プレミアムフライデーはどうなったか

少し前に登場したこの言葉を覚えていますか

 

大騒ぎして

飲めや歌えやと大騒ぎのプレミアムフライデー

 

最近聞かないなと

その後どうなったか調べると

こそっと閉鎖されていました

 

プレミアムフライデー

2017年2月の政府と経済界のキャンペーンでしたが

2023年6月にプレミアムフライデー推進協議会のサイトが

閉鎖されたことで実質的に終了しています

 

私が以前に書いたブログのプレミアムフライデーに思う

正解となりました

 

その時は

プレミアムフライデーは働き方改革と

消費拡大と言っていましたが

自分は遊んで他人に働かせるなんて

どうかしているでしょ

 

だいたい働く時間が減ったら給料が減る

これはチト考えると解ることです

そのうえ遊ぶ時間を増やしたらお金が足りなくなりますよね

これも明らか

この足し算引き算ができない官僚や政治家ばかりの国家の計画は

うまくいくわけないっしょ

====ネットから

世耕弘成・経済産業相は12月9日の閣議後記者会見で、毎月月末の金曜日の終業時間を午後3時に早めるよう企業に呼びかける「プレミアムフライデー」に関する協議会を、12日に設立すると発表した。消費の拡大と、働き方を改革する2つの狙いがある。

====ここまで

これを読んで思うことは

働き方改革とは

働く時間を減らすことだけではなく

楽しく働く環境をつくり

働いた成果が個人に還元される

そんな制度を作るのが政府の役目でしょ

ここに力を注ぐべきです

 

私は楽しく働いていますが

その成果還元は足りないかな [^^;;

 

分身の術

若いころ

あれもやりたいこれもやりたいと

毎日を楽しく忙しく過ごしていました

体が一つじゃ足りないなと

分身が欲しいなとも思ったものです

最高は

勉強は分身にやらせて

自分は遊ぶでしたが  [^^;;

 

先日テレビでAIの番組を見ました

びっくりです

AIで文章を作るのは知っていましたが

似顔絵というか動画はまるで分身です

 

あらゆる職業がAIに置き換わるなんて話を聞くと

将来は

人間は遊んですごせるようになると誤解しそう

でも

問題は自分の生きているうちにそうなるかどうかですが

 

でも絶対

AIでできないことがあります

子孫を作ることです

この仕事だけは本物の人間でなくちゃ

AIには

その知恵くらいは出せるでしょうが

精子は出せませんから [^^;;

 

いまの四公六民とか五公五民ならまだマシかも

昨日の続きです

 

人口が7000万人なったら

日本はどうなるか

 

まず最初に起こること

 

1億2000万が7000万人とは

国内の設備がほぼ5割近くが不要になるという意味でもあります

田舎の家は半分以上が空き家です

都会の高層マンションも空き室だらけ

トラックも乗用車も廃車

道路は修理できず穴ぼこだらけ

現在外国人労働者は200万人と言われています

それが10倍の2000万人とかになっているでしょうね

沢山の移民を受け入れた結果

アメリカを見るまでもなく大量の銃や違法薬物

と、ならないようにとは思いますが

そうなったら日本人はどこかへ移民

 

ということで

これらを片付けながらの国の運営は

それはもう大変です

結果税金は今の数倍

徳川時代の四公六民が懐かしいとなるでしょうね

うん、これは今も同じだけれど

それが

三公七民とか八公五民

 

結果日本国は

地球上最悪な極貧国家となるのでは [^^;;

 

緊急の政治課題

ご無沙汰していました

私はと言うと長期の旅行(入院)へ行っていました

その話しは追々しますが

 

週刊新潮のなかに気になったコラムが有りました

社会学者の古市憲寿さんの

 

その話の前に

2024年の出生数が70万人を切ると知りました

70万人という事は100年後の日本の人口は7,000万人です

 

団塊の世代の人たちが生まれた当時は270万にでしたから

4分の1です

第二次ベビーブームから日本の人口は一直線に減っています

このままでは日本はダメだろっ、と思っても

政治家は何もしていません

 

