TPP加盟に賛成それとも反対

TPP
別名:環太平洋経済協定、環太平洋連携協定、環太平洋経済連携協定、環太平洋戦略的経済連携協定、環太平洋パートナーシップ、環太平洋パートナーシップ協定、太平洋間戦略経済連携協定、トランス・パシフィック・パートナーシップ
英語:Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership
2006年にAPEC参加国であるニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイの4ヵ国が発効させた、貿易自由化を目指す経済的枠組み。

TPPは、加盟国の間で取引される品目に対して関税を撤廃原則的に100パーセント撤廃しようという枠組みである。工業製品や農産品、金融サービスなどをはじめ、全品目について、2015年をめどに関税全廃を実現するべく協議が行われている。

2010年11月の時点で、米国、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアの5ヵ国がTPPへの参加を表明し、次いでコロンビアやカナダも参加の意向を表明している。 Agreement

TPPの説明を読みましたが、なんとも難しくてよく分かりません。

で、新聞などの拾い読みで言うと、反対しているのは農協。

そんなことから、農家全部が反対しているものと思っていましたが、そうではないようです。

先日160haの畑作農家の人と話しをしました。

「TPP、良いんじゃない」と、たった一言。

続けて「困るのは農協やホクレンでしょ」とのこと。その後、農協のあり方に一言。

畑作農家さん、全部当っていますよ、でも思い出しましたが、これって40年前も同じでした。

進歩していないんですねぇ~農協って。

それはともかく、やっぱりTPPは難しい。[^^;;

追記2012.02.28
肝心なことが抜けていました。
一つ目、
少ない知識ですが、私はTPP加入に賛成です。
それは、既得権益者、そして圧力団体が反対しているから、きっと良いことだと思う、天邪鬼な理由から。

