間違っても、マスコミは謝罪しない

一昨日のブログで『官僚って自分が間違っても謝罪しないんです』と書いたのに、今日の一番のニュースは、大阪地検の大島忠郁次席検事のあたまを下げる姿が。

何のことか。

ご存知厚生労働省の元雇用均等・児童家庭局長、村木厚子さんの無罪判決と、控訴棄却に対してですよね。

と思ったら、もう一つ、担当した前田恒彦検事のフロッピー改ざんも。

あれれっ、頭を下げたのはついでだったのかな。

実は私も他人のことは言えません。

2009年7月でしたよね、虚偽有印公文書作成・同行使罪で起訴されたとき、官僚って裏であくどい事をやっているんだと、思ったものです。

どこでそう思ったか。

それは大手マスコミ。テレビ、新聞、週刊誌総てが同じ論調で報じていましたから。

私はそのときはまだ大手マスコミを信じていました、はい。

でも、すぐ気が付きました。週刊誌か何かで読んだ同僚のコメントから、なんか変だなと。

ブログで私が謝罪しようとなんの効果も影響もありませんが、でも、一時はそう思ったのは確かで、村木元局長には心からお詫び申し上げます。

そんなことで、大手マスコミも、あの時の報道に対して村木さんに謝罪したらどうでしょう?


と、まぁ、これを言いたかったのです。[^^;;

ところで、私のブログは読まなくても、これは絶対読んで欲しいというブログがあります。

以下。

検事逮捕 ・・・ わかりやすい日本社会 (武田邦彦)

===前部略===

最後に今度のことで検事が逮捕されたのは、相手が厚生労働省の局長だったからである。もしこれが「平民」なら検事は不問に付される.

検事のやらせ、ねつ造など昔から多いが、相手が平民ならそのまま握りつぶす.

報道でも相手が首相や権力者なら過去に何回か問題になったが、平民相手に騙しても、訂正も内部調査もしないのが普通だし、それを日本国民は認めている.

でも、権力者のときにこのようなことが起こるのは、この種のことが「組織ぐるみ」であることを示している.つまり、検事やディレクターが個別にやったことを組織が認めているということだ。

===以後略===


続きを読む…

冤罪を起した裁判官、検察官は犯罪者

戦前の特高警察と、いまの検察庁にある特捜とダブって見えるのは私だけでしょうか。

特高警察はテレビ映画などで私の中に勝手に出来上がったイメージがあり、それといまの検察庁の特捜部がぴったり一致するんです。

まぁそれは兎も角、沢山おきている冤罪事件で疑問が一つ。

冤罪の被害者に検察は謝りませんね~、詫びたという新聞記事を読んだことがありません。

もっとも、これは検察に限らず官僚組織全体に当てはまることで、公務員って間違っても誤りませんよ。

まるで中国人みたい。[^^;;

