トップとナンバーツー

社長と副社長。また理事長と副理事長。会長と副会長などなど・・・・。

世の中に数多あるナンバーワンと、ナンバーツーの関係。

突然ですが、ここで質問です。みなさん、この関係、違いはどのくらいあると思いますか。

私の考えでは、この関係天と地ほどの開きだと思います。言うなればゼロと100。と言っても言い過ぎとは思いません。

ただし組織に対する、責任とか使命感の話です。

社長の給料が高いのは、この部分。

私は社長ですが、常にそのくらいの責任、又使命感を持って仕事をしています。

「当たり前だろ!」といわれれば、「はい」と答えるしかありませんが。[^^;;

だから、「この差はどのくらいあるの?」と聞かれるなら、「ゼロと100の差はある」と断言するのです。

まぁそうは言っても、「これは言いすぎだろ」と思う人もいるでしょうから、もう少し現実的に話をしましょうか。

トップを100mの高さとして、社員を1mと仮定しましょう。

ナンバーツーは10mくらいですね。(ナンバーツーの皆さん、申し訳ありません。でも最後まで読んでください)

で、ナンバースリー、例えば常務とか会社によっては部長とかですが、5くらい。

これが課長とか係長になると3とか2。

で、社員が1m。

間違えないで下さいよ。仕事が出来る出来ないの話では無く、もちろん能力の有る無しの話でもありません。

あくまでもその組織に対する責任とか使命感の話です。

「でも、トップってなに?」と言われるかた、こう考えてみてください。

山の頂上に立つと下界は実によく見渡せますが、でも下から頂上はどうなっているのかと、10日間眺めても解りません。これは登ってみなければ解りません。

つまり、トップに立たないと解らないということです。

こう言われてしまったら、みもふたも無いのですが、でも実はトップの経験は誰でも、いつかどこかで必ずやっているはずです。

例えば、子供の頃ならガキ大将とか、小学生時代なら学級長とか、部活の部長とか、社会人になってからなら趣味の会の会長とか、つりの会の会長とか。

町内会長、班長、何でもいいんです『長』が付けば。

盲腸脱腸は駄目。[^^;; 当たり前ですね。

長女とか長男ならok。

友達3人で話し始めたら、一人はリーダーになっているはずです。

大事なのはそのとき、おれはこの組織のリーダーなんだと自覚しているかどうか。ここが肝心。

てなことで、有る町の市長の給料が新聞記事となっていました。

それによると、市長の給料は43万円。

副市長の給料が42万円。で、差は1万円。

これってなんでしょう。

勿論市長の給料が、高いとか低いなどの話では有ません。

この記事を読んだとき、『え?、うそ』と思いました。

だって、トップとナンバーツーですよ。

しかも、市長といえば選挙で選ばれた人です。

再生団体入りとなりそうな市町村なら、トップの給料が安いのは納得できます。

副市長もそれなりの給料でなくちゃ、これはぜったい変です。
続きを読む…

総理大臣のメールマガジン

福田康夫内閣総理大臣が、話題のメールマガジンを出しています。

『福田内閣メールマガジン(第21号 2008/03/06)』から抜粋です。

====ここからコピー

果実を分かち合う。福田康夫です。

≪中略≫

 日本経済全体を見ると、ここ数年、好調な輸出などに助けられて、成長を続けています。企業部門では、不良債権などバブルの後遺症もようやく解消し、実際は、大企業を中心として、バブル期をも上回る、これまでで最高の利益を上げるまでになっています。

 これらは、さまざまな構造改革の成果であり、そうした改革の痛みに耐えてがんばった国民皆さんの努力の賜物にほかなりません。

 だからこそ、私は、今こそ、こうした改革の果実が、給与として、国民に、家計に還元されるべきときがやってきていると思います。

≪中略≫

 企業にとっても、給与を増やすことによって消費が増えれば、経済全体が拡大し、より大きな利益を上げることにもつながります。企業と家計は車の両輪。こうした給与引き上げの必要性は、経済界も同じように考えておられるはずです。政府も、経済界のトップに要請しています。

