ペットボトルの2L水

東京都は昨日の23日に、摂取制限を越える放射線ヨウ素を検出し、乳児のミルクに使用しないようにと通達を出しました。(と、いまこの記事を書いていますが、今日解除されたと放映されました)

スーパーで水がなくなるのは、あっという間だったとのことです。

それも当然、命が掛かっているのですから。

午前中、弊社の食品スーパーを見に行きました。

というのも、弊社の食品スーパー生鮮おろしは、『水は命』との考えから他店より水の売場を4倍と広く取っています。

震災以来水の入荷は少なくなっていましたが、昨日の今日です、商品によっては無いものも有りました。

倉庫を見ると在庫もあと少しです。

そんな中、2Lの水6本を購入したお客様を見かけたので、スタッフに聞くと関東方面へ贈るとの事。

これから、このようなお客様が増えることが予測されます。

そこでお客様に提案がございます。

北海道の人は、安全な水道水をいつでもどこでも、そして十分飲めます。

ペットの2L購入は、本州方面へ送る人を優先にしてください。

食品を売ることで生計をなしている食品スーパーが、「2Lの水は買わないでください」と言うのはおかしな話ですが、でも、お願いします。2Lの水の購入はお控えください。

大災害の時は、何もしないことも必要だと先日本ブログに、『何もしないことが重要』と書きましたが、食品の買占めはもちろん、地域的に直接の影響のない人は水の購入をしないと、このような選択があってもよいのではないでしょうか。

水の入荷状況から考えると、まもなく2Lの水は棚から消えるでしょう。

生鮮おろしで、2Lの水はそんなに沢山売れていません、しかし、お客様の中で一人でも我が子へ送りたいという人がいるなら、その人の為に用意しておきたいのです。

それにしても、放射性物質入りの水を使わなければならない人たちは、怒りや悲しみを何処にぶつければよいのか。

ニュースを見るのがつらいです。
続きを読む…

経済を発展させる

だいぶ周りが見えてきました。

地震の被害が少なかった北海道でも節電しています。特に大手企業ですね。

でも、いくら節電しても本州へ送ることが出来る電力量は60万kwとのことです。

それだけ送っても、まだ1割くらい余裕があるようです。

私の言いたいことは、節電が北海道の企業のあり方として、また取る行動として正しいのかどうかです。

あらためて考えます、被災しなかった私たちに出来ることはなんなのかと。

私がやらなければならないことは、今経営している小さな会社をきちんと舵取りすることです。

そして、社員に給料を支払い続ける、また北海道経済の発展に寄与し、復興資金を生み出す強い日本造りの努力をすることだと考えています。

誤解しないでください、節電を不要だと言うのではありません。また、義援金も必要だと思います。

これは、優先順位をどう考えるかの問題です。

また、それぞれに役割があると思うのです。

被災地の復興資金は、震災の被害が少なかった地域や、被害を受けなかった地域が生み出さなくて、だれが作るのでしょう。

別な言い方をするなら、他の地域は東北の分まで頑張らないとならないと思うのです。
続きを読む…

禁煙の宴会

2011.0215宴会場の照明IMG_4117.jpgただいまぁ~、と、今しがた宴会から帰宅しました。

ことし2回目。

今年に入ってあらゆる宴会で2回目ですから、めちゃ少ないでしょ、私の飲み会。

まぁ、言葉を変えると人との付き合いを大事にしていないともいえるので、自慢にはなりませんが。

なんでこんなに宴会が少ないかと言うと、お酒も飲まないし、それよりなにより苦手なんです、タバコの煙が。

禁煙の宴会って、日本中探せば何個かはあるのかもしれませんが、あれば出てもいいかも。

主催者には申し訳ないのですが、まだ続く今日の酒宴、1時間で退散しました。

写真は、その宴会場の壁の照明。

えっ、何故撮ったのかって?、別に意味はありません。[^^;;
続きを読む…

チュニジア、エゾプト、名古屋

エジプトのムバラク大統領はまだ大統領ですか?

チュニジアの青年の焼身自殺を切っ掛けに始まった小さな抗議行動が、既存権力者に対するデモとなり、それが、エジプトの民主化にまで広がっています。

まだまだ広がる勢いですね。

眠れぬ夜を過ごしているんでしょうか、独裁者・権力者たちは。

ネットによると、デモ抗議行動はイエメンやヨルダン、アルジェリアなど中東、北アフリカの国まで発生しているとのこと。

このデモを後押ししたのが、ツイッターやフェイスブックと言われていますが、これは何も国外だけとは限りません。

さて、BPnetに次の記事が乗っていました。

====ここからBPnet記事参照

いずれの国も産業が乏しく若者の失業問題が深刻化しており、その一方で長期政権による汚職と腐敗がはびこり、非民主主義的な体制下にあった。
独裁者を追放したチェニジアの動きが引き金となり、各国の反政府デモが誘発されたかたちだ。