二つ目。
今回聞いた畑作農家さんは、やる気のある、そして将来期待できる人です。こんな人たちの夢をそぐようなことはしたくないですね。

続きを読む…

大阪維新の会

情けない、だらしない、くだらない、やる気が無い、元気が無い、能力が無い、・・・・・もうやめよう。

そんな政治の世界に、一筋の光明が。

それは大阪維新の会。
大阪維新の会を詳しくは知るには→こちら

説明はそこに任せるとして、一番の心配は飽きることとあきらめること

飽きることというのは、我々有権者のはなし。

民主党に政権をとらせたときのフィーバーを見ればこれは明らか。

4年も持たずに、すぐあきちゃんですよね~。

もっとも、あれじゃねぇ~、当然でもありますが。

そしてもう一つのあきらめるとは。

それは、橋下徹大阪市長はじめ、大阪維新の会自身が、政策が通らないとか、日本の政権を取れないからとあきらめ、既存勢力に取り込まれてしまうことです。

先だってのTVタックルを見ていたら、維新の会に対して、また橋下大阪市長に対して、何処かの学者さんが頓珍漢な批判をしていました。

これに関しては、橋下大阪市長がツイッターで批判していますが、そちらを見ると分かりやすいですね。

しかし、あんな批判でも、テレビでやられると『まともな批判』だと思うわけです。

私なら耐えられません。

でも、そんなことを『へ』とも思わない人だけ政治家になっているのでしょうから、心配のし過ぎかもしれませんが。

ということで、これからの日本の為になんとしても大阪維新の会には、日本維新をやって欲しいのです。

そこでこの二つの心配を解決するため、本ブログをお読みの皆さんにお願いがあります。

私の言いたいことは、ただひとつ。

橋下市長の応援も、維新の会の応援も不要です。

維新の会の邪魔をする人の、邪魔をする、これです。

邪魔という言葉は妥当ではありませんが、いまはこれしか思い浮かびません。

注意して周りを見てください。維新の会の成長の足を引っ張る人は、既得権益保持者です。

既存政党や官僚。労働組合、マスコミ、電力会社を含む経済界などなど、あげればきりがありません。

既得権益を持つ人が何故駄目か。

簡単です。

維新の会に反対する人たち、こんな人たちは、日本のことなど考えていません。自分たちの損得ばかり。

そうはいっても、残念ながら既得権益者の力は強大です。

その強大な権力に対して、声を大にして批判するのは勇気のいることで、我々普通人にはおいそれとできません。

そんなことで選挙に行く、投票する、これしかありません。

既存の政党から、維新の会に投票先を変える。

つまり、これが一番の応援です。

北海道10区にも候補を立ててください。

ただ残念ながら、このブログを読んでいる人は少ないですから、この影響力は限りなくゼロに近いかも。

読者は10人くらい。[^^;;
続きを読む…

国旗・国歌に思う

日本の国旗は日の丸。国歌は君が代。

私も賛成。これしかないと思っています。

そうは言っても、国旗も国家も意識しない生活が一番だと思うのですが、如何でしょう。

いま日本は、国旗掲揚と国歌斉唱を義務付け、違反したら罰則を課すという方向へ行っています。

これには反対、大反対です。

意見は色々有るでしょうが、私の考えを聞いてください。

まず思うのは、生活の中で国旗掲揚は必要でしょうか。

ほとんどの人は、日本国内で生活する時、国など意識していません。

パスポートや身分証明書を持ち歩きませんよね。

何かこと有るとき、また外国と接点を持ったとき、国歌を意識し国旗に日本を感じるのだと思うのです。

それで良いと私は考えています。

日本人は国旗や国歌を大事にしないから、国を大切にしない国民だと言う人がいます。

だから国旗を掲揚せよ。しなければ罰則だと。

そうは思えません。

どうもその話の裏に国のリーダーの胡散臭さを感じるのです。

第二次世界対戦前夜のような。

別な言い方をします、アメリカ合衆国はなぜあれほど国旗・国歌を大事にするのでしょう。

多民族からなるアメリカ合衆国は、あらゆる場所、そしていつも、国旗だ、国歌だと植えつけなければまとまらないからではありませんか。

国旗国歌をシンボルとして、国家意識を高めようとしなければ、ばらばらになるからではないでしょうか。

これってどこかの国が、三代に渡りリーダーを神格化して、国民を一つにまとめようとするのと同じだと思うのです。

それが国旗・国歌を対象とするか、はたまた人なのかの違いです。

いずれにしても、強い力で国家を認識させられる国と、日常国家を意識しないでも生活できる国と、どちらの国民が幸せでしょう。

言うまでもありません。

我が日本は総理大臣が毎年変わろうと、日本人は日本人らしく生きています。

無能な官僚の下でも、破廉恥な政治家の統治の下でも、そして倫理観を忘れた経済人の下でも、日本人は真面目に働き生活をしています。

そんなこと無いとは言わせません。

3.11を振り返って下さい。

あれほどの困難の中、外国を感嘆させた食べ物を分け合う姿を。

東日本大震災の時のあの姿に、日本人の国家意識が見事に凝縮されていると思うのです。

当時のリーダー不在の国のあたふたした姿と対照的な被災者や、それを応援する日本人は、もしかしたら国家意識を超越した地球人ともいえる民の姿が有ったのです。

自分だけよしとする、他の国とは天と地ほど違います。

ちょっとの停電でも、シャッターを壊し強盗に入る国では、国旗・国家はこれでもかというほど大事にされ流されています。

日本のリーダーは、国旗・国歌を話すとき、必ずこの国を意識しています。

またある国では、餓死者が出るほど国民生活が困窮していても、その国のリーダーは神様になろうというほど神格化されています。

この二つの内、一つでも上手に出来ない国は、本来外国から国民を守るはずの武力で独裁者の生活を国民から守っています。

アルジェリアでもリビアでもそうでした。

いまも、シリアの軍隊は自国の国民に銃口を向けています。

国家意識を高めようとする裏には、こんな危険性をはらんでいると思うのは考えすぎでしょうか。

国旗・国歌は人が造ったものです。

その推進には、ある意思があるはずです。

日本人は、リーダーが国旗や国歌を意識させようとした時、過去不幸になりました。

それらを意識しない日本人の国家意識、またそれを超越した人としての尊厳は、豊かな山や川、そして海の恵から自然発生的に生れてきたものだと私は考えています。

だから強制するなと言いたいのです。

(この記事は書き掛けです)
続きを読む…

2011ユーキャン新語・流行語大賞

今年の、新語・流行語大賞トップテンは、これ。

1. なでしこジャパン
2. 絆
3. スマホ
4. どじょう内閣
5. どや顔
6. 帰宅難民
7. こだまでしょうか
8. 3.11
9. 風評被害
10.ラブ注入