で、それより冤罪事件を起した関係者が、無実の罪で人を裁いてなんの罰則も受けないことがおかしいと思うのです。

人権無視、名誉毀損等々、何でもいいんですが、これは絶対犯罪です。

つまり、冤罪を起した裁判官、検察官は犯罪者なんです。

で、誰が裁くの?、と、こういう話になりますよね。

あれっ、裁く人が居ませんよ。

ということにしちゃ駄目なんです。

本当はマスコミの仕事なんですが、これが大手マスコミは当てにならない。

そこで私の提案。

冤罪事件を起した関係者の実名をネットで公開する。

やったら人権無視、名誉毀損等々、何でもいいんですがこれって犯罪になりますか。[^^;;
続きを読む…

力のある総理大臣を選んでください

会社の経営者は会社を守り発展させ、社員に給料を払い続けるのが仕事。

犯罪に手を染めるのはよくないとしても、少々お金にえげつないくらいでないと駄目だと思います。

頭の中は空っぽ、責任感が無くお金に淡白、また他人の保証人になりよくだまされる、そんな二枚目の社長が後継者になったら社員は不幸ですよね。

私ならそんな後継者を絶対に選びません。

政治家も同じでは無いでしょうか。

とくに総理大臣。

根も葉もないお金の問題をマスコミに流され、悪いイメージを作られた小沢前幹事長。

実は私も好きでは有りません。

しかし、見掛け良く能力の無い、そして責任感の無い人を総理大臣にはできませんよね。

日本を何処へ連れて行こうとしているか、回りに振りまわされるその姿から伝わってきません。

軟弱な二枚目のその言葉から、子供たちの将来を読み取ることが出来ません。

私たちがいま欲しいのは、日本を間違いの無い明日へ導く力強い総理大臣です。

総理大臣は能力で選んでください、民主党さん。
続きを読む…

民主主義について

今話題の鹿児島県阿久根市の竹原信一市長のブログ『住民至上主義』から。

本質を突いた書込み、敬意を表します。

■2010/09/05 (日) 「民主主義」わかっていますか

 「民主主義」について
 私達は「民の中身」を知らず、「主の正体」を知らず、「主義とは何か」を分かっていない。よって、「民主主義とは何か」などまったく分かってはいない。分からないのに「日本は民主主義国家だ」と言っている。騙されてはいないか?

 現実を眺めれば、「民」=多数決 「主」=官僚 「主義」=手続き=法
と見える。ならば「日本の民主主義」とは、「多数決を操る官僚の手続き」のことだ。しかも最終責任は議員を選んだ有権者。
官僚に権力があるのに責任は有権者、かつての天皇の位置に官僚が居る。
結局、日本の「議会制民主主義」は、「無責任な多数決でカモフラージュされる官僚による官僚のための法体系」と言える。

では、その特権階級の官僚たちはどのような感覚なのかを知りたい。
元外務官僚の佐藤優氏が語っている。
 「官僚時代の私の意識がいかに普通の国民の意識から遊離した頓珍漢なものであったかを深く反省している。」と述べ、その実際を、

○ 官僚は国民を無知蒙昧(むちもうまい)な有象無象(うぞうむぞう)とみなしている。「普通の国民は手足だ。われわれが頭脳なのだから、手足は余計なことを考えずに、一生懸命働いて税金を差し出せ」と考えている。
○ 有象無象の中から選ばれた国会議員は無知蒙昧のエキスのようなもので、こんな連中の言う事をまともに聞く必要はないと思っている。
○ 官僚は天皇なき抽象的日本国家に対して忠誠を誓って行動している。官僚は国家のために必要と考えるとき、国民を平気で切り捨てる。良心の痛みなど、まったく感じない。
○ 日米安保利権屋と共に、実際には存在しない「アメリカの意向」を扇動し情報操作を行なっている。マスコミも意図的あるいは無意識のうちに加担している。(すなわち戦争の準備をしたい)

~~~以下略~~~

続きを読む…

ラー油ブーム

現在北海道サフォーク牧場は約300頭の母親羊が居ます。

9月に入ったら種付。お産は1月から3月にかけて。

そういえばジンギスカンブームはいつだったかなぁ~。

思い出せないくらい昔のこととなりましたが、5年ほど前かな。

あっいや6年前だ。

●ジンギスカンブームはどうなる
岩井 政海 (2005年4月 7日 15:30)

ジンギスカンブームはいつまで続くのか
岩井 政海 (2005年8月23日 15:25)

2010.0823ラー油商品IMG_2922.jpg

ところで今食品関係では、何がブームでしょう。

あっ、タイトルに書いちゃいましたが、ご存知、ラー油が大ブーム。

ということで、流行の半纏を着てみました。

我社の食品スーパー『生鮮おろし』に、ラー油商品を大陳列。といっても14種類。

ラー油入りのお菓子なんかも入っていますが、まだまだ増やす予定です。

珍しい所では、市販されていないレストラン向けの業務用ラー油商品『季錦記(LEE KUM KEE)』も販売しています。

でも、残念ながらお客様にもっとも期待されている桃屋の『辛そうで辛くない少し辛いラー油』はありません。

本当に申し訳ございません。

我社に力が無いもので、まだ2回しか入ってこないのです。[^^;;


続きを読む…

住民至上主義

いまさらですが、私の住んでいるここは北海道。北海道は涼しくなってきて生活しやすいですね~。

でも、南国はまだまだ暑いことでしょう。

只でさえ暑いであろう鹿児島県からホットな話をひとつ。

それは、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長に対するリコール運動。

阿久根市の竹原市長のブログはだいぶ前から読んでいます。

真っ当なことを言うので応援していますが、正しいことをするからといって、通らないのが世の中?、政治?なんでしょうか。

北海道の新聞でも、またNHKでも竹原市長のニュースが流れます。

でも否定的に。

ず~っと竹原市長の住民至上主義ブログを読んでいますが、なぜ竹原市長を否定するのか理解できません。

下記は、竹原市長のリコール署名集めをする人たちの所業で、その苦痛を受けた人たちからのブログ住民至上主義への投稿です。

====ここから阿久根氏竹原市長2010年8月20日のブログから一部抜粋

■2010/08/20 (金) 踏み絵に怯える

メールの紹介その1

———–
 初めまして、不躾で申し訳ありませんが聞いて下さい。
私は40代の妻子を持つ者です。
明日、我が家に地域の役員的方がリコールの署名を求めに来られるとのことでした。
まるで隠れキリシタン探しの踏み絵みたいです。
必死で考えた理由でかわすつもりですが通じるかな・・。

目の前は市役所職員の家です。
署名集めの役員の方が私が断ったことを地域に漏らしたら、私の地域での立場、家族の立場はどうなるのだろうと考えるとぞっとします(多分、モラルやプライバシーポリシー等の教育までしないでやってんでしょうから)。

各集落で踏み絵的署名活動がなされれば、おそらくリコールは成立し、出直し選挙となるでしょう。

