ビールの税金

競技場建設でこけ、マークでもこけた東京オリンピック。

いろいろ問題があっても誰も責任をとりません。不思議です。

盗用のアイディアを出した人より、決めた人の方が問題だとおもうのですがいかがでしょうか。

だって、アイディアを盗んだ人は今もこれからも制裁を受け続けるでしょうから。

 

さて、それにともかくまずビールを一杯やりませんか。

でもどれを飲むと迷うほど沢山の選択肢。幸せです。

お金のある人はビールを。

今月使いすぎたかなと発泡酒を。

子育てで大変な人は第三のビールをどうぞ。

 

オリンピックで色々な問題が有ってもやる前だからまだいいかな。修正ができます。

しかし、これが競技が始まってからルールを変えたらえらいことになりますよね。

例えばマラソン。

スタートの号砲が鳴ってから「マラソンの49.192kmなんて中途半端だ。今回からちょっきり40kmにします」と発表したら周りから大ブーイング。

一番怒るのは当然ながらランナーです。

 

で、ビールの話し。

ビール系酒税の一本化を検討中とのこと。

号砲が鳴ってからルールを変えるの?。

苦労して発泡酒を開発しこれが世の中に受け入れられました。

この会社は立派。

しかし世の中は広い。もっと苦労して苦労して第三のビールを開発した会社がありました。

ご立派。

でもこの努力を全部無視して一律55円の税金にするなんて、税務署(決めるのは政府)のやりかたは走っている途中でルールを変えるマラソン状態です。

裁判までしているサッポロビールに頑張れと言いたいですが、ビール会社は国税庁に弱いですよね。

 

でも、決めるのは政府ですから税務関係者に文句を言うのは筋違いかな。

つまりは今の与党を選んだ自分たちが悪い。[^^;;

 

 

有名な島

一貫して原発稼働に反対です。

いまさらですが。

でも力の無い私では原発は止められません。

 

広島に原爆を落とされ、長崎にも原爆を落とされた日本。

ビキニ環礁ではUSAが23回も核実験をして、日本人も被害を受けているのです。

加えて福島での原発事故で東日本は立ち直れない被害を受けています。

 

しかも、しかもですよ原発の廃棄物がたまりにたまって、この処分はどうしようと言うのですから話が矛盾だらけです。

産廃予定地では地域こぞって調査さえもさせません。

当たり前です。

調査をさせないのは、宮城県栗原市、加美町、大和町ですがそりゃそうでしょ。

私だって嫌です。

日本中どこでも核のゴミなど不要なはずです。

 

でも、一つだけ方法がありますよ。

原発で造られた電気は東京が消費しています。

それなら消費地の東京の地下1000mに保管したらどうでしょう。

 

むかし、東京のごみ処分場を夢の島と言いました。

核のごみを埋め立てた場所は有名な島と名付けては。

 

まさか東京の人は反対しないよね。[^^;;

 

 

何を考えているのか浦臼町

昨日の話です。

浦臼鶴沼ワインフェスティバル。

仕事と法事の合間を縫って行ってきました。

生協ではなく大盛況。

 

これに苦情をひとつ。

浦臼町のHPに乗っていません。

これだけ人が出ているのに、浦臼町はなにを考えているのか。

今回が8回目(?)。

あと何回か開催すると浦臼町よりワインフェスティバルの方が全国的に有名になるでしょうに。

自分たちの町を代表する行事を浦臼町で紹介しないなんて信じられません。

(私が見つけられないだけかもしれません。その際はご容赦を)

 

それは別にして天気も良く外でゆっくりするには最高の状況でしたね。

 

2015.0830浦臼ワインフェスIMG_0170

写真はワインラムの丸焼きを待つお客様の列。

我社のラムですが当然ながら500円×6パックを購入。

おおいに満足。

 

ということでワインフェスティバルですからワインも買ってきました。

浦臼鶴沼ワインフェスティバルで購入したワインはこの2本。

2013 鶴沼木樽発酵ヴァイスブルグンダー

2013 鶴沼ゲヴュルツトラミネール

どちらかが5000円くらいでもう1本が3000円くらい。覚えていません。

で、どちらかが金賞でもう一つが銅賞(もしかしたら銀賞かも)

 

いずれにしても、ワインは飲みません。[^^;;

 

 

オワハラ

北海道新聞朝刊から

2015.0826オワハラIMG_0089

オワハラが問題になっています。

オワハラとは、企業が内定を出した学生に、もう就職活動を終わらせろという圧力です。

オワハラのどこが問題かは語りつくされていますから、そこは飛ばして、なんでオワハラなるものが出現したかを考えてみます。

とは言っても、これも答えは簡単です。

内定を二つも三つももらっているのに、就職活動をしてもっといいところへ就職しようという学生がいるからです。

気持ちは分かります。

だって弱い立場の学生からすると、人生先行きが不安でしょうがないから絶対就職したいと、またその可能性を上げようとするのでしょうね。

これらから考えると、企業がオワハラをして問題になっていますが、しかしよく考えると学生が企業にオワハラを起こさせているともいえますよね。

体は一つなのに、就職先が三つもあったら、こりゃおかしいでしょ。[^^;;

 

 

プレミアム商品券とふるさと納税

今日は複雑にしちゃダメという話です。

 