そんなことを思いながら古市さんの記事を読んでいたら

総理大臣になる前の石破さんに質問したそうです

政治家はなぜ少子化問題に力を尽くさないのかと

石破さんの答えは

子供を造っても選挙権を持つまで18年かかるのでとの返事

つまり

票にならないからと言うのでしょうね

 

今の政治家で100年後の日本の国を考えている人はゼロかな

 

石破さんが本当に言ったとしたら

意味が有るはずです

自分自身が本当にそう思っていたのか

自分達政治家に対する強烈なヒニクなのか

 

後者であってほしいのですが [^^;;

 

2024 ユーキャン 新語・流行語大賞 年間大賞

2024 ユーキャン 新語・流行語大賞

ふてほどが年間大賞とのこと

あと

裏金問題
界隈
初老ジャパン
新紙幣
50-50
Bling-Bang-Bang-Born
ホワイト案件
名言が残せなかった
もうええでしょう

こう続きますが

ついていけない私が古びたのか

これを選んだユーキャンが [^^;;

 

兵庫県知事選

兵庫県の百条委員会で県議全員一致で

” 斉藤元彦知事さんよ、首だ ”とやったのに

当選しちゃました

 

これってどういうこと [^^;;

 

北海道新聞に

ネットを頻繁に駆使し同情を誘うと書いてありました

斉藤さんは同情を獲得して勝ったと言うのでしょう

でも

この記事は二つの意味で間違っていますね

いや、仮に記事が正解だとして

同情に誘われ斉藤さんに投票した人は

真実を知らない馬鹿だと言いうになりますよ

もう一つ

マスコミはさんざん斉藤さんを批判していたわけで

その批判記事に選挙民は誘われなかったことになります

つまりネットには誘われていたのに

新聞は無視されたともいえるわけです

 

マスコミはネットにかなり差をつけられた証拠でもある今回の選挙でしたが

兵庫県知事選は

先の東京都知事選と同様

ネットと既存マスコミとの力関係が逆転した図でもあるのです

 

いまテレビでコメンテーターが再選の理由を一生懸命

あれこれと話していますが

多分全部正しいのでしょう

 

でも

肝心なことを話していませんね

県民は斉藤さんに知事をやって欲しいと判断したわけですから

県民の判断は正しいので

それを前提に考えなければなりません

 

と、いうことは

議会の百条委員会の判断が間違っていたのでは

そう思うのですが

これってもしかして

私が間違っているのかな [^^;;

 

 

 

2024 ユーキャン 新語・流行語大賞 ノミネート語30

今年も発表され流行語

流行語を全部知っている分けではありません

それは分かっていますが

みると酷いものです

まるきり知らない言葉も有ります

そこで今年も分類してみました

◎ 意味を理解し他の人に話しができる
〇 どこかで聞いたことがあり何となく意味は理解できる
× 何のことかさっぱり分からない

2024 新語・流行語大賞 ノミネート語30

×アサイーボウル
〇アザラシ幼稚園
◎インバウン丼
◎裏金問題
〇界隈
◎カスハラ
◎コンビニ富士山
×侍タイムスリッパー
×初老ジャパン
◎新紙幣
◎新NISA
×ソフト老害
〇トクリュウ
◎南海トラフ地震臨時情報
×猫ミーム
〇はいよろこんで
×8番出口
×はて?
×BeReal
◎被団協
◎50-50
〇ふてほど
×Bling-Bang-Bang-Born
〇ブレイキン
〇ホワイト案件
◎マイナ保険証一本化
×名言が残せなかった
×もうええでしょう
◎令和の米騒動
〇やばい、かっこよすぎる俺

 

◎は、11個で36.7%
〇は、9個で 30.0%
×は、11個で36.7%

 

新聞2紙と週刊誌2誌を読んで

空いた時間はネットニュース

それでこんな感じですから

私は鹿馬か

我ながらなさけない [^^;;