~~~~~~~~~一部省略

まだまだ言い足りませんがこの辺で・・。
隠れ支援者はいっぱい居ますから頑張って下さい!
——-終わり

メールの紹介その2 
———
 リコールにサインことわつたら、2度とこの店にこないといわれた。自分の考えを曲げてまでサインしたくない、いやな世の中です。

■2010/08/21 (土) 署名の強要

メールのご紹介————-
 毎日公務ご苦労様です。大阪から里帰りで阿久根に帰ってる者です。今日 リコールの署名活動に合いました!年老いた母にズカズカ寄ってきて署名を勧めます!お断りしましたが、セールスよりしつこい活動に違和感を覚えたのも束の間、今度はご近所のご婦人がドアをたたき、自分の息子が職員だから署名に協力してと、近所付き合いや義理人情まで持ち出して執拗にせまります!最後には「なんで?」と怪訝な表情で帰って行きました。老いた人や立場の弱い人はどうしたのか心配です。

こんなやり方にびっくりしたのとジワジワと腹が立ってきました!署名拒否すると自分の意見を伝えてるのに否定されるなんて民主主義???考えられないです!母は署名をお断りしましたが近所でそっぽ向かれてもいいわと覚悟決めています。こんな者もいます・お辛い時期ですが頑張って下さい!大阪も阿久根も大変ですが橋本知事や竹原市長が次世代の為の希望の光・です・私たちもしっかりと冷静な判断力をもって世の中を見つめ行動していくつもりです!頑張って下さい
———-

====ここまで

ちなみに私も、リコールでは有りませんが市議会議員定数削減の署名を集めたことがあります。

訪問したお宅では、まず冒頭で「署名の内容は、関係機関(市役所の関連部署に提出するので)の他には絶対漏らしません」と確約してからお願いしました。

次に「定数削減に賛成なら署名をお願いいたします。反対なら署名いただかなくてかまいませんと」と、丁寧に説明しましたね。

かなり親しい人にも断られショックもありましたが、でも、これが当たり前だと思っていました。

当たり前って駄目なのかな。それとも、私がおかしい。[^^;;
続きを読む…

高速道路無料化とお盆

高速道路の無料化、皆様いかがお考えでしょうか。

私は、高速道路無料化に反対です。

とは言っても、安くすることは大いに結構とも思いますが、只は駄目です只は。

さて、昨日高速で帰省しようとした人の話。通常1時間で走れるところを倍の2時間掛かったとのこと。

事故か故障か解りませんが、主に岩見沢で渋滞していたようですね。

今までは、正月や連休、お盆などで高速の出口での渋滞は見たことありますが、こんなひどいことはありませんでした。

北海道の高速道路といえば、「熊しか居ないところに、高速道路を作るのか」と批判されましたが、ニュースでは札幌から夕張方面への高速道路が12kmも渋滞していたとのこと。

