人手不足の影響

株式会社アイマトンのお客様は外食店です。

いま外食店では人手不足。

特に大手の外食店は。

それもそうです。

中小の飲食店は技術を教えるという給料以外のメリットもありますが、大手にはそれが有りません。

それどころか人件費は経費の一部。

こんな考えの会社がほとんどではないでしょうか。

経費の一部なら、いわば水道料や電気量と同じで節約するのが当然と言う考えに至ります。

 

この人手不足は企業間においての力関係にも大きな転換をもたらすことが予想されます。

例えば、建築業界に多い元請けと下請けの関係。

力は99対1くらいの割合でしょうか。

いつもお客様にはにこにこと笑顔を絶やさないような人でも下請けには別の顔を見せます。

元請けの社長どころか担当者まで。

下請けの年上の社長さへ頭ごなしに怒鳴り付けたりする。

そんな現場を見たことが有ります。

下請けを顎で使うような人は、仕事を出している元請けと言えども仕事は立ち行かなくなるのです。

なぜなら肝心のその下請けに人が集まらなくなっているからです。

 

他に、大手外食店や大手コンビニを見るとこれがよく分かりますね。

人手がないから営業時間を短縮する。

また24時間営業できないなんて序の口です。

いまにコンビニは週一どころから週に2回は店を休まなけえればならない時代が来ますよ。

外食店も同様です。

 

で、どうなるか。

60歳以上でも働きなさい。

いやいや75歳までは働きなさい。

それどころか介護の現場はお互いが死ぬまで介護しあう。

と、このように世の中は動いています。

 

最近よく聞きますよね「最近のお年寄りは若いですよねぇ~」とか。

「いやぁ、貴方、68歳に見えませんよ。せいぜい63歳くらいにしか」とか。

こんなこと多くはありませんか。

騙されているとは言いませんが、おだてられているとは思いますよね。

 

「いやぁ、貴方、68歳に見えませんよ。せいぜい63歳くらいに」。

これ私のことですが、それがなにか。[^^;;

 

 

モーツアルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467 アレグロ

先日畜舎にスピーカーを着けて音楽を聞かせると書きました。

曲はモーツアルト

詳しくは写真から。

 

2017.1204モーツアルトIMG_5352

モーツアルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467 アレグロ

詳しくはウィキペディアで。  ピアノ協奏曲第21番 (モーツァルト)

 

家畜の子守唄替わりにとも書きましたが。

はい、効果ですよね?

私にはまだなんの効果もありません。[^^;;

 

 

 

2017年流行語

今年の流行語大賞が決まりました。

もう12月ですよ、はやっ!!。

今月は一年を振り返る、というより一生を振り返る12月、そんな気がします。
ということで今年のユーキャン流行語大賞が決まりました。

下記30語は大賞候補ですが、その中で私の恥ずかしい知識を披露しますね。

◎は15語で50% 意味を理解し人にもアウトラインは説明できる言葉。

〇は9語で30% 聞いたことはあるが正確には把握していない言葉。

×は6語で20% 聞いたような気もしますが意味を理解していない言葉。

◎インスタ映え
◎AIスピ―カ―
◎共謀罪
◎空前絶後の
◎35億
◎Jアラ―ト
◎忖度(そんたく)
◎ち―が―う―だ―ろ―!
◎働き方改革
◎ひふみん
◎フェイクニュ―ス
◎プレミアムフライデ―
◎魔の2回生
◎○○ファ―スト
◎ユ―チュ―バ―
〇アウフヘ―ベン
〇うんこ漢字ドリル
〇炎上○○
〇9.98(10秒の壁)
〇けものフレンズ
〇ワンオペ育児
〇GINZA SIX
〇ハンドスピナ―
〇藤井フィ―バ―
×うつヌケ
×人生100年時代
×睡眠負債
×線状降水帯
×刀剣乱舞
×ポスト真実

 

決まったのがこれ。上二つは年間大賞

1.インスタ映え
1.忖度
2.35億
3.Jアラート
4.睡眠負債
5.ひふみん
6.フェイクニュース
7.プレミアムフライデー
8.魔の2回生
9.〇〇ファースト

候補の中から私が選んだのは、

2.忖度
3.フェイクニュース
4.魔の2回生
5.ちーがーうーだーろー
6.都民ファート
7.ひふみん
8.Jアラート
9.35億
10.インスタ映え

最後にマイキャン流行語大勝1位は候補にも無いけど、このはげー

驚いた、だって呼ばれたかと思ったもので。[^^;;

 

 

 

ゴチになります!

