エゾシカの被害額

北海道では街中まで熊が出てきますが

どこかにありました

12,000頭らしいです

 

エゾシカはもっと多く730,000頭で

被害額は5,300,000,000円

 

実際の被害額はこんなものではないでしょうね

北海道は酪農王国といわれるほど酪農が盛んです

その広大な牧草地は

いまでは牛よりエゾシカの食べる量のほうが多いでしょうね

人家の密集するところまで出てきて野菜を食べるくらいですから

 

あちこちから引っ張ってきた数字を参考に算出してみました

参考はヤギです

オスのヤギは約130~150kg、メスで約80kg

エゾシカは10倍ほどの体重です

当然食べる量も10倍になりますよね

山羊の採食量は生草では体重の15%程度と書かれてありましたので

ヤギの体重が100kgなら一日当たり15kgの餌を食べることになります

 

ということはエゾシカは毎日150kgですよ

計算しやすいように100kg食べると考えると

73万頭×100kg=73,000,000kg

365日食べると1頭は36,500kg

乾草は33円/kg

36,500kg×33円×73万頭=?????????????

計算式はどこかで間違っているかもしれませんが

スマホじゃ計算できませんでした

 

で、

間違っているかもしれないし

責任も取れないので

あとはそれぞれご自分で検算してみてください  [^^;;

 

なんにしても

被害額は53億円どころじゃ無いような気がします

 

信じられない、嫌い その二

世の中にある占いのたぐい

手相、人相、姓名判断、四柱推命、占星術、タロット占い、易、風水

思いつく限り上げましたが

世の中にはまだまだあるのでしょうね

 

やっている人を批判しませんが

それに振り回されるって

宗教に貢ぐ人と

結婚詐欺など詐欺類に引っかかる人と同じかなと思うのですが

この考え間違っていますか

 

やっている人を責めはしません

 

でも、

それに頼る人はなにがしかの解を求めて

心の救いを探して頼るわけで

それを利用して

金額の多少にかかわらず

お金を巻き上げるやからが嫌いなのです

 

そうはいっても世の中こうなっています

ネットで占い師の数で検索したら13,000人と出てきました

1万人に1人らしいですよ

これだけの人がその職業で生活しているということは

その人たちを嫌っている私が間違っているのかもしれませんけど

 

ところでこの13,000人の中に

国会議員は含まれているのかな [^^;;

 

 

お金を借りに来た人には

貸さない

これを徹底いしています

貸したことも有りますが

そんな人はまた借りに来ます

これは100%と言っても良いですね

 

とくに身近な人ほど貸さないほうが良いですね

近い将来行き来しない関係になります

 

父の遺言みたいなものですが

こう言っていました

俺は金は貸さない、

で、知恵を貸すのだと

でもそのあと俺には貸す金がないからと続けるのですが

 

過去お金に困って借りに来た人がいました

その時は貸さないで知恵を貸したつもりですが

ところがそのひとはそれを実践しませんでした

そのあとまたお金を貸してほしいと言って来たのです

お金が無くなる原因を何とかしないでいては

最終的には

夜逃げか自殺です

 

お金を借りに来た人に

自分の言葉で言うと

お金は貸せない

いまお金は借りたいくらいなので [^^;;

 

 

与える喜び

もうすぐ正月ですが

お年玉のやり取りが有りますよね

お年玉は貰った人が喜ぶのは当然として

実は

渡した人の方が数倍も嬉しいものです

 

特に

孫に渡すお年玉は嬉しいですよねぇ~

これは何にも代えられません

 

でも当事者

つまり孫たちはと言うと

喜ぶのは一瞬です

そのあとは貰ったことさえ忘れてゲーム、

です

それで良いのです

 

自分も誰かの孫だった時が有ります

貰うのは少なかったですがありました

でも

貰った嬉しさは覚えていません

少なかった金額は覚えているのに [^^;;

 

皆同じなんでしょうね

 

昔々

ある地方の大きな肉屋の社長さん

店先で話し込んだ時

「ここは肉屋さんとしてはこの町で一番ですよね」

「何人働いていますか」と聞いたら

「80人位います」

続けて「この給料が無ければ俺の儲けは凄いんだけどなぁ」

当時の私は社会経験の少ない20代でしたが

『あんた何を言ってるの、その人たちがいるから今の生活が有るんでしょ』とは思ったけれど口には出しませんでした

でも、その後付き合いには注意しましたね

 

何が言いたいかというと

給料を支払える喜びが分かっていない人だなと思ったのです

 

いまその肉屋さんはありません

 

