飼料米はどうなるか

いま私の中での興味は飼料米のこと。

家畜の飼料はほとんど輸入ですが、その原料としてトウモロコシの代わりに米を使用するというもの。

 

我社は鴨の飼育をしていますが、鴨にも飼料米を使おうと考えたことがあります。

1k50円なら合いませんが、1k30円ならやれるかもしれません。

まだ、考慮中です。
米はスーパーで10k3000円。

1k300円ですから、飼料米の安さはその1/10になります。

なんでこんなに安いのか。

また安いのに作って経営として成り立つかのか。

これは単純に税金が投入されているからです。

しかし、これって政策次第、政府次第で変わるということで不安定なものだと私は考えています。

ここが躊躇する理由の一番ですが、仮に経営がうまくいっても税金で鴨を養うことになるのかぁ~、というものが二番。

ですから、まだ味がどうなるかまでは検討していません。
農家はこれから飼料米の作付を増やす方向なので、世間に飼料米は沢山流通するはずなので楽しみですが心配が一つ。

この税金はだれが負担するのでしょう。

 

====ここからはてなから http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%F4%CE%C1%CA%C6

飼料米

家畜の飼料として使用される米。これまで栽培コストの高いコメを飼料にすることは考えられなかったが、飼料作物のバイオエタノール原料への転用等により世界的な飼料価格の高騰、単位収穫量が多く直播可能な栽培コストの安い品種が開発されるなどの環境の変化から注目を集めている。

日本においてはコメの生産過剰から、転作としての飼料作物栽培が以前より奨励されていたが、栽培品種はムギ、トウモロコシ、グリーンミレット(飼料用ヒエ)が主だった。しかしこれらの作物栽培に気候的に適していない地域も多く、用地転用や農機具の兼用が容易な資料米栽培が注目されるようになった。

籾殻のみを飼料にする場合と、茎葉と籾を同時に飼料とする場合があり、後者の場合を特に稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ)と呼び、飼料米でなく飼料イネと呼ぶことがある。

 

飼料米はうまいかどうか。資料は無い。[^^;;

 

 

これって桜?

桜は終わっちゃった。

これからさびしい毎日になるかな。

2014.0513桜の一種かなDSCF0668

と、ぼぉ~~んやり庭を眺めていたら、高さ2m幅1m、花の大きさは1cmくらいかな。

これって何の花?

タブン桜の一種だとおもうのですが。

誰か知っていたら、おせ~て。[^^;;

 

 

南蛮ジンギスカン

あれ~、なんか最近食べたような気がする。

ということで、調べてみたら、4月29日、南蛮ジンギスカンでした。

2014.0512南蛮ジンギスカンDSCF0667

まぁ、いいかということでちょっと紹介しますね。

北海道で焼肉と言えば、ジンギスカンですが、我が家ではホットプレートでジンギスカンです。

野菜と一緒に煮込みます。

ですから、焼肉というより、煮込み料理の方が近いでしょうか。

いれる野菜は、玉ねぎ、もやしが定番で、ピーマンなども入れますね。

あと、うどんを入れたり、餅を入れたりと、各家庭で若干の違いはあるようです。

 

今日の我が家では、玉ねぎとモヤシ、そしてうどんです。

わたしはこれをおかゆと一緒に食しました。

 

はい、お腹の調子がいまいちで、羊というよりトンビの仔です。

めぇめぇじゃなく、ピーピー。[^^;;

 

 

ラクダの旅

歌はダメです。というよりは極端な音痴。

でも、好きな歌はありますよ。

特にこれ『月の沙漠』  作詞者 加藤 まさお   作曲者 佐々木すぐる

1 月の沙漠を はるばると 旅のラクダが ゆきました

金と銀との 鞍 置いて 二つならんで 行きました

2 金の鞍には 銀のかめ 銀の鞍には 金のかめ

二つのかめは それぞれに 紐で結んで ありました

3 先の鞍には 王子様 後の鞍には お姫様

乗った二人は おそろいの 白い上着を 着てました

4 広い沙漠を ひとすじに 二人はどこへ 行くのでしょう

おぼろにけぶる 月の夜を ついのラクダは とぼとぼと

砂丘を 越えて 行きました

黙って 越えて 行きました

2014.0511モロッコラクダの陰DSCF9675

はい、この写真を説明したくて、歌の話しから始まりました。

以前にモロッコへ行った時の写真です。

左から二人目がわたくし。

なんて言っても、分かる分けないか。

 