おはようございます。

今日の記事はほとんど宣伝です、悪しからず。

 

下の写真に有りますが今日の「ゴチになります!」を見てください。

なんと、今日は【北海道ゴチ!】ということで大泉洋さんじゃありませんか。

 

2017.1130gotiIMG_5338

なんてね、大泉さんはどうでもいいのですが(ごめんなさい)。

 

北海道と言うくらいですから出る人ばかりではなく食材も北海道産のものが多いのです。

何で知っているか。

まぁそれはいいじゃないですか。[^^;;

いきさつはともかく我が社の肉類も何種類かでるとのこと。

当然ながらお店の名前や肉の名称は出ても納入業者生産者(株式会社アイマトン)の名前は出ません。(本当は出ればうれしいのですが)

 

ということで今日のゴチ、実は社員に見て欲しいのです。

どのような評価がなされるのかを知ってください。

なぜか、

それは自分たちが生産した家畜の評価を知ってほしいと、

こう考えています。

その評価によりいまやっている仕事に誇りを持ってほしいのです。

 

ということできょうは社員向けの雉になります。

じゃなく記事になりますです。[^^;;

 

 

スピーカー

人生の大半を家畜の飼育をメインとしています。

子供の時から。

もの心付いたときには身の回りに家畜がいました。

最初の記憶はひよこです。

それから、にわとり、ヤギ、ヒツジ、ガチョウ、豚、七面鳥、

 

2017.1129スピーカーIMG_5242

で、いまは羊と鴨、雉、鳩、兎。

 

写真は鴨雛舎に取り付けたスピーカーです。

他にも鳩舎と羊舎にも。

ぜんぶで13個かな。

流している曲はモーツアルト。

 

えっ、何をしているかって?

家畜に子守唄を聞かせているんですよ。[^^;;

 

 

人も企業も栄枯盛衰あり

いまグットライフという外国(米国)ドラマを見ていました。

17.1203追記/グットワイフでした。

弁護士事務所の話ですが、そういえば弁護士ドラマは昔から好きですね。

なんでだろ。

そうそう子供のころ、といっても中学1年生の時ですが仕事の適性検査なるものが有りました。

私はたしか弁護士に向いているということでした。

でも、貧乏でお金がなく大学へ行けなかったので弁護士になるのは早々とあきらめてしまいました。

 

いまはそれでよかったと思っています。

だっていまでは弁護士は安月給の代名詞だというじゃありませんか。

と言っても私の年代ではなく若い人の話しですから、仮に弁護士になったとしても何も問題なかったですね。

 

数十年前の話しですが歯科医の友人から「これから歯医者は余るよ、決していい仕事ではない」と聞きました。

そのときは歯科医と言えば高収入の代名詞。

そんなことは無いだろうと思っていたのですが、いま街の歯医者さんはがらがら状態です。

 

それよりさらに数十年前の話もあります。

赤平は炭鉱町。

当時の住友石炭の社長の学歴を見てびっくりです。

東京大学卒業。

え~~、なんで東大卒業して住友石炭の社長なのと思った次第です。

なぜなら、当時炭鉱は閉山に次ぐ閉山で斜陽産業の代名詞でしたから。

ある人曰く「戦後は石炭産業は成長産業、で、国の重要産業。だから入社する東大生が居ても当然です」とのこと。

 

で、この時悟ったのです。

いま一番いい企業はあとは落ちるだけなんだと。

 

そういえばシャープも東芝も、ちょっと前は「鉄は国家なり」と豪語していた製鉄会社も。

有名な会社と言えどもいまはかなり厳しいですよね。

 

栄枯盛衰の言葉は会社も人間も当てはまりますね。

成長盛りの10代前後から、肉体的最盛期の20代30代。

そしてピークを過ぎて50代60代と昔の勢いはどこへ行ったのか状態。

頂上に登ったらあとはくだるだけ。

いまどん底だともがき苦しんでいる最低の状態でも、考えを変えるとあとは登るだけ。

そんなこんなで、いま書いていることにおおきな間違いはないと思っています。

 

