2014年の漢字は”税”

突然ですがテストです。下記の文字の意味は何だと思います?

食倒 毒末 金戦 帰虎災 愛命 偽変 新暑 絆金 輪税

なんてことは無い、適当にくっ付けてみただけです。

 

実はこれです。
1996          食
1997          倒
1998          毒
1999          末
2000          金
2001          戦
2002          帰
2003          虎
2004          災
2005          愛
2006          命
2007          偽
2008          変
2009          新
2010          暑
2011          絆
2012          金
2013          輪

と言うことで、日本漢字能力検定協会の今年の漢字。

2014年の『今年の漢字』は『 税』です。

 

二つ並べた方がよかったのに。

 

消費税で国民は『税税』息切れだと。

 

どう?分かりやすいでしょ、今日のダジャレ。

 

 

衆議院選まであと1週間

14日選挙なのであと1週間。

つらい1週間になりそうです。

 

いつもなら、とっくに決まっていますが、いつもと言っても、5回前まではです。

何回か入れるところが無くて、選挙に行きませんでした。

理由は、どの党にも幻滅して。

むろん選挙に行かないなんてと、批判されることは承知ですが、でも、もう少しお付き合いください。

 

あと、過去二回ほどは、白票です。

周りで選挙は国民の義務だと言われて、じぁい行くけれど入れるべき政党が無い。

それなら白票だと。

でも、よく聞くと白票は無効票にカウントされるとのこと。

義務は果たしても、無効票とは。

無効票にも、そうせざるを得ないつらさがあります、そこは分かってもらえないようですが、これが悩み。

 

今回も原発廃止の、私の第一優先を満足させる公約を上げている政党がありません。

 

こんな感じで投票の寸前まで悩むのでしょうか。

 

私としては、投票に行くより凍票の形にしたいのですが。[^^;;

 

 

2014年の流行語

2014年のユーキャン新語・流行語大賞候補50語を、自分の知識度合で分けてみました。

 

◎印は、内容をある程度理解しているで、これが27個54%

〇印は、聞いた覚えはあるが、意味は詳しく知らないで 8個16%。

×印は初耳のような気がするで、15個で30%でした。

太文字はベストテン。

 

みなさん、ご自分の知識と比べてどうでした?。

私は普段何でも知っているようなことを言っていますが、何と知識の無い事か。

この時期、いつも悲しくなります。[^^;;

 

◎ STAP細胞はあります
◎ デング熱
◎ ダメよ~ダメダメ
◎ 危険ドラッグ

◎ アイス・バケツ・チャレンジ
◎ 家事ハラ
◎ マタハラ
◎ ありのままで
◎ ゴ―ストライタ―

◎ タモロス
◎ JKビジネス
◎ レジェンド
◎ 妖怪ウォッチ
◎ こじらせ女子

◎ 号泣会見
◎ セクハラやじ
◎ 集団的自衛権
◎ カ―プ女子
◎ ワンオペ

◎ 消滅可能性都市
◎ 壁ドン
◎ ミドリム
◎エボラ出血熱シ
◎ 壊憲記念日

◎ビットコイン
◎ イスラム国
◎ 雨傘革命

〇 輝く女性
〇 2025年問題
〇 ごきげんよう
〇 リトル本田

〇 ゆづ
〇 マウンティング(女子)
〇 積極的平和主義
〇 勝てない相手はもういない

× バックビルディング
× まさ土
× トリクルダウン
× レリゴ―
× こぴっと

× J婚
× マイルドヤンキ―
× リベンジポルノ
× 絶景
× 塩対応

× 女装子
× 限定容認
× ハ―フハ―フ
× 昼顔
× 塩レモン

オートロックドア チェーンは不要か

おはようございます。

目まいをするほどの不安の中(実はそれほどでもありませんが)、長崎のホテルで、・・・朝です。

 

え~っと、どこのホテルか?

ヒントは、オードリーの春日語。

「あちゃー」みたいな「アパー!」。

分かったかな

2014.1128鍵の壊れたホテルDSCF2728

写真を見てください。

ホテルには通常二個のカギが付いています。オートロック付ノブとチェーン。

実はホテルのドアのチェーンが壊れていたのです。

で、壊れた部品を持ってフロントへ。

「これ部屋のかぎ、壊れていますけど」と私。

フロントの美女さん「大丈夫です。オートロックのカギは壊れていませんから」。

『いや、そういうことではなく、チェーンが無いと不安で』と思いながらも、ここまできっぱり断言されると、『もしかしたら、こちらが間違っているかもしれない』と、女々しく(一般的な使い方なので気にしないでください)、気の小さい私。

いったん部屋に戻りましたが、それでも納得できず今度は電話でフロントへ「鍵が壊れた部屋から、大丈夫な部屋へ取り替えてください」と、今度は男らしく。

かる~く「オートロックなので、大丈夫です」だって。

『だから、それは分かっているって』と声に出せず、ただうめくだけ。

続けて言うには「チェーンの壊れた部屋は他にもたくさんあります。改装したので直していないのです」と、このような言われ方をして、納得させられました。

 

でも、やっぱり違う。

何でドアにチェーンが付いているの?

