かたくなな人

かたくなって

頑なと書くんですね

これ頑固の頑ですから

文字だけで意味が分かります

日本語表意文字の良さかな [^^;;

 

意味としてはここで書くまでもないのですが

自分の意見を貫く人であったり

自分の間違いを絶対認めない人とかですよね

 

もちろん悪い面ばかりではありません

ノーベル賞をもらうような人もそうかもしれません

 

しかし

近くにそんな人がいると面倒ですよね

 

たとえば

今の時代にメールを一切しない人とか

LINEを毛嫌いする人などです

 

そんな人のいう事は決まっています

「メールをするより、会って話した方が良い」

「ラインするより、電話の方が言いたいことが伝わる」

というのも有りました

あと

「手紙の方が良い」という人もいましたね

「面倒くさい」「時間がない」とか

ここまでくるとあなたの方が面倒くさい人に、なっちゃいますが

どうでしょう

「メールには人間味が無い」という人もいました

メールに何を期待しているの [^^;;

 

そりゃ会うのは自然ですから否定はしません

声を聴ける電話も拒否しませんが [^^;;

 

じゃ聞くけどニューヨークに娘や息子がいたとして

そもそも

会って話は出来ませんよ [^^;;

さらに言うと

電話さえも相手の時間を考えなければなりません

 

仮に明日ニューヨークへ行くとしましょうか

数度の事前の打ち合わせが有ります

ほかにもやり取りが何回かあります

電話か手紙か

 

さて、電話で用件を伝えました

相手は忙しい中で返事をしたとして

それを成し遂げるまで覚えているのでしょうか

頭の良い人は覚えているかもしれませんが

絶対覚えていると確信は持てませんよね

ということで

どこかにメモするかな

昔は月別のカレンダーに書き込んでいました

(LINEやメールは記録なのにね)

 

結論ですが

メールやLINEは生活のメインじゃありません

あくまでも補完です

道具です

 

という事で

身の回りにこんな人がいないことを願います [^^;;

 

コメント

ブログにコメントが付くと

コメントとかと、

このようにつきますが

でも、読めないのです

開けないのです

 

このブログを書き始めてから17年

はじめはコメントに返答をしていましたが

あまりにもスパムが多くなり

コメント受け入れをいったん中止しました

 

数年経って受け入れを再開したのですが

それから返答できなくなりました

なにか設定の問題だとは思うのですが

何処をどうするのか出来ないのです

困った

 

言い訳です [^^;;

 

なんにしても

コメントに返答できませんのでコメンナさい [^^;;

 

国会議員は白アリに、一票

まず、白アリ対策をネットから

『自分でできるシロアリ予防・対策の方法は、大きく4つあります』とありました

まずそれから

1.シロアリのエサになる木材を置かない
2.建物の基礎まわりの風通しと日当たりをよくする
3.家のまわりに極力荷物を置かない
4.水漏れなどがある場合は修理する

 

文書通信交通滞在費(文通費)の使用使途を明示しなくても良さそうです

つまり使ったお金の領収書はいらないということ

100万円の支給を日割り計算にする

ここまで言って居ましたが

この案さえへなくなりそうです

 

100万円の文通費を日割りで支給すると法律を改正しようとしたら

「それじゃ根本的解決にならない」

「領収書添付にしろ」

こんな声が出て

『こりゃやばい、実入りが減る』と思ったのでしょうね

法律自体を止めることになりそうです

 

あ~~よかった

こう思っているのは国会議員だけでしょうね

 

日本維新の会は「国会議員は国民の税金に群がるシロアリだ」と批判

まったくその通り

家を土台から食い荒らす白アリのようです

いまに屋台骨たる日本国が破綻するのではないでしょうか

白アリつまり国会議員によって

 

自分でできるシロアリ(国会議員)無駄遣いの予防・対策の方法

こんなのを考えてみました

1.シロアリのエサになる税金を使用使途を明らかにしないものに関しては渡さない
2.税金(無駄遣い)の使用方法はまわりの風通しを良くし分かりやすくする
3.税金(無駄遣い)の支給まわりに隠れることができる物やことを置かない
4.税金(無駄遣い)の漏れなどがある場合は修理のため社会へ公けに報告する

何もしないほうが楽ですが

家(国家)の安全のため

子孫の安全、生存のため

 

提案です

国会議員に質問しましょう

 

     あなたは白アリですか

文書通信交通滞在費使用にあたり領収書を添付することに

 賛成 or 反対

全ての国会議員へ

メール、ツイッター、SNS、Facebook、ブログなどなど

あらゆる手段を使って

質問しましょう

国家(家)が崩れる前に

 

来年は参議院選挙です [^^;;

 

 

SNSの話し

毎月20個

で、今日で20個です

何かというと

このブログの書いている一ケ月の数です

 

読むブログはというと毎日2個

 

他にチェックを入れて書いて有れば読むコラムが2個

これらは1ケ月に2回書かれているようです

 

読みたいけど読まなくなったコラムが1個

なぜなら音声に変わったからなのです

ユーチューブへだったかな

文章のほうが良いですね

音声だと周りに人がいたら聞けませんから

 

文章だと何回も見直すことができるのが便利

 

同じことが

電話よりLINEがありがたいですね

 

なのに、中国に情報が漏れたからとLINEをやめるらしいです

政府や地方爺退です

ん?、

地方自治体を出そうとして

ぢぢ ぢじ じぢ じじ 

これでは自治が出てきません

みんなどうやっているのでしょうか

と、困っていたのですが、

何のことは無いじちでした [^^;;

 

それはともかく

一旦LINEと距離をおいてもまた戻るでしょうね

この便利さは捨てられません

だいたいやることが間違っています

使用をやめるのではなく

情報漏れを防止するのが先決ではありませんか

 