ここで一つ訂正を。

弁護士を目指さなかったのはお金が無いからだと書きましたがそれはうそ。

本当は頭がついて行かなかったから、です。[^^;;

 

 

 

つけ鴨滝川幅広うどん(仮)

=====ここから煉屋の店長日記から

=====間違えました。『楽しい煉屋スタッフ日記』でした。http://aimatonn23.cocolog-nifty.com/

20数年前は食事に行こうとよく声を掛けられた時期もあったが、髪に白髪が増えるにつれ、

そのようなイベントも少なくなった今日この頃です、なんだかさびしいなぁ~(^^;;

ま、、そんな話しは置いといて、今日久しぶりに食事に招待されました。

煉屋では新鮮で美味しい食材を提供していただいている滝川を代表するスーパー『生鮮おろし』様のイートインコーナーでですね、今度うどんを作ってみたので試食に招待された。

ちなみにこちらのスーパーのイートインコーナーは、他に鴨南蛮そばや、カツカレー、海鮮丼、スパゲッティーなど、楽しい食事が充実しているので、是非是非食べてみてもらいたい。

生鮮おろしはこちら

さて、今日お邪魔してご馳走になったうどんがこちら

Jpg

右の皿に白い四角いワンタンの皮にようなものがありますよね?それがうどんです。

で、箸で持ってめんつゆに付けて食べるシステムのよう

2

鴨南蛮そば・・・ならぬ、鴨南蛮うどん・・・・かな?

正直、見た目から食べずらいかな?っと思ってましたが、それも感じられず、またこの麺が非常に私の好みだった。

話しを聞くと、どうやら関東の栃木に近い作りらしく、私は元々関東育ちだったもので、それで私の好みと一致したんじゃないかと・・・

これつけ麺になってますよね?

なぜ最初からめんつゆに入れなかったかと言うと、最初から入れると薄っぺらな麺なので、すぐ柔らかくなって箸で持つと麺が切れてしまうそうです。

逆にこのように提供することで、冷水でしっかり〆た腰の強い麺が食べられるそうです(しっかり考えられたうどんですね♪)

これから商品化になるのでしっかりアドバイス的な意見をと思いましたが、ほんと口に合いました。まったく問題なし!

これから名物にしたいとの事なので、是非応援したいです。

頑張れ~(^^;;

 

=====ここまで

 

煉屋は味処、店長の文章はうまいですよ。

私より。[^^;;

 

 

裸電球と相撲界

毎年冬になるとプランターに土を入れニラや水菜などを栽培してます。

ことしはそれに加えて植物用のLEDも追加しました。

とうですか、飲食店でも使えるかもとの実験です。[^^;;

 

2017.1124LEDIMG_5275

子供の頃、家の中で100Wの裸電球でニラ栽培をやっていたことを思いだしました。

そう言えばホームセンターに100Wの裸電球はもう売っていませんね。

物凄い勢いで世の中はLED化へ突き進んでいるようです。

というより、もう替わっちゃったのかな。

 

話しは変わって相撲界。

横綱日馬富士の暴力事件。

横綱白鵬の品格事件。

どちらもモンゴル出身力士。

 

日馬富士の暴力はいけません。

が、当事者同士は和解済みだとのこと。

しかもことは暴力ですからはなしは簡単。

で、解決も簡単なことです。

この一件落着済みなのに混乱させているのは別の人のような気がします

 

横綱白鵬の土俵下の無言の抗議。

これに相撲界は品格が無いと大騒ぎで結局白鵬が謝ったようですが。

この事件はこれで許されるのに日馬富士の件はどうなの。

やっぱり混乱させているのは貴乃花なんじゃない。

 

考えるに、日本人は見慣れているちょんまげ姿に裸軍団の戦い。

それを何千人もの大衆の面前で披露しているすがた。

そのうえテレビで何千万人もの人々にみせているすがた。

これって外国人が見たらどうなんでしょう。

品格が無い仕業とみられているような気もしますが。

 

白鵬への品格指導が正しいとしても、考え直さなくてはならない問題があります。

いまの相撲界はモンゴル人力士に支えられています。

で、ずいぶん前から日本の相撲というより世界の相撲に一段格上げになっているのではないでしょうか。

そうかんがえると、日本人が考える国技としての相撲も常識が変化しているとおもうのです。

その変化について行けていないのが相撲界かい?。

 

裸電球はLEDに替わったのに。[^^;;

 

親指の爪

これは誰の、そしてどこの指の爪でしょうか?