まず一つ目、プレミアム商品券。

12,000円分の商品券を10,000円で購入するものが多いようです。

みんなはこの制度に何を期待するのか。

経済の活性化ですよね。これは分かりやすい。

2割も得するんですから、これは買わなきゃ損と田舎では長蛇の列。

それが商店などで消費されていきますから世の中が良くなろうというものです。

その気持ちは分かりますが、この2割分は誰が出すのでしょう。

たぶんほとんど税金ですよね。

このプレミアム商品券を日本中でやると、国民は2割儲かるとありがたがっていても、じつは自分の懐から出したお金です。

その分集めなければいいのに、多めに集め、分かりずらくして返すなんてどうもしっくりきません。

 

さて二つ目はふるさと納税。

簡単にいうと自分の税金を好きな田舎に寄付でき、その田舎から数十パーセントの特産品がもらえるというものです。

例えばA市に住むa氏がB市へ10,000円寄付して4,000円のB市の特産品を貰う。

こりゃ楽しいです。

でも、片方でB市に住むb氏がA市へ10,000円寄付して4,000円のA市の特産品を貰っていたら、A市とB市の懐はどうなるの?。

 

これって経済行為かな。

不経済なような気がします。[^^;;

 

 

人民元切り下げ

2013年頃から円安になりましたがどこまで続くのか。

そんなことプロでない私にはわかりませんし、また、国内で商売する私には直に影響はありません。

とは言っても、飼料の9割は輸入、また生活物資の値上げなど影響はかなりありますが。

 

しかし円安に反対はしません。

国全体で考えると、貿易によって成り立つ日本は円安は輸出競争力が増すので、強みになりますから。

ここまでは素人の私でもよく分かります。

 

でも分からないのは中国の人民元切り下げです。

日本は貿易立国として諸外国と競争しているので、円安は輸入にはマイナスですが、輸出にはプラスになります。

同じことを中国の人民元切り下げに対して、元安に誘導することで輸出を増やす狙いがあると、中華人民共和国やほとんどの日本のプロが言っています。

どうなんでしょう。

 

日本の輸出には相手がいるので競争になりますから、円安が強みになる。

実に分かりやすい事です。

でも、中国は価格の安さでは世界一で、世界の工場です。

向かうところ敵なしなわけで。

と言うことは、元安にする必要はないのではと考えてしまいます。

言い方を変えると、元安にしても輸出は増えないのではないでしょうか。

 

ええ分かっています。素人の私に分かる話ではないことは。[^^;;

 

 

 

三保の松原から富士山

8月の4日だったかな、富士山を見ようと三保の松原へ行きました。

で、これ。

2015.0812三保の松原から富士山IMG_1737

どう?、良いでしょ。

と言いたいところですが、富士山さんは見えませんでした。[^^;;

で、清水町の観光協会へ行って絵葉書を貰ってきました。

 

しょうがないということで、その絵葉書をパチリと。

 

これって何かに違反するかな。

でも、北海道から富士山を見に行って見られないのですから、

これくらいは許して。[^^;;

 

 

 

 

国鉄の年金と厚生年金 そして共済年金

11時頃母と相方を連れて我が社の食品スーパー『生鮮おろし』。

オンナの買い物は長いですよねぇ~。

 

で、イスのある場所で休息していると、61歳のおじさん(ごめんなさん、こちらはもっと上なのに)が向かいに座りました。

「暑いですねぇ~」から始まって年齢を聞いて、仕事を聞いてとあたりさわりのない話が続きます。

でも記憶に残った話が次。

 

「30代の時に計算したら年金は25万円」「で、今は15万円だよ」とのことです。

そこから30分くらいは国民年金厚生年金と共済年金が合併しないのはおかしいとか。

「国鉄の赤字年金と厚生年金は合併させて、共済年金と合併させないのはおかしいでしょ」と、これは私の意見。

 

最後に61歳のおじさんの驚愕のひとこと。

「よく生鮮おろしへは来られるのですが」の質問への返答でした。

「ここばかりだ。農協のスーパーとマックスバリューの裏に住んでいるが、生鮮おろしばかりだ。年間100万は使うな」とのこと。

 

嬉しさのあまり、ちびりそうだった。なみだが。[^^;;

 

 

ギリシャのはなし

小学校5年生の時、母に勝ってもらった本は『イワンのばか』。

うれしかったなぁ~。

その嬉しさはいまでも時々思い出しますが、しかし残念なことに、その本は同級生K君の三つ上の兄さんに貸したままいまだに帰ってきません。

もう帰ってこないでしょうね、56年も前のことですから。[^^;;

 

ということで借りたものは返さなくちゃダメでしょギリシャさん。

と周りの国は言っても帰す気はさらさらない様ですが、どうも理解できませんね。

ギリシャの言葉に節約とか約束を守ると言いうのは無いのでしょうか。

貸した人から要求された贅沢三昧の生活を切り詰めるどころか、さらに貸せと要求しています。

生活を切り詰めれば100年後くらいには何とかなるかもしれないのに。

 

じゃどのくらい切り詰めるか。

ぎりぎりさ。[^^;;

 

 

レシピ

にんにく、5袋。

ニラ、10束。

よもぎ、バケツに2杯。

南蛮、かなりな量。

あとは、え~~っと、何だっけ、もう一つあったはずですが。

忘れました。[^^;;

 

これは何の材料か。

はい、じつはこれビニールハウス内の野菜の虫退治のレシピです。

この材料を大きなバケツに入れゆでること10時間。

で、煮詰まったものを噴霧器に入れビニールハウス内の虫退治をします。

 

本当は消毒剤を使いたいんですが、サラダで食べる野菜を作ろうと思っているもので、できれば自然由来で虫除けを狙っています。

 

明日の朝、虫は死んでいるか、心配です。

自分が死んでいない限り、朝一で見に行かなくっちゃ。[^^;;