卵の話し

きのう自社で運営するスーパー生鮮おろしで買い物です

毎週日曜日は買い物デーなので

 

数週間前の話です

驚きました

卵をひとパックだけ持ってレジへ行く人が沢山いました

一人一つの制限販売をしていたので

『あつ、そうか、他の店では並んでいないからだ』

内心『ほかの食品も買って欲しいな』 [^^;;

 

いずれ鳥インフルエンザの影響も元に戻るはずなので

卵不足は解消されるでしょうね

 

で、思うわけです

 

実は私の仕事の初めは養鶏でした

毎年鶏舎を建てゼロ羽から増やして

最高は40,000羽弱のニワトリを飼育し

採卵していました

高校卒業してから30年くらいまでの話しです

当時は物価の優等生とおだてられ

値段が安いままの卵でした

その価格で生活するには

毎年毎年ニワトリの羽数を増やすしかなかったのです

 

世のなかそんな状態が続き

ニワトリをおだてるにも限度が有り

いまでは一つの養鶏場で100万羽とか飼育しているはずです

まるで鶏卵生産工場

 

そのしっぺ返しが

いまの鳥インフルエンザ騒動だと思います

行ったことのないスーパーで卵が売っていると言えば

卵一個だけ買いに行く

そんな状態になっているのです

 

下記の写真は昨日の北海道新聞に載っていた

卵の話です

ここには乗っていませんでしたが

一個の卵から一羽のヒヨコが孵化します(有精卵なら)

一羽のヒヨコは生き物として完璧な姿で生まれてきます

卵には

ヒヨコになるすべての栄養が入っているのです(精子以外)

 

ということで、

養鶏場を大事にしましょうよ [^^;;

 

 

ゴールデンウィーク

今日からゴールデンウィーク

ん?

世間は9連休と言っているけど

見ると4月29日から始まっているんだ [^^;;

 

それはともかく

家畜の飼育現場に休みはありません

 

我が社も今日地鶏が80羽孵化

明日も100羽孵化の予定

他に

500頭の羊に餌をやらなければなりません

3000羽の鴨に餌をやらなければなりません

 

ニュースになっていますが

いま酪農家さんは飼料高で四苦八苦

酪農家さんばかりではなく畜産農家すべてが同じ状況です

 

昔々のはなし

卵が下がって赤字のとき

業界で話し合い強制的に卵を産む鶏を淘汰して

卵価を採算ベースまで上げていました

たぶん今も同じでしょう

 

話しはずれましたが

畜産農家がやっていけるようになるのは

鳥インフルエンザとか

豚コレラとか

牛は狂牛病(牛海綿状脳症 つまりBSE)で強制淘汰

羊はスクレーピーでこれまた強制淘汰

つまり病気発生も含めて強制的に価格が上げるしかありません

 

もう一つは

嫌な言葉ですが倒産です

昔は経営できなければ廃業の道が有りました

いまは設備にお金を掛け過ぎて廃業すらできません

つまり残された道は倒産なのです

 

他社の倒産や

他者の病気発生

これで残りの人や会社が生き残れるのです

 

畜産業界は

ゴールデンウィークどころか

労働基準法で設定されている週休二日などとんでもないこと

また、

世間で言われている1週間に1回の休みも取らないで働いての倒産

正月も休みなし

身内の不幸も休めない

親兄弟であっても

 

家族一緒に旅行などとんでもない

 

昔より少しは良くなっているとは思いますが

これが畜産業界です

 

ゴールデンウィークで休めるのは

そのとき働いている人たちがいるから

自分たちが生きていけるのは

命を失う動物に支えられているから

 

こんなことを思い浮かべながら

ゴールデンウィークを楽しんでください

美味しいものを沢山食べてください

特に肉類を [^^;;

これで何軒か廃業や倒産をまぬがれるかもしれません

 

ただし

残さないでね [^^;;

 

 

インフルエンザ

あの大騒ぎは何だったのでしょうか

新型コロナの話です

 

中国で白紙を掲げての講義

政府は白紙ならぬ白旗を上げて

ゼロコロナを解除

 

結果

死者が沢山出て葬祭場へ車の行列

このまま中国での死者は天井知らずだと思っていましたが

いまはそれさえ聞きません

 

結局ゼロコロナも

予防接種も何だったんだろうと言う話です

 

欧米ではとっくにそんなことはお見通しで

余ったワクチンは本来捨てるべきを

真面目な日本人へ売却

がっぽり儲けていたのでしょう

日本も有りがたくそれを頂戴していました

 

欧米は早々と新型コロナ騒ぎから脱出

中国は遅ればせながらもイヤイヤながらも

政府が自分で作ったコロナ騒ぎから逃げだしたのです

 

日本はやっとですよ新型コロナからの解放は

地球規模で考えると2周遅れです

これで新型コロナは普通の風邪になったのだ

 

と、思っていたら

鳥インフルエンザで1700万羽強制的に殺処分

北海道でも先週56万羽

これで終わりかと思っていたら

また39万羽も殺さなくてはなりません

 

本当にこれしか方法は無いのでしょうか

 