乗っているのはヒトコブラクダ。

フタコブラクダは乗りやすそうですが、これはちょっとと思ったのですが。

裸馬よりは楽だ(ラクダ)。

やったぁ~、このダジャレ言うと思ったでしょ。[^^;;

 

 

モロッコと国道38号線

さて、下の写真2枚は、どんな関係にあるでしょうか。

上はモロッコの高速道路を走行中にパチリと。

で、下は今日の北海道、国道38号線沿いです。

2014.0509モロッコ羊とゴミDSCF0181

2014.0509ゴミ拾いDSCF0640

下の写真から説明しますね。

今日は雨。

雪解けで道路沿い現れたごみを拾う国道維持監理員(正式名称かな?)です。

このようなう人たちのおかげで、国道沿線はきれいに保たれているのです。

 

方や上の写真ですが、モロッコの道路沿いで、羊を追う人。

ではなく、羊の周りを見てください、青や白く見えるのはビニール袋のゴミです。

バスで移動中に気を付けてみていると、高速道路沿線見える範囲、ほぼ100mほどはゴミだらけ。

中国へ行った時も思いましたが、日本の道路はきれいですよね~。

しかし思うのは、日本の道路も管理だけでは、この綺麗さは保てません。

実は私たち一人一人が、ゴミを捨てないことから始まっているのです。

そうでないと、国道以外は汚くなるじゃありませんか。

そんなことはありませんので。

 

考えるにこの違いの価値ってすごいですよ。

日本は緑豊かな景色が観光財産と言われていますが、ゴミひとつないこの環境。

これが日本の最大の売りになるのではないでしょうか。

 

ということで、いままで爪楊枝を捨てて、ゴミんなさい。[^^;;

 

ジャージー牛

株式会社アイマトン。

我社は肉屋から始まりました。

で、いまは食品スーパー生鮮おろしも運営しているとはいえ、基本的には肉屋です。

そんなことで、今日は肉屋らしい話をひとつ。

下にジャージー牛のことをコピペしてありますが、ジャージー牛は基本的に乳牛です。

日本では乳牛と言えばホルスタインですが、ニュージーランドではジャージー牛の飼育と、あとホルスタインとの掛け合わせのキュウイという牛が主でしたね。

 

さて、このジャージー牛ですが、生まれたら半分はオスです。

そのオスはどうなるかというと、これは肉になります。

どんな育ち方をするか。

2014.0507zya-zi-DSCF0436

先日トムラウシへ、その肉となるジャージー牛を肥育しているかたと話をしに行きました。

うまそうには見えませんでしたが、なかなかに立派な肉が取れそうです。

そんなことで、このジャージーを我社の肉卸売りのアイテムの一つとして、取り扱うべく準備中です。

 

====ウィキペディアからhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E7%A8%AE

ジャージー(Jersey)は、牛の品種のひとつ。乳牛として飼育される。

ホルスタイン程ではないが、世界中に広く分布しており、バター等乳製品を多量に生産している国(デンマーク、ニュージーランド等)では最重要品種である。

この牛から取れる牛乳はジャージー乳( – にゅう)と称される。乳質は濃厚で、乳脂率5%、無脂固形分率9%を超える。乳は脂肪球が大きく、バターを作りやすい。また、カロチンを豊富に含む為、黄色が濃い。乳量は少なめで、年間3,500kg程。最高日量はあまり多くないが、持続性が高い。

イギリス領海峡諸島のジャージー島原産で、在来のブルトンとノルマンとの交雑に発するが、過去600年程純粋に保たれているといわれ、斉一性が高いことで知られる。

日本国内での概要[編集]

ジャージー種(メス)
日本では1874年(明治7年)にアメリカから輸入され、国内では群馬県において小規模に飼育される程度であまり増えなかったが、専業搾乳業者が飲用乳の乳脂率を調整するために少数飼育していた。

1954年(昭和29年)には食糧自給のための畜産振興を企図した酪農振興法の制定により、原料乳生産地帯に本種が奨励され、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカから1960年(昭和35年)頃までに12,400頭が輸入され、長野県・山梨県の八ヶ岳山麓地域や鹿児島県の霧島高原など集約農業地域の希望者に配布されたが、輸入先により差違があったと伝えられている。