詳しくは、2011ユーキャン新語・流行語大賞から。

その前に候補として、60個がありました。

○あげぽよ、×あとは流れで、○アフター4、◎安全神話、◎一定のメド、◎エダる、○エンディングノート、○おかわり君、×推しメン、○お嬢様の目は節穴でございますか、◎おねえキャラ、◎瓦礫、◎がんばろう日本、◎絆、◎帰宅難民、○君、きゃわゆいネェ、◎計画停電、◎原子力ムラ、○児玉でしょうか、◎災後、◎再生可能エネルギー、◎3.11、◎シーベルト、◎自粛、◎ジャスミン革命、◎除染、◎スマホ、◎節電、○ゼロではない、◎想定外、◎ソーシャルメディア、◎タイガーマスク、◎、ただちに、◎脱原発、○建屋、○タブレット、◎地デジ難民、◎、超円高、◎、津波てんでんこ、○東北魂、◎年の差婚、◎どじょう内閣、◎、トモダチ作戦、◎どや顔、◎内部被曝、◎なでしこジャパン、◎ノーサイド、×美ジョガー、◎、風評被害、○フクシマ50、◎復興、◎平成の開国、◎放射線量、◎ホットスポット、×ぽぽぽぽーん、×満身の怒り、○マルマル、モリモリ、×見せましょう野球の底力を、◎メルトダウン、◎ラブ注入

◎口にしたことがある。
○意味はなんとか理解している。
×即答できなかったか意味不明。

と言うことで、この中の6個は理解不能でした。率にして10%。

あとは、まぁまぁ理解しています。

去年より少しは成長したかなとも思うのですが、震災関係の言葉が多かったので、きっと理解している言葉も多かったのでしょう。

でも、なんでサフォークとかエゾシカとか、合鴨が入っていないのか。

私の中では入っているのに。[^^;;
続きを読む…

2011年の漢字は”絆”

毎年恒例の、日本漢字能力検定協会による17回目、今年2011年を評する漢字として「絆」をご指名。

いつものように、清水寺の森清範貫主さんが、特大の和紙に墨で絆を書いた。

テレビ見た?