国技、じゃない話し

国技のことを2回書きましたが

日本だけのものを探していたのです

これがなかなか有りませんね

 

武道とは違いますが

日本だけのもが有りました

ばんえい競馬です

 

日本だけと言うより北海道だけでしたね

 

今日言いたいことは

このばんえい競馬は北海道オリジナルなので

外国人を呼ぶのには最高の財産だと思うのですが

北海道だけに

道でしょうか [^^;;

 

世界へ広げたら

もしかしたら動物虐待と言われるかもしれませんが

 

小学校へ入る前ですからもう70年ほど前になりますね

地域の幌岡神社の境内でばん馬をやっていました

その頃は馬で畑や田を耕していたのでその馬でしょうね

町内総出で

それはそれは賑やかな物でした

 

その草競馬ならぬ草ばん馬はあちこちで開催されていました

隣り街の幌倉神社でも

バスに乗って見学に出かけたものです

 

あれ?

何を言いたいか?

 

あっ、そうそう

たぶんこの田舎のばん馬は北海道中で開催されていたはずで

それが今のばん馬に繋がっているのでしょうね

つまりばん馬は

北海道人の文化であったわけです

 

いまは帯広だけですが

以前は釧路や旭川

そして岩見沢でも開催されていました

 

せめて岩見沢を残してほしかったですよね~

岩見沢なら千歳から近いので

世界中からお客さん

それも大金持ちを呼ぶことができたはずです

なんとも勿体ないはなしです

 

で、今日の言いたいこと

馬鹿じゃなかろか

と、思うのです

この自分たちの文化を潰すなんて

赤字だからと言う話ですが

黒字に出来なかったのかな

経営はたぶん官僚です

だから

赤字で完了、なんてね [^^;;

 

 

団塊の世代は偉いと、自分を褒めてやりたい

私は団塊の世代

その世代が

全員後期高齢者となる75歳以上になります

 

日本を引っ張ってきたと自負しています

私個人は大したことをしていませんが [^^;;

でも、最近逆風が厳しいですね

簡単に言うと

働かないで社会保障費ばかり使う

いままで日本をけん引してきたのに

何なのこの仕打ちは [^^;;

 

で、

こう批判する人たちに言いたいことが有ります

この世代の金融資産は一世帯当たり3000万円とどこかに出ていました

人数は700万人と、これもどこかに

という事は一人1500万円

計算すると

700万人×1500万円で

なんと桁が多過ぎてスマホでは計算できない [^^;;

1000兆円かな(計算違っていたらゴメンナサイ)

 

私たちはあと25年以内で全員この世から消えていなくなります

という事は

今持っている金融資産は全部日本国内にばらまかれていきますよね

 

あの世まで持っていく人は一人も居ません

全部置いていくので

安心してよね、子、孫、ひ孫たちよ [^^;;

 

学さんに学こと

堀井学さんは北海道の衆議院議員で

その前はスピードスケートで銅メダルを取った人

 

凄い人ですよねオリンピックで銅メダルですから

 

そのままスピードを上げる予定だったのでしょうが

どこで狂ったのでしょうか

 

いや

ハッキリしています

オリンピックで有名になったばかりに

周りの人に利用され議院になつたこと

これでこけちゃったのです

 

右も左も分からない議員生活

最初は長い物には巻かれろだったんでしょうね

なぜなら権力者によりそう

立ち寄らば大木の蔭なら

自分の身は安泰ですから

 

しかしチョットつまずいたのです

 

そのあと誰も手を差し伸べてはくれませんでした

溺れる犬は石もて打て状態な分けです

周りの人はともかく後援会の人たちも

溺れる犬を棒で叩くのですから冷たいものです

 

でもいま読んでいる人は勘違いしないでくださいね

これって政治家に限らずどこでも

普通に行われていることですから

 

逮捕されましたが

どう見てもこの人は悪人には見えません

犯罪者、加害者というより被害者です

 

この話の教訓が一つ

 

小さいころから光っただろう

スピードスケートの練習も大事ですが

子供のころからお金の得方使い方も練習するべきでしたね

これって

全ての犯罪に引っかかる人たちに言えます

特に

詐欺の加害者は当然として

被害者にも

 

大人の世界の現金出納簿とか家計簿

子供はこづかい帳

これを毎日つけるだけでいいかもしれません

 

 

知識と知恵とお金

知識と知恵は似て非なるものですね

 

知識で検索すると

ある事柄について、いろいろと知ること。その知りえた内容。と出てきます

知恵を検索すると

物事の筋道がわかり、うまく処理して行ける能力。

こう出てきました

 