国民民主党

国民民主党の政策が分かりやすいですね

というより

こんなにシックリ受け入れられた政党はいままで有りません

議席を伸ばすのも当然です

 

残念なのは自分の選挙区に立候補者がいなかったことくらいです

 

それはともかく

私たちの欲しいのはポストではなく
手取りを増やす経済政策の実現が欲しいと言う部分

まったくその通りなんですよね~

懐を肥やした政治家なんてどうでも良いんです

そいつらを落とすことより

国民を豊かにすることが一番でしょ

それが政治家の仕事でしょ

使命でしょ

 

中でも特に、これ

基礎控除等を103万円→178万円に拡大というこの部分

なりっこないと批判する人

そこまで行かないと決めつける人

よく考えると分かりますよね

この103万円を決めたのは政治家です

政治家は法律を何でも決められるんです

 

103万円にしたときもそうでしたが

103万円を178万円にすることなんか簡単です

103万円自体を止めたりもできますが [^^;;

 

パートさんたちは

最低賃金が1000円超に上がったらどうしたかというと

多くの人は働く時間を減らします

我が社の現実の話しですが

10月から1ケ月の中で

1日分働く日数を減らしてほしいと要望されました

そうすると企業はその分人手不足になりますよね

それじゃ仕事ができないので新規に採用しなければなりません

結果

経費が増え

利益が減って納税額が減ります

 

企業は

この人手不足の中

新たな働き手を探すか

仕事の取捨選択するかの二者一択なわけです

なんにしても利益は減りますよ

 

パートさんの一番の使命は

家計の手取りを増やすこと

そのためにパートに出ているわけですよね

 

つまり

この政策の良さは家計の収入を増やし

企業は人手不足解消の一つになり

国は企業の利益が増えた結果納税額も増えるわけです

この一石三鳥の政策以上の策は無いでしょうね

 

ほとんどの国会議員は自分の当選を考え

うまいことを言い

その場をしのごうとしているように見えますが

 

このような現実的な政治をやってくださいよ

 

国民民主党は

与党野党と迎合せず

手取りを増やす経済政策実現一本に絞っているように見えるので

この結果なわけです

 

気になるのは

国民民主

立憲民主

自由民主

ぜんぶ民主が入っているんですね

でも

これって昔あったテレビ番組の

良い子、悪い子、普通の子にクリソツ [^^;;

上からですよ

 

政治家の仕事に思う

衆議院は解散 して15日公示 し27日に投票です

 

これ10月9日のニュースですが

国会議員さん

大臣になって10日間ですが

それでも選挙のポスターに〇〇大臣と箔が着くのでしょうね

 

これって良さそうで悪いかもしれませんよ

箔が着いたまま落選したら

こっぱずかしいだろうと思うのです

それをメッキがはがれるとも言います

 

で、私を含む一般の人たちはどう思っているかというと

誰がなっても変わらないことを知っているのです

これは投票率を見れば納得しますよ

50%台ですから

しかもその半分の50%を獲った者の集まりが国を運営しているのですから

実質25%の人たちが国の運営を任せていることになります

 

つまり国の75%の人たちはリーダーに関係なく働いているのです

 

日本国が世界で立派に成り立っているのは

政治家のおかげではありません

有名でない、一般の、普通の人たち、

が、動かしているのです

 

政治家に言いたいですね

75%の人たちの邪魔をしないで

政治ごっこをやれよと [^^;;

 

 

 

インターネットのこと

何かあればネットで検索

今の社会これが必須というか

日常生活と一体です

そんなことでネットの検索は

仕事=ネット

遊び=ネット

趣味=ネット

こうなっていますが

 

書き方を間違えたかな

ネットとは仕事に必須というかそれ自体が仕事であり

そのまま遊びでもあり

趣味を補完するものとなっています

 

そういえば前はネットサーフィンという言葉も有りましたね

最近聞きませんが

最近はググるかな

ネットサーフィンとは意味が違うような気もしますが

なんにしても生活とすること

生きることと一体となっています

 

戦争も [^^;;