で、1位は 「絆」ですが、2位「災」、3位 「震」と続き、あとは「波」「助」 「復」「協」「支」「命」「力」の順番です。

総てが震災の影響ですね。

当たり前と言えば当たり前、それほど日本人にとってその影響は莫大なものです。

じゃ、私にとって今年の漢字はと、考えてみました。

まず、セシウム。

肉屋にとって、セシウム入りの牛肉騒動は辛かったぁ~~~、ほんと。

で、その原因は福島の原発事故。

これが、日本のお腹に大きなキズを付けました、そう、まさにそれがこんにちの障害となっています。

わかる、傷、、、なっ、傷。

ということで、私も傷な(きずな)。[^^;;
続きを読む…

大阪市長応援歌

今日もまた橋下徹大阪市長の話しです。

天地がひっくり返ったような世間の対応には驚きです。

使用前と使用後。

ではなく、選挙前と選挙後の自由党や民主党の動き。

今回に限らず政治家を見ていると、変わり身が早いと言うか、世の中の動きを正確に読み取る術にたけていると言うか、節操が無いというか。

私は後者だと思っていますが。

マスコミもお見事。

あれだけ批判していたのに、どの新聞を見ても独裁者とは言いませんねぇ~。

それどころか、新聞・テレビぜ~んぶが大昔から橋下氏の支持者のごとくの物言いです。

マスコミにとって事件は自社の記事のためにあるわけで。

無ければ自分で作るのです。

持ち上げて、落としてと。ある出来事は一粒で二度美味しい。

いまは橋下市長を絶賛していても、失態が一つでも出ると、これまた皆でよってたかって、川におぼれた犬を棒で叩くがごとく記事にするんでしょうね。

そうかぁ~、橋下さんを、祭り上げ、それを落として、また誉め上げて(ここは現在)、またまた引きずり落とす(この先の話し)と。

これって一粒で4度美味しいですね。

グリコよりよほど美味しいから、絶対売れます。

こんな光景どこかで見たような、と、思い出しました。

民主党代表選挙での小沢パッシング。う~~ん、これはちょっと違うような気もしますが。

でも、最近で言うと私の大好きな島田某の暴力団付き合い事件。

過去にさかのぼると、ホリエモンの時や朝青龍(この二人も好きでした)、そして最高は亀田兄弟の扱いかな。

手一杯持ち上げて、スッと手を引き、それで足りなく足で思いっきり踏みつける。

あぁ~、怖っ。

頼むよ、大阪府民。

でも、本人もかなり手ごわいと思いますよ。

なんせ弁護士ですから。

そういえば、私の中学生の時の希望職種は弁護士でしたねぇ~。

でもあきらめました。

あっ、けっして頭じゃないですよ。

じゃ何って?。はい、顔であきらめました。[^^;;
続きを読む…

維新の会勝利は、大阪府民の勝利

大阪市長に地域政党『大阪維新の会』公認橋下徹氏、大阪府知事に松井一郎氏が当選しました。

週刊文春の記事、橋下徹氏への個人批判なんか、屁とも思わない大阪府民の選択におめでとうと心からお祝い申し上げます。

橋下徹氏って凄いですね。

既得権益の亡者官僚、それに自民党、民主党、そして共産党まで。

この連合軍に勝ったのですから、この人の強さは本物です。

でも、本当に強いのは大阪府民かもしれません。

変化による痛みを受入れようとする、大阪府民の勝利ですよね。

しかし、これからくる既得権益を守ろうとする人の抵抗、そして官僚のサボタージュ。

うん、きっと大丈夫です。

さて、ここで一つマスコミに苦言を。

ファシズムから来る、ハシズムという言葉を代表とする橋下氏への独裁者であると言う攻撃。

そこで、『独裁政治とは』と、ネットで調べました。

独裁政治とは、特定の人や少数者、または一党派が絶対的な政治権力を独占して握る政治体制を指す、とあります。

例として、アドルフ・ヒトラー(ナチス・ドイツ)、毛沢東(中国)、スターリン(ソ連)、キム・ジョンイル(北朝鮮)、チャウシェスク(ルーマニア)、カストロ(キューバ)、ロバート・ムガベ(ジンバブエ)、カダフィ(リビア)

これって、平たく言うと選挙の無い、または有っても形だけの国々です。

また、大阪府のように一部地域だけで独裁政治というものではありません。

一部地域の独裁が有るとしたら、日本の戦国時代まで遡らなければなりませんから、かなり時代認識が違います。

これもあれも譲歩して、かりに独裁者の可能性があるとしても、次の選挙で落とせばいいのですから、マスコミの批判はかなりずれていると言うか、的外れ、勘違い、認識のずれ、本質が分かっていないと、こんな感じがします。

で、マスコミさん、市民が選んだ知事、市長を、まだ「あなた方は独裁者を選んだ」と批判しますか。

そうだとすると、これは民主主義の否定ですよ。

新聞を見る限り、そうはなっていませんが。

ええ、分かっていますよ、私から言われる筋合いはない、ってね。[^^;;
続きを読む…

TPPに賛成、それとも反対

どちらとも判断付きません。

なぜなら、さっぱり分からないからです。

それなら勉強したらどう、と言われそうですが、難しすぎて勉強する気にもなりません。

でも、二つのことからTPPには反対ではありません。

まず一つ目。

マルコミに賛成の意見がさっぱり出てきませんよね。

つまり、周りは全部TPPに反対だと感じるほど、賛成の意見が出てきません。

こんななか、賛成の意見を言おうものなら、回りから袋叩きにあいそうで、怖いです。

こんなとき、私は決めているのです。

一つの意見が70%を超えたら、その考えは間違いなのだと。

TPPに反対がほとんどということは、私のルールにのっとると、これはおかしいと。

だから、今回の場合は、TPPに反対では無いという意見になります。

二つ目は農業団体と医師会。

この二つの団体は、TPP参加絶対反対の立場です。

私はこの二つの団体を圧力団体だと思っています。

つまり、圧力団体は。自分たちの利益の為に行動しますから、その団体の外の人たちとは、利害は一致しません。

と言うことで、これまた圧力団体登場で、私はTPPに反対しないという意見になります。

偉そうに御託を並べていますが、まぁ、単純に私が天邪鬼なだけですが。[^^;;