二つを組み合わせると

知った物事を上手に使って生きていくとこうなるでしょうか

 

お金も似ていますね

沢山お金を持っていることと

そのお金を上手に使って

幸せに生きていくことは違いますね

 

知識もお金も沢山あることが凄い事ではなく

そんなになくても

上手に使えるのが幸せになるのではないかな

 

もうやめます

頭が悪くお金が無い私のひがみに聞こえるかな [^^;;

 

馬鹿をさらす芸能人

昔の芸能人でコはント55号が好きでしたね

特に坂上二郎さんが好きでした

あのとぼけたセンスがなんとも味のあるもので

 

13年前に亡くなっちゃいましたが

あのとぼけたセンスは

年齢を重ねてどう変化していくのか

楽しみだったんですがね~

 

で、今日の言いたいこと

親を好きだからと言って子供も好きとはなりません

 

坂上忍さんが今週号の週刊新潮に書いている

四桁万円を(博打で)スッた話です

自慢しているわけではないでしょうね

自分でも後悔的なことも書いていますが

おバカさんを通り越していると

思うのです

 

競輪?、競艇?、競馬?

・・・・、競馬でしょうね

 

その中でも笑っちゃうのが

「ギャンブルで生計を立てている人に会ったことが無いよね」

この部分

ギャンブルで生計を立てている人は居ますよ

ギャンブルをさせる人です [^^;;

いわばおバカさんと

おバカさんに生活費を出させる人たちです

 

オレオレ詐欺をする人と

オレオレ詐欺の人たちに生活費を出す人

かな

違わないよね~ [^^;;

 

もう一つ笑えるのが

予想するのってめっちゃ頭つかうんですよの部分

そんなのうまく行くわけないじゃない

言葉が通じる人間どおしでも

なかなか通じないのに

相手は馬ですよ

馬と会話できる人は居ません

 

あっ、一人だけいました

むかし見ませんでしたか

アメリカドラマ『ミスター・エド』

馬のエドが言葉をしゃべる話ですが

その相手役さんです

でもこのドラマも変ですよね

アメリカだから馬は英語を話しているはずですが

私にはエドの話しは日本語に聞こえました [^O^;;;;;;;;;;

 

 

ん?、

でも、

でもでも

なんか変だと調べてみたら

なんとなんと二郎さんとは親子で無かったですね

 

おバカじゃなくおおバカじゃん

私が

書いていてどうも変だと思ったんですよ

 

どう考えても

とぼけたセンスの人と

キレッキレでしゃべるひとが親子じゃないよね

 

なんにしても

自分で稼いだお金をどう使おうと勝手ですが

馬に賭けるなんてと思いますが

やった博打は、馬かと書いてバカ [^^;;

 

と、ここで止めようと思いましたが

二郎さんと忍さんは親子だといままで思っていた

自分が

馬か、じゃなくおお馬カ [^^;;

 

 

アルミのはしご

アルミのはしごは

ロープを引くと4mほどに延びます

Ladder extension 40 foot fibergla rentals Sterling VA | Where to rent ...写真はネットから拝借

自宅にも1個あり高いところへ上るとき使います

 

はしごって

登ときは上をみて登るのでわりと簡単に行けます

でも降りるとき足元を確認しながら降りるのですが

かなり怖いものです

 

なんか

人生と似ているなと思うのです

会社なら

新入社員から係長

係長から課長、そして部長

取締役で次に専務か副社長

最期に社長

 

ほとんどの人は収入の為かな

他に

支配欲かそれとも征服欲、

名誉欲、達成感などを満足させるためか

なんにしても一生懸命仕事をして上を目指します

能力のある人は

上を目指さなくても押し上げられますが

 

でも、

どこの段階、役職にあっても

いつかは降りなければなりません

降りるときは怖いですよ~ [^^;;

 

降りるのが怖いからなのか

役職にしがみつく人がいます

中には居場所がないのは寂しいとばかりに

会長とか相談役、顧問など

役職を作ってまで居残ろうとする人も

 

そうなるのは嫌だと

最初から梯子に上ることを拒否する人もいるようですが

 

でも会社って誰もが梯子を上らなければなりません

1段目で止まる人もいますが

てっぺんまで登る人もいるでしょうね

そういう仕組みなので

 

でも降りるときは

何方かと言うと一気に下まで降りることになります

落とされる、かな

これは、そりゃ怖いでしょ

どのくらい怖いか

梯子から落ちるほど [^^;;