 日曜日、イージス艦による衝突事故について、吉清さん親子のご自宅に伺い、ご家族の皆さんにお詫びを申し上げてきました。

≪以下略≫

====ここまで

内閣総理大臣がこのメルマガで、日本は景気がいいから、給料を上げなさいと言っています。

この意見は正論。

しかし、どっか変。私だけそう感じるのでしょうか。

内閣総理大臣といえば国の代表者ですよね。

こういう立場の人が言うと、日本中の会社の景気がよいとも聞こえます。だから給料を上げろと。

景気は良くないですよ。

中小・零細企業を見てください。大都市はまだしも田舎はひどいものです。

たとえ大企業といえども全部が利益を上げているわけではありませんよね。利益を上げている会社は一部です。

しかも、それは政治家が良くしたのではなく、その会社の経営努力で儲かっているのです。

ほんと、会社経営のことまで、政治家に口出ししてもらいたくないですね。

言われなくたって、1円でも多く給料を出したいと、私ばかりではなくほとんどの世の中の社長は常日頃思っているんです。

できるんだったら、もうとっくにやってますって。

もう一つの疑問。というか、このメルマガに胡散臭さを感じます。

上記引用の最後の2行に、先日のイージス艦の事故の話が書かれていますが、メルマガを読んでいくと、甘い言葉で世間の目をそちらにそらそうと?

すいません、なんせ天邪鬼なもんで。
続きを読む…

『ゆとり教育』の責任は誰が、

ゆとり教育は、2002年度から実施された新学習指導要領の通称で、『円周率はおよそは3』が有名。

その後、日本の学力はどんどん下がり続けました。

下記は、経済協力開発機構(OECD)発表の2006年国際学習到達調査から。

科学的応用力/2000年2位→2006年6位

数学的応用力/2000年1位→2006年10位

読解力/2000年8位→2006年15位

(この調査はOECD加盟国を中心とする57の国・地域の15歳男女計約40万人を対象にしている)

このゆとり教育実施の結果、子供は二つの方向へ分かれました。

ひとつは、塾で大忙しな子供。

もう一方は、勉強をしないでゲームばかりする子供と。

これっていま流行の格差問題ですよ。子供ですが。

こんな状況で、ゆとり教育が見直されるのは、時間の問題でしたが、やっと文部科学省は、脱“ゆとり”で基礎基本重視の新学習指導要領案を公表しました。

これは遅すぎるくらいで、見直しは当然ですが、疑問が一つ。

ゆとり教育を取り入れたのは2002年ですよ。それからまだ6年。

明らかに失敗です。

この責任は誰が取るのでしょうか。

文部科学省の責任者と、国会で決めた政治家は誰だ。

ここを見逃さないように、これからの関連ニュースを見ようと思います。

続きを読む…

国が兵糧攻め

岩国市長選挙で福田良彦氏当選。

こんなことがあっていいんでしょうか。お断りしておきますが、福田さんに恨みも何もありませんよ。

前市長の井原勝介さんは、米空母艦載機移転の是非を問い、辞職して選挙をしました。

で対抗馬として出たのが、前自民党衆議院議員の福田さん。

その結果福田さんが当選。

それにしても、井原さんって侍というか、男らしい人ですね。

米軍基地移転に反対したところ、国は新市庁舎建設に関わる補助金を35億円凍結。そのほかにも有るようですが、こんなこと通るんですか。

と言うわけで、じゃぁ市民の意見を聞きましょうと今回の選挙です。

岩国市民がお金に釣られるのは理解でき、責める気はありませんが、国(防衛省?)のとった兵糧攻め。こりゃひどいというか、こんなのあり?。

みなさん許すんですか。
続きを読む…

自分の命は自分で

私が子供の頃は冷蔵庫など無かったですから、真夏に朝炊いたご飯が、夜になるとあめって(こんな言い方、今もあるんでしょうか)食べられないなんてことはしょっちゅうです。

味噌汁なども夜には駄目になっていましたね。また、物によっては昼には捨てなければならないものもあったと記憶しています。

それもこれも口に入れ飲み込んでから気が付くんですが。

当時はお魚屋さんでも、朝仕入れた魚を午後一番に売りに来る頃、魚にハエの卵が付いていたなんてのは、これまたしょっちゅうで、それに対してだれも保健所がどうのこうのとは言いません。