ウィキペディアによると、利益団体 (りえきだんたい、interest group)とは、特定の集団の利益を図るべく政治活動を行う団体で、目的を実現するために政治に組織的に影響力を及ぼすが、政党とは異なり、政治活動を専門とはせず、政権をとろうとすることはない団体である。圧力団体 (あつりょくだんたい)、利益集団(りえきしゅうだん)などともいう。

続きを読む…

歴史は繰り返す

前の総理大臣が厚生大臣のとき、カイワレ大根をテレビの前でほおばっていました。

o-157で人が亡くなった時、まだ原因がはっきりしない時点で、「かいわれ大根らしい」と言った、後始末です。

厚生大臣がかいわれ大根をテレビの前で食べるパフォーマンスは、倒産したかいわれ大根栽培業者に対する贖罪だったのでしょうが、もうこれは後の祭りです。

歴史は繰り返す。

政務官が放射性物質汚染水を飲んで、セシウムの安全性をアピール。

馬鹿でなかろか。

これから一生のみ続けるならまだしも、みえみえのパホーマンスにはあきれます。

今までも、そしてこれからもセシウムの入った食材を食べなければならない福島の人たちに対する後ろめたさが、そうさせるのでしょうか。

日本国民は、原発事故の後、安全の言葉を無条件で信ずるほどお人よしでは有りません。

で、ネットで調べてみました。

狂牛病騒動の渦中1990年、イギリスのジョン セルウィン農業大臣が、なんと4歳の娘とハンバーガーをマスコミの前で食べたとのこと。

今回のセシウムドリンクと同じ状態です。

政治家って、世界共通なんですね。

そしてこれには、後日談があります。

その後ハンバーガーを出されても、手にも取らなかったようです。

でも、本当に飲んだのかな。

政治家は、どうも・・・・。[^^;;
続きを読む…

下着を捨てるタイミング

いよいよ寒くなってきました。

昨日雪虫が飛んでいたので、1週間以内に雪が降ります。

たぶん。[^^;;

さて、今日の昼ごはんはちょうど自宅でした。

箸を取ると、笑っていいともの時間。

その番組の中で、『下着を捨てるタイミングは?、』というのがありました。

A 定期的に捨てる
B 破れるまで着る

さてどれでしょうかと言うものですが、興味を持ってみていましたが、私はというと。

まず、ケチな私には、Aは絶対ありえません。

使い古したものでも愛着を持ってしまい、なんでも溜め込む性格がわざわいして部屋の中はゴミ屋敷状態。

だからといってBでもありません。

破れるまで着るとなると、トランクスは10年で2枚あれば間に合ってしまいますよね。

これでは全部真黄色状態。

さて、ここからが本題で、私の下着の更新ですが、まず、下着の新品を下ろすのは、仕事に行くときなど日常です。

で、捨てるのは非日常ということに。

一番多いのは、宿泊のある出張や旅行先です。

旅行へ行くときは、まず古い下着を着て出かけます。あとは風呂に入るたびに捨てます。

もって出る下着は、もちろん洗濯はしてあります。

また、最後の日、自宅に戻る朝は新品の下着を着ます。

そうは言っても、心配が一つ。

旅行中に、事故か急病で救急車で運ばれたら、間違いなく黄ばんだ下着を着たままですね。

死んでしまえば、関係ありませんが、重症でも生きていると、ちょっと、・・・かもしれませんね。

このメリットは幾つかあると思いますが。

まず、行くとき持った衣類がお土産と入れ替えになるので、荷物が増えません。

また、汚れた下着を持ち帰ることもないので衛生的です。

それに加えて、日常の下着の入れ替えも、半強制的ですから、スムーズですよね。

ということで、一石三鳥。

捨てると言えば、古い背広をホテルに捨ててきたこともあります。

そうでもしないと背広など、なかなか捨てるタイミングが難しいので、どうしても着ない背広がタンスに一杯になりますよね。

コートやカバン、靴も捨ててきたことがありますね。

で、ときどき思うのですが、よく命を捨ててこないものだと。[^^;;
続きを読む…