バレンタインデー

午後3時頃かな、我社の食品スーパー生鮮おろしへ。

みんな一生懸命仕事をしていましたが、特にサービスカウンター内の女性社員が忙しそうにしています。

「何をしているの」と聞くと、「チョコレートを包装しています」とのこと。

「ほ~そ~」とは言いませんでしたが、『あっ、そう。でも何でこんなにチョコレートが売れるのかな』と。

恥ずかしぃ。

そう言えばバレンタインデーでしたね。

====ここかから、ウィキペディアバレンタインデーの項目から

各国でのバレンタインデーの形
欧米
ヨーロッパなどでは、男性も女性も、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈ることがある日である。カードには、”From Your Valentine” と書いたり、”Be My Valentine.” と書いたりもする。

欧米では、日本に見られるような、ホワイトデー(バレンタインデーと対になるような日)の習慣はない。

贈り物の種類はさまざまであるが、チョコレートも贈る習慣は、19世紀後半のイギリスではじまった。キャドバリー社の2代目社長リチャード・キャドバリーが1868年に美しい絵のついた贈答用のチョコレートボックスを発売した。これに前後して、キャドバリーはハート型のバレンタインキャンディボックスも発売した。これらのチョコレートボックス等がバレンタインデーの恋人などへの贈り物に多く使われるようになり、後に他の地域にこの風習が伝わっていった。なお、英語では固形チョコレートはキャンディの一種として扱われることもあるので、この製品のことを「キャンディボックス」と表記している文献もある。

====ここまで

私の中では、バレンタインデーのチョコは、貰うものではなく売るものなので。[^^;;

詳しくは→ ここをクリック
続きを読む…

八百長をしたら死刑ですか

今日のほとんどの新聞、テレビは八百長関与者に給料を支給するのかと、批判的な報道です。

前もってお断りしますが、相撲の八百長をよしとしているわけではなく、またかばっているのでもありません。誤解の無いように。

八百長関与者を謹慎もよし、減給や追放もよしで、きちんと処分が出たなら給料を出さないのも理解できますが、まだ調査中ですよね。

関与を疑われている相撲取りたちは自業自得ですが、でも今は縄で縛られ右にも左にも動けないわけですよ。

つまり、給料を出すなとは、死ねと言うことですかね。

八百長は死刑ですか、マスコミさん。

今回の八百長問題で、最も責任が重いのは、理事長はじめ親方連中です。

なぜなら、世の中のなんたるかも知らない10代の若者を集め、そのように育てたんですよね。

どこかで見ましたが、子供は親の言ったようには育たないが、親がやっているように行動するんだと。

ということはですよ、今回の八百長問題を起した相撲取りは、親方や先輩が綿々とやってきたようにやったわけです。

朝青龍の暴力問題の時もブログに書きましたが、子供を預かり一つの世界で徹底的に鍛えていく相撲界、その中で八百長問題がおきました。

これが失敗したとして、それは親方や相撲協会に人を育てると言う意識が無いから、おきたのではありませんか。

つまり、マスコミの責める相手は、協会であり親方であり、また相撲の歴史その物だと考えられます。

だって、週刊誌で八百長問題が取り上げられて30年になると言うではありませんか。

それを見過ごしてきた、大新聞やNHK、そして文化省に責任が無いとは言わせません。

もしかしたら、いま名前の上がっている相撲取り達は、被害者かもしれません。

理由ですか?、それは純白の清い子供たちを汚したのは指導者だからです。

親があり私がいる。そして私があり子供がいる。

また、会社もそう、会社があって社員が居る。

魚は頭から腐るとも言います。

私も気をつけよう。[^^;;
続きを読む…

手押し信号機

納得いかないのは、こちらは赤で停車、横方向は青でも1台も車が来ない場合。

急にごめんなさい、信号機の話です。

北海道は遠くを見通せる直線道路が多く、田舎に行くほど制限速度は関係ないとばかりにスピードをあげて走り、交差点の停止標識を無視した死亡事故が後を絶ちません。

そんなことからか、びっくりするような田舎、つまり、車がめったに通らないような所でも信号機が勝手に動いています。

車が来なくても、赤、青、黄、赤、青、黄、あかん、あほ、気色悪い、・・・・と。

つまり、田舎の真っ直ぐな道にある信号機。そこでは過去に大きな事故か死亡事故があった証拠でもあります。

さて、その信号機。

勝手に動いているわけですが、横から車が来なくても絶対停車しなくてはなりません。

赤、青、黄、赤、青、黄、あかん、あほ、気色悪い、・・・・と。[^^;;