オートロックで間に合わない場面があるから、チェーンが付いているんでしょ。

テレビドラマで良くみる景色、蹴られたらすぐ壊れるのがホテルのドアでしょ。

大金を持っていなくても不安で不安で。

シーツを直す人、なんて言いましたあの仕事。あの人だって合鍵を持っているはずで、勝手に部屋へ入れるでしょ。

裸だったらどうするの?

のご人が、ドアの前に立ちノック。開けられないでしょ。

まだズボンをはいていたらどうするの?。[^^;;

ということで、コンコンされても、安心してドアを開けられないでしょ。

 

と、こんなことを考えながら、ぐっすりでした。[^^;;

 

 

衆議院解散

解散だ解散だというから嵐が解散したのかと思った。

 

はい、衆議院が解散です。

当然ながらまだ候補者は出そろっていません。

誰が出てもかまいませんが、公約の前に次の三つは声を大にして申し上げたい。

1.15年以上衆議院にいる人はご遠慮ください。

2.年齢55歳以上はご勘弁を。

3.官僚出身者はダメよダメダメ

 

なぜか。

15年以上議員でいる人に言いたいのは、過去15年いてもこの程度でしょ、ならあと4年いても大したことできないでしょう。

だったらもうやめたらどうですか。

同じ4年なら、若い人に期待したいですね。

自分たちの将来が掛かっているのですから真剣になろうというものです。

別な言い方をしますが「あなた方自分の将来だよ。自分で造りなさい」と。

 

で、年齢。

70歳以上の人は論外。

あなた方が、今の世の中を作ったのです。この消費税の在り方、原発の在り方を見ているとお任せできません。

55歳以上は政治家としては先がありません。みなさんお引き取り下さい。

 

最後に官僚です。

失礼なのは承知で書きますが、元々能力の高い人たちなのは認めます。

しかし、きまったことは的確にこなせるでしょうが、先が見えない中で国を動かすのは不得意ではありませんか。

だって、やったことも見たこともないことが、次から次へと押し寄せてくるのに対処できますか。

 

で、この三点を乗り越えて、次が公約です。

民主党の公約破り、あれが政治家の心情なのでしようね。あまり期待していませんが、一応私の考えとすり合わせを。

1.原発廃止

2.消費税5%に戻す。

3.公務員2割削減

このように勝手に考えていますが、北海道10区には私が満足という人はいませんです。

ということで、申し訳ありません。

自分を棚に上げ、好き勝ってに書いてみました。[^^;;

 

 

衆議院解散は準備のできていない野党に有利

衆議院が解散になりそう。

でも、今回の解散は大義がないと言われています。

この意見に疑問あり、です。

なぜなら小泉内閣の郵政解散の時、『ワンイシューだと』、政策課題は沢山あるのに一つの問題で解散するとはとんでもないことだと、言ったのはおなじマスコミですよね。

まぁ~勝手なこと。

また、解散する方からすると、野党の準備が整わないうちに解散した方が有利だという考えも語られています。

野党というか民主党は先に述べた『大義なき解散だ』と大騒ぎです。

解散反対なのでしょうね。準備ができていないから。

 

そこで私の考えです。

民主党の準備ができていないからこそ、良い方向に行くのではないかと考えています。

なぜなら、準備ができないからどうするか。

これを考えれば考えるほどやれることは限られてきます。

だって、与党は圧倒的な強さですから、どうやっても勝てません。おまけに与党に有利な状況で解散するわけですから。

野田総理大臣のように自分に不利な状況で解散する大ばか者はいないわけで。

 

つまり、野党の今とれる戦略は弱者連合しかないわけです。

他の野党と共闘しなければなりません。

これからはそれぞれの強みを持つ地域を中心に、各野党はまとまっていくでしょうね。

そうしないと、特に民主党はこの世から消えていきますから。

 

というか、もう民主党はいらないかな?[^^;;

 

 

首長選挙

来年は統一地方選挙、つまり首長選挙。

ウィキペディアで首長を検索。

日本の地方公共団体の長とありました。

市町村長及び都道府県知事で、任期は4年。

 

首長選挙に対する私の考え

市町村長、知事は官僚出身ではなく民間出身者が良い、です。

官僚は能力があります。それでもです。

マスコミでは官僚出身者は行政管理能力があるのでと書かれていますが、これには必要な場合は副市長とか副知事とか、それこそ行政経験の豊富な人を据えれば解決します。

首長はその枠を超えた発想をし仕事のできる人を選ばなければなりません。

特に衰退している町こそ民間から選ばなければ起死回生は期待できません。

また、市長などは出身母体となった行政組織から出ると、職員が働かない(偏見かもしれませんが)し、また緊張感が無いからか不正が多い(これは間違いありません)ように思います。

私の知るある町でのことです。

首長に町の小さな商店出身の全国一の若い市長が多選を批判し当選しました。

当時基幹産業の衰退で厳しい町の運営でしたが、沢山の余剰金を残して3期の任期を終えたのです。

ところが、そのあと首長になった官僚出身の人は同じ3期12年で前の資産を食いつぶし、街は財政再建団体になる寸前まで追い込まれました。

お二方とも面識がありますが、私個人としては前者より後者の方が人間として好感が持てます。

でもこれからは、良い人か悪い人か、好きか嫌いかで選びがちな投票行為は見直します。

 