自分で買うかどうか判断しましたね。また買った後気が付いたら、自分の責任で処理していました。

こんな悪条件下で育ちましたからか、こちら子供のほうも心得たもので、茶碗に盛られたご飯も、一度匂いを嗅いでから箸をつけたものです。

母親が用意してもです。

その癖が抜けなく、いまだに食堂へ行って、つい匂いを嗅いでしまい、『あっ、やばっ』と思うこともしばしば。

これも全ては自分の身を守るすべなんですね。

おかげさまで58歳になる今も元気に生きています。

それは、ともかく、そんな環境で育ったものですから、生きる欲は人一倍強く、毒物や傷んだものには神経が鋭敏になっています。

また、いまだに少々痛んだものを食べても、お腹を壊しません。

話題の農薬入りギョーザ問題で思うことは、自分の命を人様に預けちゃ駄目ですよ、と言うことです。

何かあれば、政府の監視体制が悪いとか、売っている店が悪いなど、これはやめたほうがいいですね。

なぜなら、その苦情が通ったとしても、痛い思いやつらい思いをするのは自分じゃありませんか。

自分の命は自分で守る。昔も今もそこが基本ですね。
続きを読む…

結びの一番、白鵬の勝ち、朝青龍の負け

私は、小学校4年から6年生にかけて、真剣に相撲取りになりたいと思っていました。

当時は初代若乃花の全盛期。

自宅にテレビが入ったのは、小学校5年生のとき。

テレビは近所の家(800mくらい離れていた)まで見に行き、若乃花が出てくると、勝つか負けるかドキドキさせながら、白黒の小さなテレビに食いつくように見ていました。

最近相撲はぜんぜん見いてません。

しかし、昨日は久しぶりに、それも朝青龍と白鵬の優勝の掛かった結びの一番だけ見ました。

ご存知の通り、白鵬が勝ち優勝。

いつから相撲を見なくなったのか考えてみると、千代の富士が横綱のときからです。

理由は、・・・・想像に任せます。

それはともかく、力の入った白鵬と朝青龍の取り組みは、まさにプロの相撲というか、何処にもごまかしの無い真剣勝負の良い相撲でした。

両方とも、モンゴル出身。

特に朝青龍はいいですね~。

相撲協会を相手にして、しかも沢山のマスコミを敵に回し、それでもアレだけの強さを見せることが出来るのですから。

品が無いとか、乱暴だとか、うそつきとか、ルール無視とか、色々言われていますが、私は朝青龍を応援しています。

相撲は、格闘技です。

おなじ格闘技でも、肌と肌の距離が近いほど、真剣勝負の気迫が強さに直結していきます。

相撲は喧嘩です。

ルールのある喧嘩です。

相撲取りに品を要求するのもいいですが、相撲取りはやっぱり強くなきゃ駄目しょう。
続きを読む…

森林環境税

15年ほど前に2.5ヘクタールの山林を買いました。

その話を聞きつけ地元とのN田建設さんが、「買った山の木を売って欲しい」と。

私が植えた木ではなく、自然に生えた木です。

その木が大きくなる為、何の手も掛けてはいません、したがってそれをお金にするのは、なんとなく後ろめたくいったん断ったんですが、なんとか売って欲しいと懇願され、とうとう売ることにしました。

で、「この山の木は私が植えても手入れもしていません。したがって切るのは後ろめたいんですよ。そこで桜の木だけは残してください。それなら売りますよ」と制限付きで売る話をしました。