なんと無駄なことをさせているのかと、そう思いませんか。

いらいらもするし、これでは事故は減りません。

こんなのは、車に反応した信号機に変えるだけで、解決するのにと、いつも思うのです。

この信号機の設置や管理は誰がやっているのか。

信号機見たいに、パッ、パッと、頭を切り替えて欲しいものです。

もう一つ理解できない信号機の話し。

それは手押し信号機。

車が何台も連なって走る幹線道路で、来る車など無視して回りを確認もせずに信号機を押すおばちゃん(失礼)。

たった一人が反対側へ渡るのに、車を30台も止めています。

別な言い方をすると、1人が渡るのに、30人が立ち止まっていることになりますよね。

むろん歩行者優先は知っています、また当然だと思います。

しかし、これはないでしょう~。おばちゃんが渡り終わった後も、車から見ると赤のままなんて。

なんと、つまらん時間、無駄な経費を掛けさせるのか。

こんなのは、渡る前に押して青にするボタンと、渡り終えた後、元に戻すボタンがあれば精神的にすっきりする話です。

で、これをよく考えたというか、よく出来た子供たちを見ました。

私の通勤途中、東滝川の交番の前の手押し信号機。

やっぱり、歩行者は手で押して信号機を青にしてから渡りますが、ちょっと雰囲気が違いました。

今朝もそう。

小学校1~2年生の子供さん、信号機の手前で止まりました。

右見て左見て、信号機を押すのかなと思ったら、押しません。

私は通り過ぎたので、バックミラーで見ていると、両方向の車が切れた頃、信号機を押しました。

できた子供たちだなと感心したのですが、でも最初からそんなこと知っているはずはありません。

教えたのは家族か学校か、交番のおまわりさんか。それとも地域の人たち。

こんなとき、法律では信号機を押して何の問題もありませんが、有る程度車をやり過ごしてから押す。

相手を思いやるこの気持ちは、法律を超えた道徳の世界ですね。

そういえば、法律って最低の道徳と言いませんでしたか。

法律さへ守ればよいと言う生活から、それを超えた道徳の世界で生きたいものです。

希望と言うか,そうしたいとの願いですが、・・・。[^^;;
続きを読む…

政治資金規正法違反

こういう人(田中龍作さん)がいなければ、私のような凡人には本当のことを知るすべはないのです。

検察は政治資金規正法違反で起訴した大久保隆規元秘書の証拠資料の一部を取り下げました。

また、石川知裕議員は取調べをICレコーダーで録音し、それが証拠採用されることに決まったとのこと。

小沢一郎元民主党代表関連は、やっぱり検察や大手マスコミの捏造のようです。

詳しくは、田中龍作ジャーナルを。(以下一部抜粋)

森ゆうこ議員「陸山会事件は冤罪」とマスコミ叱る

東京地検特捜部は、陸山会の土地購入をめぐって政治資金規正法違反で大久保隆規元秘書を起訴したものの供述調書を取り下げた。石川知裕議員が検察による自白強要を録音したICレコーダーの記録は証拠採用されることが決まった。検察側の公判維持は困難を極めるだろう。

嘘はいかんでしょう、うそは。

ばれたらすぐ謝る。私もごめんなさいと相方に言ってみよう。[^^;;
続きを読む…

ICレコーダー

2011.0120アイフォンの録音機能IMG_3966.jpg
1月16日のニュースですから、かなり前の話になりますね。

ネットの世界では。[^^;;