私のもう一つの首長選択基準は原発です。

泊を止める。

これしかありません。

 

いずれにしても、北海道でやっと期待できる人が出てきました。

 

 

親子

親亀の背中に子亀を乗せて~、子亀の背中にマゴ亀乗せて~、マゴ亀の背中にヒイ孫亀乗せて~、親亀こけたら、子亀マゴ亀ヒイ孫亀みなこけた。

これって童謡?、それとも早口言葉?。

で、笑い転げた話をひとつ。

2014.0930 7788のナンバーDSCF1859

77-88の車の上に88-77のナンバーの車を乗せている図を見かけました。

 

この偶然面白い景色だなと思いながら運転をしていましたが、本当に偶然?

仮に偶然だとしても、積んだ運ちゃん、乗せさせた運ちゃん、気が付いたかな?

また、この上の車の上にマゴ車(くるま)を乗せたら、信号機で引っかかりこけるなとか。

 

いうなれば、

親車の背中に子車を乗せて~、子車の背中にマゴ車乗せて~、マゴ車の背中にヒイ孫車乗せて~、親車こけたら、子車マゴ車ヒイ孫車みなこけた。

なんて考えていたら、一人笑い転げたというのが今日の話です。

 

どう?なんか面白くね!。[^^;;

 

水辺の魅力

私の愛読新聞は北海道新聞。

これに、読んで30年を超える日経MJと、昨年から仲間入りの日本農業新聞。

北海道新聞は北海道の地方紙。

といってもダントツの販売数です。

最近は全国紙は読みません。朝日新聞の例もありますが、これは日経も読売も同じようなもので、どうも世論操作が鼻につきます。

2014.0915日経MJ農業新聞DSCF1796

さて、両紙偶然は分かっていますが、今日似たような一面でした。

農業新聞は『「清流」集落ビジネスに』。

かたや日経MJは『水辺で繁盛 流れ生む秘訣』と。

内容の面白さもありますが、それより一次産業(そういえば最近このような呼び方はされていませんね)を代表する新聞と、三次産業中心の日経MJが、水を取り上げていることに興味を持ちました。

 

詳しくは新聞を読んでもらうとして、私の感想をひとつ。

過疎地は人を集めるため水辺と言い、過密な都市は人を分散するため水辺と言うこの対比です。

 

どう?、新聞見ず(みず)にはいられないしょ。[^^;;

 

ブラック企業大賞

今年で3回目のブラック企業大賞が、非正規労働者の労働組合や労働問題に詳しいジャーナリストが選んだようです。

詳しくはネットで調べればすぐ出てきますが、これってユーモアのネタにして良いんですか。

だって名指しで批判されている企業にも、何千人か何万人かが働いていますから。

 

知恵のあるものは知恵を出せ

汗のあるものは汗を出せ

知恵も汗も出さないものは去れ

高校を出てアルバイトをしていましたが、その食品スーパーの事務所に掲げられていた言葉・標語です。(少し違うかもしれませんが)

これを松下幸之助は『まず汗を出せ、汗の中から知恵を出せ、それが出来ない者は去れ』と言ったそうですが、そういえば働いていた食品スーパーはナショナルの看板を上げていましたね。

 

ブラック企業と言えば、24時間365日、死ぬまで働けもありましたね。

でもよく考えるまでもなく、実際に24時間働ける人はいませんから、これは比喩というか単なる標語です。

考え方によっては先の『知恵も汗も出さないものは去れ』の方が厳しいと考えられないこともありません。

だって、去れとはクビだよということですから。

 

企業から見ると、外部に言われなくても、社員を守るのは当然で法律を守ることは大切だとみな知っています。

しかし、会社は存続し給料を支払うことが第一です。

そのために、経営者は日夜努力しています。

仕事時間が短くなり、休日が増え、福利厚生費が高くなり、最低賃金も企業体力や社員個人の能力に関係なく上がり、それでも企業は存続のために利益を上げ続けなければなりません。

エコノミックアニマルと言われた時代の日本人は、週休二日、1ケ月夏休みのあるフランス人を羨ましいとは思っていませんでしたが、いまはそのフランス人より仕事をする時間が少ないのではありませんか。

前は10人働く人がいたら、二人ぐらい仕事はあまりできないけど、あいつがいたら社内が明るくなるねとか、宴会を仕切らせたらうまいんだよねとかも許されていました。

しかし、いまは10人分の仕事を6人でやるように要求しなければなりません。

足りない二人分は派遣であったりパートさんであったりと、必要なところに必要な人数だけ入れ帳尻を合わせます。

これからも多分このように企業は一人一人に、利益を上げ続けることを要求し続けます。

 

ブラック企業と呼び糾弾するのも理解できますが、日本の向かう方向性が根本的に間違っているという考えはいかがでしょうか。

こう考えると、非難する相手は違うかもしれません。

 

間違っている?。[^^;;