もしかしたら

新型コロナのように何もしなくても

治まるのかもしれません

 

でも、

政府の指導のように防御しています

この考えには根拠は無いので [^^;;

 

 

衛生監視区域

衛生監視区域とは

大げさな名前を付けたものです

昨年の暮れからの鳥インフルエンザは

地球規模で大問題となっています

 

そんなことで北海道庁から

鳥インフルエンザ対策を強化せよとのお達しが有りました

まずこれでしょ

 

衛生監視区域を設定して

この範囲に入る者は靴を履き替え

その靴を消毒する

そればかりではなく車のタイヤはじめ床も消毒します

コロナでアルコール消毒は無くなったのに

鳥インフルエンザは

アルコール消毒を求められています

 

なんでもいいから

やれることは全部やる事にしました

相手は見えないので始末に悪いのです

ま、見えても勝てないでしょうね [^^;;

 

見学者はお断り

車両通勤の社員の車は

監視区域外において

距離にして200mほど先の作業現場まで徒歩

みんなとほほな状態です [^^;;

 

鳥インフルエンザのはなし

地方統一選挙が近いですよね

時局講演会と言うのが有って行ってきました

 

北海道の知事は鈴木直道さんです

 

で、その選挙の話しではなく

鳥インフルエンザの話です

北海道知事名で緊急消毒命令と言うのが出されました

畜舎に入るとき靴を履き替えろとか

畜舎に入るとき手をアルコール消毒せよとか

外部から来た車のタイヤなどを消毒せよとか

あと幾つかあったけど [^^;;

 

鳥インフルエンザに罹ったら一大事と

考えたら夜も眠れません

昼寝をしてしのぎますが [^^;;

 

これって

知事に命令されなくても

自分の経営に直にかかわってくる大問題なので

完璧にやっています

が、

なんせ見えない敵との闘いですから

どこまでやって良いものか

戦いですから勝たねばなりません

でも、勝とはどういうことでしょう

消毒をばっちりして

鳥インフルエンザに罹らなかったら勝ったことになるとは思いますが

でも、

鳥インフルエンザに罹らないという事は

普通の状態であります

これって勝ったことになるのでしょうか

 

1600万羽も鳥インフルエンザになってこれ全部を淘汰

日本国民は卵が上がって大変ですね

 

そう思ってネットを見ていたら

USAでも5000万羽も鳥インフルエンザで淘汰したようです

卵の値段が去年の2月と比較して4倍だって

メキシコから卵を密輸している者もいるとか

 

不謹慎なことを言うようですが

鳥インフルエンザに罹った農場は全部淘汰ですから大変でしょうが

鳥インフルエンザをしのいだ養鶏場は

エサの値上がりは有ったにしても

卵の価格は上がっているので

・・・・言わぬが花かな [^^;;

 

 

鳥類受難の年

いま身の回りにいる鳥類は

アイガモ、キジ、ハト、ニワトリです

子供のころは

ガチョウ、七面鳥、ニワトリがいました

 

むかし居なかったのは

鳥インフルエンザです

 

その鳥インフルエンザ、

ニワトリが鳥インフルエンザに感染したらすべて廃棄となります

例外はありません

廃棄された鳥類は昨年の10月から1400万羽とのこと

卵は暴騰

それでなくても餌が上がっているので

鶏肉も卵の値上がりで消費者は大変です

 

でも、

喜んでいる人たちもいるんですよ

内緒で教えますね

鳥インフルエンザに罹らなかった養鶏場です

 

いまその養鶏場はじっと息を潜めています

理由の一つ目は

自分だけ儲かっていることを世間に知られることを恐れて

 

もう一つは

その鳥インフルエンザが自分の農場に来る恐怖です

これは精神的にきついでしょうね

 

関係機関は

大型の動物はもちろん、

鳥類、ネズミまで入れるなとの指導ですが

カラスなどの鳥類を鶏舎に入れることは防止できても

ネズミ1匹を入れないのはほぼ不可能

 

それらはインフルエンザ菌を持っているかもしれません

 

つまり鳥インフルエンザ菌から見ると

その対策は穴だらけで

好き放題に出入りできる状態なのです

 

そんなこんなで

写真は

孵化してから7日齢のアイガモの雛です

 

弊社の合鴨の雛は

キツネや猫、犬、ネズミなどからきちんと守られています

カラスなど野鳥も絶対入ってこれません

 

ハエは?、蚊は、トンボやカメムシは?