それは、石川知裕衆院議員が、5時間の再聴取をICレコーダーに録音していた件。

お見事。

実は、私もICレコーダーはかなり前から使用しています。

ただ私の場合、自分の思い付きやちょっとした記録など、仕事の参考にするためですが。

でもICレコーダー使用に、おおきな問題あり。

一つは、三日も使用しないと、携帯すること自体を忘れ、だんだん使わなくなるんですね。

そうすると、次にICレコーダーが行方不明。

と言うことで、私の大問題は、ICレコーダーの紛失。

何個無くしたことか。10個くらいかな。

そこで、最近いいことを発見したんです。といっても、すでに知っている人は居るんでしょうが。

iPhone 4、これ。

この録音機能が便利ですね~。

また、そのまま自分のPCに転送して保存も楽ちんですから。

それよりなにより、携帯電話を忘れるなんてこと、絶対ありませんから。

私の場合は、よく落とすので、いまは携帯を首からぶら下げています。

格好悪くても、このスタイルを絶対変えません。

ですから、いまは録音機能は総て携帯電話を使用してます。

ところで今回の石川議員の件、私も参考にしようと思うのです。

だって、内緒で録音していたものでも、証拠採用されるというのですから。

相手は警察や今回の検察に限らず、力を持っている人たちと相対する時は必須アイテムですね。

でも、ICレコーダーも、今回の件のように有名になったら、事情聴取される前に取り上げられそうです。

そうだ、その対策として、これからは面倒でも携帯電話とICレコーダーの2個を持って歩こう。

そうすれば1個はばれても、もう一つは見つからない?

このブログを読んでいない限り。[^^;;
続きを読む…

エゾシカ課

北海道にエゾシカ課ができました。

エゾシカ被害に痺れを切らしたんですね。

エゾシカ関連では、自衛隊がエゾシカの駆除をすると言う話も出ていました。

つまり北海道は、エゾシカとは戦争状態なんですね。

北海道内で害獣扱いのエゾシカですが、我社では益獣との位置づけです。

エゾシカは、北海道の大自然の恵み、貴重な贈り物、そんな考えから私たち人間の役に立つ動物たんぱく源として、利用させていただいております。

そんなことから一つ提案を。

エゾシカ対策の必要性は認めますが、方法としては駆除と有効利用の二つが必要です。

これは似て非なるもの。

イメージとしては、これかな。
エゾシカ課—駆除係
       —有効利用係

====ここから、北海道新聞記事

道、「エゾシカ課」新設へ 駆除業務急増に対処(01/14 09:43、01/14 16:17 更新)
 道は新年度から、エゾシカ問題に専門的に取り組む課を本庁に新設する方針を固めた。農林業被害の大きい振興局などにも専従職員を配置する予定で、全庁を挙げて効率的な駆除など総合的な対策を進める。

 本庁では現在、環境生活部の野生鳥獣グループを中心に7人でエゾシカ対策を担っているが、被害拡大に伴い、関係市町村との駆除日程調整やデータ集計などの業務が急増している。このため課長以下10人体制の専門課を新設する。