答えは私の左手親指の爪、です。

 

え~~~、汚くてごめんなさい。

2017.1122親指の爪2 IMG_5268

ということで汚いことは置いてもう少しお付き合いを。

 

ここまで細かに見える指をけなすのではなくiPhoneカメラの性能の良さを誉めてください。

言いたいことはそれではなく、この指の縦縞です。

どこか栄養に偏りが有るのか。

そう考えてカルシュームなどの栄養補給剤でも飲もうかなと。

いやまてよ、そういえばと言うのが今日の話です。

 

ちょうど30年前のこと。

病気で3ケ月ほど点滴生活だったことが有ります。

一個も食物を口から入れずにですよ。

この爪を見てその時のことを思い出しました。

体重が74kgから54kgまで落ちました。

いかに過酷な生活だったか。

想像してみてください。

 

このように点滴生活は決して快適ではありません。

あさ8時ころ看護婦(当時は)さんが「いわいさ~~ん、あさごはんですよ~」と、1300kカロリーの点滴の袋を点滴台にぶら下げていくのです。

それを暇なものですからつばを飲み込みながら一日中眺める。

そんな生活を100日くらいしていました。

 

そんなときふと自分の爪を見ると、写真は縦縞ですが、爪が横縞になっているのです。

看護婦(いまは看護士)さんに聞きました。

「なんでこ~~~~~~なるの?」と。

「いくら栄養を調整しているとはいえ、やっぱり口から食べ物を入れることが良いんですよ」とまじめな答えです。

その時はなるほどと感心して終わっただけでした。

 

そんなこんなで栄養剤というか健康食品などにお金をかけるのは正解なのかと言う話です。

別な話になっちゃいますが口から物を入れなくなった時が別れの時。

そんな感じでそろそろ終活を考えなくっちゃ、と最近思ってます。

 

就活じゃないですよ。

あっ、それでもいいのかな、あの世への就職と考えれば。[^^;;

 

 

お客様は神様

『お客様は神様』の言葉はネットで調べたら歌手の三波春夫さんが言いはじめたとのこと。

 

通常お客様は会社や店から商品を購入し店に利益をもたら人たちです。

『お客様は神様』の言葉は、分かりやすくお客様の立場を表現したものとして定着しています。

ところが、こちらのお客様に対する感謝の気持ちを逆手に取り、中には理不尽な要求をする者がいるのも事実なのです。

理不尽な要求者は神様と言うより悪魔と言った方が良いでしょうね。

しかし、どんなお客様であろうとほとんどの店舗や会社ではその要求に応えようと努力します。

また経営者もそのように社員教育をするところが大半でしょうね。

それを無理やり継続すると最悪社員が精神的苦痛に耐えられないとなる。

こんなことも有るので。

 

また、こういう人たちの中には『これは良い方法だ。甘い汁を吸える』とばかりに他の店などでもクレームを繰り返すのです。

いわばクレーマですね。

しかし、それでも店はお客様のクレームにはなかなかNOとは言えないものなのです。

 

株式会社アイマトンは創業から35年経ちます。

その歴史のなかでこちらからお取引を断った外食店が10軒ほどあります。

一番最初に納品を断った店は今も営業しているので名前を明かせませんがひどい物でした。

そこを担当した営業マンが次々に会社を辞めていくのです。

4人目に聞いたところその店に行くようになったらみな精神的にまいってしまうとのこと。

結果こちらから取引を断りました。

お客様に対してこちらから取引を断るなどあってはならないのですが社員の健康のためにはやむおえない処置でした。

 

これら取引を断つのは此方の意思で出来ますが振り返るに弊社も誰かのお客様の立場でもあります。

つまり、逆もまたあり得ることなのです。

言わば仕入れ先から取引を断られる。

これは大ごとですね。

まだそのようなことはありませんが。

 

これからは分かりません。[^^;;