 

でも大丈夫

昆虫は全部食べちゃうので [^^;;

 

タンチョウ鶴に鳥インフルエンザ

タンチョウ鶴の雛に高原性鳥インフルエンザが出て

丁寧に治療している画がニュースで流れていました

 

さてどうするのと、

言うのが今日の話しです

 

北海道でニワトリに鳥インフルエンザが出たのが10月と11月

163,474羽と144,782羽です

凄いですね

一羽残らず勘定しているとは [^^;;

それだけ大ごとだと言うことでしょう

ということで、

北海道で鳥インフルエンザになったニワトリは全部殺処分されました

ほとんどの鶏は鳥インフルエンザに感染していないはずですが

全部あの世いきです

それ以来出ていないと思っていましたが

そのあと九州で猛威を振るっています

 

鳥インフルエンザが発生するたびに『空知の家畜衛生』の文章が送られてきて

現在国内で37例目とのこと

 

 

ニワトリ類だけニュースになっていますが

実は野生の鳥類にも鳥インフルエンザが出ています

読売オンラインの

鳥インフルエンザ発生地図を見て分かったのですが

これは野鳥の死骸を検査してのもの

写真は

読売オンラインからお借りしました

 

と、いうことで釧路市のタンチョウ鶴の雛は

 

当然殺処分、ですよね [^^;;

 

 

オミクロン株亜種BA.5

忍び寄ってきますねコロナが

 

職場や身の回りでも

いつもだれか

本人か家族がコロナに感染しています

感染状況が

クラスターになっていないだけで

 

そういえばクラスターの言葉も

あまり聞かなくなりました

効かなくなった、かな [^^;;

 

厄介なのは

コロナCOVID-19の派生種オミクロン株亜種BA.5

BA.5というくらいですから1も有ったのでしょうが(今年の2月みたいです)

アッという間のBA.5です

こいつらは伝染力が強いらしく

ワクチンを3回撃っても出るようで

いまは

なんのためのワクチンだったのか状態

と、言ったら言い過ぎでしょうか

 

なんにしても2年前に『そこまで言って委員会』に出演していた

京都大学の宮沢孝幸先生の言う通りだったと

あらためて思うわけです

 

覚えていることは

変異を繰り返しだんだん弱くなる、とか

ウガイや手洗いをよくすれば大丈夫、とか

コロナは怖くない、とか

 

まだあったけれど忘れました

 

でも、それを信じて

ウガイと手洗いは家を出入りするたびやっています

 

宮沢先生の言いつけを守れば、大丈夫 [^^;;

 

宮沢孝幸:ウイルス学の常識があれば、 新型コロナは怖くない

 

鳥インフルエンザ対策

今年は鳥インフルエンザが猛威をふるいました

特に北海道で

 

エミューとダチョウの違いはよく分かりませんが

そのエミューも鳥インフルエンザに感染したとニュースで見ました

 

その鳥インフルエンザが発生するたびに

家畜保健所から文章が流れてきます

今年はその文章が大量に流れてきて

生きた心地がしませんでしたね

 

対策として

畜舎に野鳥を入れない

ネズミを入れない

外部から人を入れない、などなどです

今年はそれに加えて強く言われたのが

畜舎に入るたびに長靴を履き替える、が有ります

 

株式会社アイマトンの畜舎を数えました

鳥類関係だけで12あります

男性用と女性用の長靴を用意するのですが

24個です [^^;;

 

これで完璧に鳥インフルエンザを防げる

なんてことにはなりません

 

特にネズミ

ネズミの侵入を防ぐって不可能に近いです

もちろん対策をしています

ネズミ侵入を完璧に防ぐのは難しいので

それをしつつ退治もします

殺鼠剤、罠

数えたことはありませんが

その数

年間1000匹とは言わないまでも

100匹や200日では済まないはずです

 

今年の特徴として

カラスに鳥インフルエンザ発生の知らせが多かったですね

カラス退治は100%不可能です

せいぜい侵入防止がやっとの状態

 

カラスは畜舎周りに大量にいます

大木が有るのでそこに巣まで作っています

そのカラス軍が空から糞の爆弾を投下

反撃は無理

 

どうしましょう [^^;;

 

でも、あることに気が付きました

 

前置きが長くなりましたが

畜舎の周りにカラ松の立ち枯れの大木が数十本

一番畜舎に近い大木にサギが巣を造りました

三個も

その周りにいつも大量にいるカラスが

いないのです

サギのほうが強いのでしょうか

 

とは言っても

サギも鳥類

これも鳥インフルエンザの心配の種 [^^;;

 

 

今ごろの渡り鳥

寒気がします

熱があって、

とかではありません

風邪を引いたかな?

はくちょん、でもありません [^^;;

 

今ごろの北海道の田圃には御覧の通り

雪が解けた合間からのぞく稲の刈り後に

はくちょうがびっしり

 

借り残した稲や落としたわずかばかりの食糧に群がって

一休みとお腹を満たす

そんな景色がいっぱいなのです

 

でも

今頃の北海道では

あちこちで鳥インフルエンザ陽性の渡り鳥の死骸が見つかるのです

 

アイガモや雉、鳩など家禽を飼育する私としては

白鳥を見るたびザワッとするわけです

 

卵を産むニワトリは毎日120gくらい餌を食べるのですが

ニワトリの体重は2kg(大目に見て)

白鳥は8kg(たぶんそのくらい)

体重が4倍違えばえさの量も4倍

なら毎日500g(少なく見て)

写真に500羽(だいたい)いたら

あの白鳥たちの食べる量は250kg

 

そんなに無駄にする稲穂があるとは

 

メーカーさん、

百パーセント回収するコンバインを開発してください

そうするともうあそこに白鳥は来ないわけで

鳥インフルエンザの心配は無くなります

 

 

渡り鳥には気の毒だけど [^^;;