<北海道新聞1月14日朝刊掲載>

====ここまで

『エゾシカ課』より『エゾシ課』の方が良いのでは、[^^];;
続きを読む…

帯広の住民請求否決

有権者50分の1以上の署名を集めたら住民請求ができるんですね。

北海道の帯広市で、現状の市会議員数32名を20名にして欲しいと言う住民請求がだされました。

案の定、否決。

新聞記事を見るまでもなく、私でも考え付く市会議員の意見は次の通り。

1.減らすと市政へのチェック機能が損なわれる
2.もっと議論が必要
3.議員を少なくすると、民意を汲み取れない

偉そうなことを書いていますが、私も議員削減の署名集めをして、否決されたことがあるので言えただけなのです。

内容を知ると、他で聞いた話とまったく同じですねぇ~。

驚くほど一緒。

と言うことは、議員の思考回路や行動パターンは、全国同一と言うことでしょう。

これは、道会議員(・・県なら県会議員)も国会議員も同様じゃないでしょうか。

とはいえ、まず1番の議員を減らすと市政チェック機能が損なわれると言う意見。

これは、議員個々人の能力の低さと議員の談合体質が、すでに市政のチェック機能を損なっている現実があります。

ですから、議員数32人を20人にするのではなく、市政チェック機能は20人のボランティアでするか、議員を100人に増やし報酬を時給にする。

これしか解決方法はありません。

次に2ですが、議会って議論のするところであるなら、おっしゃるとおりですが、議会は議論などしていません。

私の知る限り談合しています。この談合し意見をまとめている事実から考えると、いくら時間を掛けようと正しい結論など出てきません。

ですから、時間を掛けるなど無駄の最たるものです。

また、仮に時間をかけたらどうなるか。

結論は同じ。

最後に、民意を汲み取れないとのこと。

帯広の今回の否決は、委員7人全員の反対で決まりました。

かたや、住民請求の署名数は5660人分。

さて、どちらが民意でしょう。

また、『若い人たちが政治を志しても枠が狭まると出にくくなる』というのもあります。

この若い人云々ですが、年寄りが邪魔をしているから。

これに尽きます。

40歳以上は議員として出馬禁止。こうしなければ解決できません。

いずれにしても、議員が自分たちの待遇を自分たちで決めている限り、人数を減らしたり、議員報酬を下げたりは無理と言うもの。

公務員の給料を下げるなどもできないでしょうね。

これら総てを解決する方法は、破綻だけです。

破綻したら、また破綻しそうでもいいのですが、そうなると、給料や待遇を下げる、ではなく下がるのですから。

国や都道府県、そして市町村の議員、また、すべての公務員の処遇は、破綻が最大の力を持ち、最高の決議をします。

市町村合併も、破綻しそうなのでやっていること。ですから同様かな。

もっともそうなると、影響は自分にも及びますから、覚悟はしておかなけれなりません。

ということで、これはこれで悲しい話ですが。[^^;;
続きを読む…

成人式

今日は1月10日。成人式です。

山口県の下関署で、模造刀を持っていた新成人が銃刀法違反で現行犯逮捕されました。

へ~、模造刀なのに逮捕されるんだと、よく記事を読むと『模造刀剣類の携帯の禁止』と言う法律があるようです。

なるほど。

ということは、お土産屋さんで模造刀を買ったら注意をしましょう。

だって帰宅までに警察に見つかると逮捕されることになりますよね。

あっ、でも私は模造刀を買う、じゃなく集める趣味はありません。

模造拳銃も趣味はありません、念のため。

さてそれはともかく、最近の荒れる成人式。

私の時はどうだったかなぁ~と。

いくら思い出そうとしても、出てきません。

あ~~、思い出しました、そういえば成人式には出なかったですね。

なんでだろう、理由は覚えていません。

あっそうだ、一つ思い出しました。

成人式の次の日、相方とアルバイト先の職場で顔を逢わせるなり「成人式に出なかったの?、探したのに」と。

これは、嬉しかったなぁ。

まだ付き合いもしていませんでしたが、この言葉と表情は今でも思い出すことができます。

しばらく後で成人式の写真を見せてもらいましたが、これがもう美人で、・・・。

すいません、ノロケです。[^^;;
続きを読む…

阿久根市は何処へ行く

もう少しで市長選挙があるのかな、阿久根市。

竹原市長さん、勝手なことをするから、首だと、議会から首を言い渡されました。

それで、出直し選挙は、1月16日が投票日。

もちろん、竹原さんも出馬します。

ここは北海道、で、阿久根氏は鹿児島県。

普通に考えると、情報は届かないので、阿久根市議会のことは、詳しく知らないはずですが、いまは便利です。

もしかすると、阿久根市に住む人より、私のほうが真実を正確に把握しているかもしれません。

また、阿久根市の行方も見えるかもしれません。

お前は関係ねー、と言われそうですが、そうでもないのです。

というのも、竹原市長の提起した問題は全国何処の市町村でも、潜在的に持っていることだからです。

ただ、顕在化していないだけなので。

さて、なんで阿久根のことを詳しく知っているの?と、その問いに答えるなら、新聞テレビなどで流れてくるから。

しかし、これでは100%の回答になりません。

いまは、ネット。

そう、ブログ、ツイッター、など、ネットを通して、隣の町も、鹿児島県もほぼ同じ条件で内実を知ることができる世の中なのです。

もっとも重要なことは、竹原市長の生の声もブログを通して読むことができる。

これって凄いことではありませんか。

しかし、NHKなど大手マスコミから流れてくる、世の中の動向を見ると、竹原市長は悪い人となっています。でも私にはこれがどうも理解できません。

どう考えても、竹原市長のやることの方が筋が通っているような気がするんです。

下記に、竹原市長のブログを紹介します。

過去の記事もほとんど読みましたが、どうやってもこの人には勝てそうにありません。

だって、もし市長になったら、改革を断行するでしょうし、万が一落ちたとしても、市民に問題意識を持たせたわけですから、あとを継ぐ市長や議会はおかしなことをできませんよね。

つまり、竹原市長の思う壺です。

====ここから

■2010/12/26 (日) 市民の税金を阿久根市民全体のために
 私がこの約2年3カ月で達成してきた事は言わば当たり前の事です。しかし、日本中の自治体、そして日本政府でもそれが出来ていません。多くの市長から「竹原市長にぜひ成功してもらいたい。阿久根が成功すれば自分も公約が実現できるようになる。」と言われます。
ではなぜ、選挙公約の実現がそれほど難しいのか?それは、仕事に見合わない多額の収入を得ている人たちが、それを手放すまいと必死の抵抗をするからなのです。