LINEのありがたさは

言った言わないが無くなることですよね

でも、

見た見ないは、あ りね(LINE) [^^;;

 

 

釣りもフィッシングもしません

釣りはしません

釣り針にも引っかかりません

 

と言うことで、

====フィッシング詐欺
フィッシングとは、インターネットのユーザから経済的価値がある情報を奪うために行われる詐欺行為である。典型的には、とにかく信頼されている主体になりすましたEメールによって偽のWebサーバに誘導することによって行われる。 インターネット上で様々なサービスが提供されるにつれ、年々増加と高度化の傾向が顕著である。

====ウィキペディアから

2月18日から今日まできたメールです

どう考えてもおかしいでしょ

ということで乗りませんが

こんなのに引っかかる人はいるのでしょうか

件名も通信相手も文面も同じものがいつも数通

アドレスを見ると

何処の誰?

 

人手で送信していないのでしょうが

こんなに同じものが送られてくるのは

だまされる人がいるからなのでしょうね

 

でも、

下手な鉄砲数撃てばどれかあたるかもっと言っても

空砲ばかりでは当りませんよ [^^;;

 

1通だけだったら

もしかして?と思うかもしれませんが [^^;;

ブログの話し

いま読んでいるコラムやブログ

4つです

以前は20個くらいあったのですが減っちゃいました

そのうちほぼ毎日書いている方が2名

2週間に1回書く人が2名です

その20個をどうやって見つけたかというと

ネットサーフィンで

 

ん?

そういえばネットサーフィンという言葉は最近聞きませんね

ググってみました

おっと、この言葉も最近ご無沙汰です

ネットサーフィンのほうは死語とも出てきます

 

つまりはネットを使うのは

朝起きたら顔を洗う

朝食をとる

これと同じで生活に入り込んだという事なんでしょうね

 

なんにしても面白いブログは無いでしょうか

私のブログ以外で [^^;;

 

アーカイブは20個

右側に『アーカイブ』が有ります

このアーカイブはその月に書いたブログ数で

今月のアーカイブは今日で20個目

 

自他共に認める飽きっぽい性格

そこで強制的に20個書くのだと

自分に義務ずけていました

それを2009年6月から続けていますが、

よく見ると先々月11月は19個となっています

いや、確かに20個書いたはず

 

どうも先月ブログ文章を一個削除してしまったようです

なぜ削除したかと考えても理由は解りません

どんな文章を書いたかと考えても思い出せません

どこかに無いかと探しても有りません

何か他のことを書いて足そうかとも思いましたが

止めました

この19という数字は

「もううっかりミスはしないぞ」と

自分への戒めとして残すことにしました

 

ということで、

今月これで20個目ですが

ネタが一個出来たと思えば

失敗も役に立つ [^^;;

 

追悼アカウント管理人

このブログ、書き始めてから15年になります

書くのは良いとして3800も書いた記事は

その後どうなるのでしょう

 

ブログの他にFacebook

インスタグラムもあるし

ほとんど使っていませんがツイッターにも籍を置いています

あと、メールやLINEも

 

ときどき自分が死んだらこれらはどうなるのかと考えることもあります

体は分かりやすいですよね

亡くなるだけですから

精神は、

・・・これは

難しそうなので考えるのは止めにします [^^;;

 

このブログやFacubookなどは

事が起きてから書くのは止まると、

ここは分かりますが、

ストックはどうなるのか

一度ネットに上げたものは永遠にネット上をさまようと聞いたことがあるので

これもチト心配

 

でもFacebookには

追悼アカウント管理人なるものがありますね

自分が亡くなった後のアカウントの管理を任せる人を選ぶのです

 

と、いうことで

さて、だれにしようか

で、いつにしようか

 

管理者選定、・・・まだ早いかなぁ~ [^^;;

フェイスブックの話し

2011年1月岩井政海でfacebookに参加しました

いまの友達は209人ですが

ほったらかしに近いです

 

もう一つ私が設置したFBに

株式会社アイマトンもありますが

こちらは昨年の11月6日より更新していません

つまりは、ほったらかし

 

昨日社員からLINEがあり

『FBを更新しないなら会社できちんと更新するので返せ!』と

 

正確には

「アイマトンのFBをお譲りいただくことは可能でしょうか」と丁寧にです

内容はほぼ同じですが [^^;;

 

でも、嬉しかったですね

実際自分でも持て余していて

『困ったなぁ~、どうしよう』でしたから

 

相談の結果

中途半端な会社のFBはいったん閉鎖することにしましたが、

さて、どうやって本を閉じるのか

やり方が分かりません [^^;;

 

ブログ読者は誰か

今朝は

開設当時のブログを読み返していました。

 

私は文章は上手でははありません

というより、下手[^^;;

そんなことは十分認識しています

 

ブログが

誰かの役にも立ったとも聞きません

 

しかし、

自分にとっては最高ですよ

当時『へ~、こんなことがあったんだ』とか、

『こんなことを考えていたんだ』など

楽しめるので

 

このブログも14年です

書き始めたとき

読んでいただく対象を誰にするか、などを

頭の隅に置いていました

もしかしたら仕事関係者が読むのではないだろうかとか

そう考え会社の名前をタイトルに入れてもあります

 

先日新聞記者さんと話をしました

ブログを読んできたようです

知り合いからもときどき読んているよと言われます

 

冒頭

読んでいる対象を誰にするかと書きましたが

なんとも、実際読んでいる人が分かると

これまた書きずらいですね

なぜなら

文章の下手さもそうですが

外に向けて自分の考えを書くという行為は

よく考えたら

裸の自分を見せていることになるのではと

そう思うのです

 

そんなことで、

もしかしたら、ブログはストリップ劇場なのかも [^^;;