テレビで見たことありませんか
一枚の写真がゆっくり変化して
どこが変わったかというもの
これって
かなり一生懸命見ても気が付かないことが有ります
正直に言います
まるで気が付きませんでした
私は
でも
最初の絵と変わった後の絵を並べて出されると
そりゃ分かりますよ
「あ~~、そこが変わっていたんだ」と
これアハ体験というらしいです
何が言いたいか
社会の変化もそうですよね
久しぶりにタバコの話ですが
いまは煙草を人前で吸う人はいません
歩きながらとか
会議とか
人前でタバコを吸うのは恥ずかしいことだと
これが今の常識です
私が社会へ出たての頃は
バスや電車内は煙もうもうが当然で
飛行機の中も煙草の煙に閉口したものです
飛行機が墜落したら
飛行機の燃料と火気で大爆発
さすがにこれは分かるみたいで
離陸と着陸の時は煙草を吸うなと案内していましたね
いままで生きていると
その中の当事者でも変化に気が付きます
会社を作ったのは40年以上前ですが
社内を禁煙にしました
外部に禁煙ボックスを設置してそこだけ可としたのです
来社したお客様も禁煙です
席に着くなり煙草を出して吸おうとした人には「申し訳ありません、禁煙です」と
今考えると
その人は気分が悪かっただろうなぁ~
焼き肉店を出した時も「店内は禁煙です」としたのです
かなり批判はありましたね
「焼肉屋は煙が出るんだぞ、煙草の煙とどこが違うんだ」と
これも
お客様からの批判は分かりますが
社内からも「お客様が来なくなると言われたときは辛かったですね」
これらは強引にやっちゃいましたが
時代に先駆けるのは5年未満がいいとこかな
10年以上早取りすると
言っていることやっていることが批判されます
でもいま見てください
外食店で喫煙を認めているところはありますか
あるのかな
これは煙草の話だけではありません
昔々はセクハラという言葉はありませんでした
される人が耐えていたのでしょうが
する人は普通の生活
もちろんそれを悪いと思う人もいませんでした
あいつは下品だなと
こう思うくらいです
いまフジテレビが大問題
有名芸能人が片っ端から断罪されています
政治家なんてお妾さんがいるのは男の甲斐性だと
そんな時代もありました
これら全部を
時間塾を毎日から5年くらいで
いや
10年刻みで考えないと気が付きませんね
10年ごとに見るなら
私みたいな鈍感でも気が付きますよね
アハそういうことか、と [^^;;