最大の抵抗勢力は公務員です。
 人事院が平成22年度の官民の収入格差を発表しました。それは、わずか0.19パーセント(月収にして757円)です。民主党は公務員給与削減目標を20パーセントとしましたが、それさえ達成できるかどうかあやしい。阿久根での官民給与格差はおよそ3倍です。

 このように役所が公式に嘘を言い、役所に変われた記者クラブが役所の嘘をたれ流す。政治家も真実を言えば職員から嫌われ、マスコミからも叩かれて失職しかねないので、それに追従する。多くの研究者や学者も、自分が公務員だったり、交付金のお世話になっているので何も言えない。それで市民も良くわからない。気づいても何も出来ない。
このように、分かりきった大嘘であるにも関わらず、誰も追及しないので、今のとんでもない状態になっているのです。

 私は日本で初めて公務員の給与を正確に公開しました。議員の、収入に見合わない仕事ぶりも皆さんにお知らせしました。そして阿久根市の職員・議員のボーナスを半減し、更に議員を日当制にしました。その結果は皆さんご存知の通り、初当選から2年3ヶ月で2度目の失職です。

 誰であっても、公務員給与や議員報酬に手をつければ仕返しされます。だからほとんど出来ません。私は8年前から市民の皆さんに政治の現実を知ってもらう事を目的にしてきました。議会の不信任やリコールなど、「本当に迷惑」と思っている市民の方もたくさんおいでと承知しています。

 しかし、皆さんが社会の真実を知って立ちあがらなければ、政治家や役所、まして学者、マスコミなども皆さんを守ってはくれません。誰も彼も、特に余分な権力と収入を持つ人たちは「自分の利益だけは守りぬきたい」と思っているのです。

====ここまで

竹原市長って、精神的に相当強い人ですね。

私は、その状況を想像するだけで、もうめまいしそうです。[^^;;
続きを読む…

今年私に影響を与えた10人

さて、今年の10台ニュースも出揃いましたが、では私も。

と、行きたい所ですが、それじゃあまりにも面白くない。

そこで、変化球を投げさせていただきます。

野球は嫌いですが。

さてさて、北海道の田舎に住む私には、有名人になんて会うことはまずありません。

ましてや、直接会話をすることなどありえません。

でも、いまは便利ですよね。

相手の呼吸を感じるほどの距離で接することが出来るのですから。

と言うことで、下記はマスコミやメディアを通して、今年私にもっとも影響を与えた有名人10人です。

ネタ元は、テレビ、週刊誌、ブログ、ツイッター、新聞。

直接は無し。[^^;;

1.武田邦彦(1943年6月3日) コラム/武田邦彦 (中部大学)
 中部大学教授。この人の言う、いま騒がれている地球環境問題は大嘘と言う部分には同意します。

2.上杉隆(1968年5月3日 ) コラム/週刊上杉隆
 フリーランスジャーナリスで政治家の記者クラブ開放は筋が取っています。

3.小沢 一郎(1942年5月24日 )
 もともと好きでない政治家でしたが、最近の小沢たたきをネットなどで丹念に追ってみると、どうもマスコミと、その影響を受けた世間に非があるのではと考えています。

4.手嶋 龍一(1949年7月21日 ) 手嶋龍一オフィシャルサイトHOME
 NHK出身、日本の政治・外交ジャーナリストで解りやすい話し方が魅力的。同じ年齢なんですね、驚いた。

5.竹原 信一(1959年3月7日 ) ブログ/住民至上主意
 鹿児島県阿久根市市長(2期)で、今年の12月にリコールされた。でも言っていることは筋が通り正しい。こんな人が政治家なら日本も良くなるのではないでしょうか。

6.鈴木 章(1930年9月12日 )
 北海道初のノーベル賞受賞。単純に感動した。

7.河村 たかし(1948年11月3日) HP/ようこそ河村たかしのホームページ
 めちゃくちゃ話の面白い人だというイメージでしたが、名古屋市長になってからの凛とした姿に好感を覚えます。

8.島田 紳助(1956年3月24日 )
 東大を受験した時から、変わった人だとは思っていましたが、底知れぬ能力を感じます。

9.青木 隆治(1981年1月29日 ) ブログ/歌うたい
 ものまねタレントで、特に美空ひばりのものまねは感動すら覚えました。

10.朝青龍(1980年9月27日 )
 モンゴル出身の元横綱ですが、オール日本のいじめによく耐えていると思う。

あの~、影響を受けたからと言って、成長したとは、[^^;;
続きを読む…