その後25,000頭ほどまでに増えたが、牛乳メーカーが歓迎せず、また、飲用乳地帯の拡大に伴い、乳量が多いホルスタイン種に押されて漸減し、現在の国内飼養頭数は10,000頭余りであると推測される。

ホルスタインより濃厚な牛乳が取れるため、小規模な牧場で、高脂肪、高品質を特色とした製品作りに使用されている例が多い。中心的な産地は、岡山県真庭市(蒜山高原など。県内で約3600頭、全国の1/3)、熊本県阿蘇郡小国郷(小国町・南小国町)など。北海道には約800頭がいるが、道内各地に分散している。他には、香川県さぬき市、秋田県にかほ市(旧:仁賀保町)などに比較的集中している。

====ここまで

 

どう?、今日は肉屋のブログみたいでしょ。[^^;;

 

 

最高の咲きっぷり

今朝の気温は11度。

これでも北海道に春が来ました。

春と言えば、やっぱこれでしょう。

さ・く・ら。
2014.0506満開の桜2DSCF0603

今年の桜の咲きっぷりは見事です。

ここ二、三日寒かったので、蕾が一斉に開くことになったようです。

 

さて、写真ですが、我が家の裏庭にある山桜。

なずけて、石撫で桜

遠山桜じゃないですよ。[^^;;

 

 

毎度のこいのぼり

朝5時、東からの風。

我が家では東からの風の場合、天気が崩れることが多いのですが、今日は今も大丈夫。

2014.0505こいのぼりDSCF0558

この習慣、何故と疑問に思い調べましたが、↓ここが分かりやすかったのよろしければどうぞ。

【端午の節句】女子にとって未知の世界…。鯉のぼりを飾る風習ってどんな意味だったのだろう?
http://matome.naver.jp/odai/2139904672563870601

私の子供の頃は、貧しくてこいのぼりは上げてもらえませんでした。

でも、小学校5年の頃は鯉は飼っていましたね。その子孫は今も裏庭の池で泳いでいます。

時系列で言うと、鯉→恋→故意→で、いまはこいのぼり。[^^;;

 

 

 

 

羊の毛刈り

今の北海道、雪も融けあとは短い春をやり過ごし夏を待つだけです。

北海道サフォーク牧場、この季節は衣替えです。

 

ここでクイズです。羊って寒さには強いのですが、さて、なぜでしょう。

2014.0504羊の毛刈りDSCF0511

我社の毛刈りを、ショーとしては公開していません。

でも、内緒にもしていません。

あっ、でも無いショー(内緒)か。[^^;;

 

3人で三日ほどで250頭のヒツジは丸裸になる予定です。

 

 

さて、クイズの答えです。

羊はほんと寒さに強いのですが、答えはウールのコートを羽織っているから。

ということで、春は衣替え。

 

ウールのコートを脱ぎいっぺんに肌着って、やりすぎ?。[^^;;

 

 

メーデー

今日は5月1日。

5月1日と言えばメーデー。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC

メーデー(May Day、直訳すれば「5月の日」)は、世界各地で毎年5月1日に行われる祭典である。ヨーロッパでは夏の訪れを祝う日である一方、労働者が統一して権利要求と国際連帯の活動を行う日でもある。「労働(者)の日」(Labour Day)ともいう。

 

メーデーってこんな感じですが、私の思いは深いのです。

 

もう数十年昔のこと。

高校を卒業した私は、朝早くから夜遅くまで、必死に働きました。

賞味12時間は働いたでしょうか。

で、数年経ったら同級生が市役所に就職していました。

その同級生、毎年5月1日になると、鉢巻をして旗を立て楽しそうに権利を主張し国道を練り歩いています。

 

その時、気が付いたのです。

同級生は誰かから給料をもらうのだと。

だから、待遇改善とか、賃上げとか権利を主張できるのだと。

つまり主張を受け止める相手がいるのです。

私はというと、自分に主張して誰が改善してくれるのかと。

それは結局自分。

つまり、自分の食い扶持は自分で稼ぐしかないのです。

貰うのではなく生み出すのです。

これって、受動的と能動的の差。

ネガティブとポジティブの違い。

太陽と月。

 

 

はい、メーデー、おめーでーとう。と、今日は安直。[^^;;