反面本州では思っていたより渋滞は無かったようで。

この騒ぎ、高速道路無料化の恩恵と言うのでしょうか。

ところで我社にとってはどうかと言うと、滝川岩見沢間で無料になりました。

この区間もっとも利用する我社にとっては嬉しい話です。

個人の考えと矛盾していても、この恩恵には感謝しています。[^^;;
続きを読む…

景気は上向き

昨日のブログ記事を書きながら、もしかしたら景気が良くなっているのではないだろうか、と思ったのですが、皆さんの身の回りは如何でしょう。

今日滝川市内を一巡するようにウロウロ。

それで、気が付いたことが一つ。それはやたらと新築の家が目立ったこと。

本社から1km以内に、アパートが2軒、住宅が1、2、3、4と新築中の家がずいぶんありますね。

また、先日社員が求人票を出しにハローワークへ行った際、「最近応募する人がいないんです」とのこと。

職の無い人が、職に付くことをあきらめたか、それとも職に就いたのか。

これって『あきらめた』より、『職に付いた』と考える方が自然でしょうね。

つまりこの現象、示すのは失業率が下がっている?。

また、札幌ではマンションの建築が盛んになっているとも聞きました。

これが景気回復であれば嬉しいですね。

この景気回復、本格的なものではないとしても、でも、間違いなく良い方向へは向かっているのではないでしょうか。

しかし残念ながらこれらの現象は、政治家の国家運営によるもので無いことははっきりしています。

だって、国会議員は、かなりアホなことばかり言ったりやったりしていますから。

話はころっと変わりますが、今回の週刊ポスト(8月6日号)38ペーからの『大新聞は国民の敵だ!』が面白いっす。
続きを読む…

旭川値段

T、D、Wが2軒。

これじゃ何が何やらわかりませんが、今日見学した旭川市内の食品スーパー4軒の頭文字です。

久しぶりに旭川の食品スーパーをまとめて、勝手視察をしましたが、昔とちょっと雰囲気が違いましたね。

数年前は、とにかく安売り一色で、「どうだ安いだろっ」見たいな感じで、品質より価格の安さばかりが強調されているように感じたものです。

しかし、特に今日訪問した食品スーパーだけかもしれませんが、良い品物をきちんとした価格で売っているようです。

それが場所が場所だけになおのこと印象に残りました。

実は旭川と言えば、物が安いということで北海道内でも有名な場所なんです。

新車を買う場合、地元のデイラーから買うより、60km離れた旭川の方が安いからと、わざわざ行く人がいたくらいですから。

あっ、安いことは良いことなんですよ、でも安かろう悪かろうはちょっと、・・ですよね。

こう言われないよう、我が生鮮おろしも気をつけよう。[^^;;
続きを読む…

死刑に千葉法務大臣が立会い

asahiニュースから

2人の死刑を執行 千葉法相になって初、自ら立ち会う2010年7月28日11時29分

 千葉景子法相は28日午前に記者会見を開き、死刑囚2人の死刑を同日に執行したと発表した。死刑の執行は昨年7月に3人に対して行われて以来、1年ぶり。確定した死刑囚はこれで107人となった。政権が交代し、千葉法相が昨年9月に就任してから初めての執行となる。かつての死刑廃止議員連盟のメンバーで、今月の参院選で落選した千葉法相が執行に踏み切ったことは、論議を呼びそうだ。

 千葉法相は会見で、自ら執行に立ち会ったことを明かし、「死刑に関する根本からの議論が必要だと改めて思った」と語った。法相として執行に立ち会ったのは「おそらく初めて」という。そのうえで、法務省内に勉強会を設置し、死刑制度の存廃を含めたあり方を検討する▽国民的な議論の材料を提供するため、メディアによる東京拘置所内にある刑場の取材の機会を設ける――ことを明らかにした。

====ここから省略

選挙に落選した人が大臣をやっているのは変だと、思っていました。

最初から民間人として大臣になったのならともかく。

しかし、今日のニュースを見て千葉法務大臣を見直しました。

それより驚いたことがあります。歴代の法務大臣が自分で承認した死刑に、一人も立ち会っていなかったこと。

いくら法律で決まったとはいえ、人の命を奪うことには責任があると思います。

その自覚なくして大臣として死刑の判子を押していたのでしょうか。
続きを読む…