直径1mの桜の木が50本はあったはずです。

「それでよい」との返事だったので木を切らせました。

ところが、このN田建設は、そんな約束は何処吹く風とばかりに、ものの見事に全部切り倒してしまったのです。

切ってしまった桜はもう元へは戻りません。

約束の守らないN田建設は、営林署(今はなんと言うのか?)の仕事や、木を切る仕事をしています。

話は変わりますが、いまから5年ほど前、自宅に隣接する山を持っている方が、自分の土地に生えている木を売りました。

切ったのはA岡さん。

2年前にその地主さんが来たので、あらためて切った場所を確認すると、なんと私の土地の太い木まで何本も切ってあるではありませんか。

また、数年前には国立公園摩周湖で、不法伐採がおおきな問題になりましたよね。

つまり何が言いたいかと言うと、山の仕事などをする人は嘘つきだということです。

ところで、いま北海道は森林環境税として、1人年500円を、5年間、税収75億円の制度導入を検討しています。

意味は解りますよ、地球温暖化防止を目的としているんでしょうね。

この森林環境税に言いたいこと三つ。

一つは、いまその仕事をしている業者は、信用できません。

無論全員とは言いませんが、少なくとも私の知っている人は全部でしたね。

次に、
こんなことは、新たな税金を作らないで、今ある税金の使い道を工夫してやって欲しいものです。

最後に、
それよりなにより、北海道民がこの税金を負担する必要があるのでしょうか。

この税金は、オール日本で考え、東京などの大都会に住む人たちが負担しなければならないものではありませんか。

大都市の企業に、温室効果ガス排出枠に対応した環境税を設けて、それを北海道へ配分する。

これが、最上の策です。

つまり、北海道民は環境税を負担するのではなく、温室効果ガス排出枠の受け取りに参加することは出来ませんかと言いたいのです。
続きを読む…

クラクションのある社会

ニュージーランドの話ばかりでごめんなさい。

今日も一つ。

ニュージーランドは車社会。

鉄道も少なく、クライストチャーチの電車は観光客専用みたいでした。

車は多いのですが、クライストチャーチでも、クイーンズタウンでも、そしてオークランドでも、クラクションは一度も聞きませんでしたね。

「あれっ、クラクションの音が聞こえないな」と、初日に気が付き、それから特に意識していたのでこれは間違いありません。

まぁ「あっ、そう」と言うほどの話題ですが、実はこれって私は『社会の大人度を計る物差し』だと思っています。

一番最初に韓国のソウルに行ったのは、たしか1997年5月頃です。

韓国は初めてだったので、興味津々で歩き回ったものです。

訪韓の前に、「道路横断のさいは、くれぐれも注意しなさい。韓国の車はスピードを出して走るので危ないですよ」と、脅されたものです。

たった一度のタクシー乗車では、スピードを出すのにはびっくり、命が縮まりるほどです。

ところが心配は杞憂と終わりました。

なぜなら、少々の危ない行為もありましたが、その有る無しに関わらず、走る車はひっきりなしにクラクションを鳴らしています。

これじゃ車を意識せざるを得ません。ですから、危ないことにはなりませんでした。

それから、韓国へはほぼ1年おきに5回ほど行きましたが、おどろいたことに、その度にクラクションの数は減っていきます。

最後に行ったのは、今から4年ほど前ですが、クラクションはほとんど聞きませんでしたね。

でも、日本も捨てたものではありませんよ、帰国してから今日で三日、クラクションは一度も聞いていません。

あっ、正確には私が一度鳴らしました。

買い物に行くといった妻の化粧時間が長かったので。[^^;;
続きを読む…

本当のうそと嘘のうそ

今年の感じは『偽』。あはっ、間違った漢字。

ミートホープ、石屋製菓、不二家、赤福、船場吉兆、防衛庁、年金、政治家の公約、等々・・・。

こんなことから出た世相漢字は『偽』という文字。半月ほど前の話で恐縮です。

発表は日本漢字能力検定協会。京都の清水寺で書かれている姿が放映されていました。

やっぱり、ウソは駄目です、ウソは。

でも、全部駄目ですか。というのが今回のはなし。

私の子供たちは純粋で、「本当はサンタクロースって、いないんでしょ」と言ったのは、小学4年生のとき。

それまで、時期になると靴下を枕元にきちんと揃えて寝ていました。にこにこしながら。

この嘘を、「そりゃ駄目だ、嘘は絶対駄目駄目。実はですねサンタクロースはお父さんの変装なんです。サンタはうそなんです」と、言う人います。ゼロでしょ。

だって、このうそ、子供には夢が、また大人には希望があるんですから、取り上げる必要は無いどころか、大いに推奨しようと言うものじゃありませんか。

じゃあ、宝くじはどうでしょう。

一等賞1億円。前後賞あわせて3億円(だったかな)。

こんなうそを信じて宝くじを買う人は、馬鹿ですか?

え?、冗談じゃない?。他人に馬鹿にされる覚えはありません。私は満足ですって。

それどころから発表まで、1億円当ったら、あれも買い、これも買い、旅行へも言って、あまったら貯金してと、楽しくて楽しくて。

これって、夢がありますよね。満足ですよね。

真正面から、「うそは駄目です。だって、300円で買う宝くじの当たる確立は10万分の1(数字に確信はありません)です。当りっこないです。まやかしなんです」と、こう言われりゃ納得しますか。

宝くじを買った人は、外れてうそだと怒る人はいませんが、それこそ万が一にも1億円当ったら、タブンこういうでしょう。

「うわあ~、1億当った、うっそお~」と。

外れても、うそと言わない人も、なんと宝くじに当ったらうそといいます。

この偽りは、ゆるしますよね。

つまり、本当のうそは許しませんが、嘘と知っているうそはゆるすんです。

ではでは、女性のお化粧。

あれもうそでしょう~。どうかんがえても、うそでしょう~。

じや、女性がみなすっぴんで、街中を歩いている姿を想像してみてください。これって楽しくないことは請合います。

そんなことから、うそのお顔をさらしていても、認めているんですね。

え~とじゃ最後です。

整形手術。

これはどうですか。

ここまで来ると、ん・・・言わぬが花かな?

こりゃ面白いと思ったらポチッと、にほんブログ村 経営ブログへ
*************************

朝食/ご飯 鋳物味噌汁 くるみこなご 金平ゴボウ 塩辛 もろきゅう 生が漬

昼食/鴨せいろそば(兼試食) チーズケーキ

夕食/ご飯 北海道産ラムジンギスカン(兼試食) キムチ シュークリーム 
続きを読む…

紅白歌合戦、好きですか

aiko あみん 絢香 アンジェラ・アキ 石川さゆり AKB48 大塚 愛 川中美幸 香西かおり 倖田來未 伍代夏子 小林幸子 坂本冬美 天童よしみ DREAMS COME TRUE 中川翔子 中島美嘉 中村 中 中村美律子 長山洋子 浜崎あゆみ モーニング娘 Berryz工房 ℃-ute 一青 窈 平原綾香 BoA 水森かおり mihimaru GT リア・ディゾン 和田アキ子。
秋川雅史 五木ひろし w-inds. EXILE Gackt 北島三郎 北山たけし コブクロ 米 米 CLUB さだ まさし スキマスイッチ すぎもとまさと SMAP 寺尾 聰 徳永英明 鳥羽一郎 馬場俊英 氷川きよし 平井 堅 布施 明 ポルノグラフィティ 前川 清 槇原敬之 美川憲一 森 進一 WaT。

これは、第58回NHK紅白歌合戦、あわせて56組。

インタネットって便利ですね。コピペで済みました。[^0^]”””

この内、私が初めて聞いた名前が30組。また、歌手名と顔、そして歌をきちんと認識できたのは11人。

『ム々・・・・・、』完全に浮世離れをしていますね。自分でも認識しています。

それでも紅白歌合戦は、中学生くらいまで前般のほうは見ていましたよ。

高校生になってから、最初だけ見ましたが、いずれにしても、最後まで見たことはありません。

だって、除夜の鐘は聞いたことありませんので。

社会人になってからは、紅白歌合戦はぜんぜん見なくなりましたね。

じゃぁ、その代りに、テレビは何を見ていたの、と言われても、さて?。

テレビは見ませんでしたが、弟や妹たちが、甥っ子・姪っ子を大量に連れて帰省します。みんなでわいわいがやがやお酒を飲んで話をしていました。でも、除夜の鐘は聞いていませんね。

ここ20年ほどは、3年前まで床屋さんを経営していたTさんの影響で、一年を振り返り、私自身の『今年の十台ニュース』を選抜しながら反省しています。

ビール1缶ほどを飲みながらやるので、途中で寝ちゃうんです。そんなことで、やっぱり除夜の鐘は聞いていませんね~。
続きを読む…