==中略
 
エジプトでどんな政権が生まれ、他のアラブ圏にどう波及していくのか。エジプトの「革命」は中東・北アフリカ諸国に大きな影響を与えることは間違いない。

====ここまで

愛知県知事選と名古屋市長選が終了しました。

大方の予想通り、河村たかし氏、大村秀章氏が大差で当選。合わせて名古屋市議会解散住民投票も、7割以上の人が現議会にノーを突きつけました。

愛知県と名古屋市の有権者が、エジプトのようにフェイスブックやツイッターを使っていたとは思えませんが、私にはこの二つの出来事が、根を同じにしているように思えてなりません。

少なくとも、一人一人が自分自身で意見を持ち、声を上げ始めたことは確かです。

また、容易に権力者の嘘を知ることも出来るようになりました。

しかも、自分の考えや意見を効果的に伝えるブログやツイッター(もしかしたらこれからはフェイスブックも)など、ネットという道具を持っていることにも気が付いたのです。

その道具を使えば、リーダーがいなくても、国家を転覆させるほどの力になることも。

これは国際政治の世界だけだと思ったら、とんでもない間違いでしょうね。

この独裁者の持つ権力というものは、何も国の大統領と言う立場の人たちだけが占有するものではなく、よく考えると、身近な市会議員や知事・市町村長もまで持っているのだと。

そして、いち公務員も。

それに気が付いた、愛知県民・名古屋市民は、今回の選挙で自分の声を出しました。

私はそう考えています。

前記のBPnetの記事を、以下のように変えると二つは同じ根を持つ生き物だと言うことが良く分かります。

====ここからBPnet記事参照、括弧書きが元の言葉です。

いずれの地方(国)も産業が乏しく若者の失業問題が深刻化しており、その一方で長期政権による汚職と腐敗がはびこり、擬似(非)民主主義的な体制下にあった。
既存権力者(独裁者)を追放した名古屋市(チェニジア)の動きが引き金となり、他都道府県(各国)の反既存権力者(反政府)投票(デモ)が誘発されたかたちだ。

==中略

名古屋市(エジプト)でどんな政権が生まれ、他の市町村(アラブ圏)にどう波及していくのか。名古屋市(エジプト)の「革命」は都道府県(中東・北アフリカ諸国)に大きな影響を与えることは間違いない。

====ここまで

眠れぬ夜を過ごすのは、他国の独裁者・権力者ばかりではなく、あなた方もですよ、公務員さん。

あっ、私もです。小さな会社と言えども社長ですから。[^^;;
続きを読む…

帯広の住民請求否決

有権者50分の1以上の署名を集めたら住民請求ができるんですね。

北海道の帯広市で、現状の市会議員数32名を20名にして欲しいと言う住民請求がだされました。

案の定、否決。

新聞記事を見るまでもなく、私でも考え付く市会議員の意見は次の通り。

1.減らすと市政へのチェック機能が損なわれる
2.もっと議論が必要
3.議員を少なくすると、民意を汲み取れない

偉そうなことを書いていますが、私も議員削減の署名集めをして、否決されたことがあるので言えただけなのです。

内容を知ると、他で聞いた話とまったく同じですねぇ~。

驚くほど一緒。

と言うことは、議員の思考回路や行動パターンは、全国同一と言うことでしょう。

これは、道会議員(・・県なら県会議員)も国会議員も同様じゃないでしょうか。

とはいえ、まず1番の議員を減らすと市政チェック機能が損なわれると言う意見。

これは、議員個々人の能力の低さと議員の談合体質が、すでに市政のチェック機能を損なっている現実があります。

ですから、議員数32人を20人にするのではなく、市政チェック機能は20人のボランティアでするか、議員を100人に増やし報酬を時給にする。

これしか解決方法はありません。

次に2ですが、議会って議論のするところであるなら、おっしゃるとおりですが、議会は議論などしていません。

私の知る限り談合しています。この談合し意見をまとめている事実から考えると、いくら時間を掛けようと正しい結論など出てきません。

ですから、時間を掛けるなど無駄の最たるものです。

また、仮に時間をかけたらどうなるか。

結論は同じ。

最後に、民意を汲み取れないとのこと。

帯広の今回の否決は、委員7人全員の反対で決まりました。

かたや、住民請求の署名数は5660人分。

さて、どちらが民意でしょう。

また、『若い人たちが政治を志しても枠が狭まると出にくくなる』というのもあります。

この若い人云々ですが、年寄りが邪魔をしているから。

これに尽きます。

40歳以上は議員として出馬禁止。こうしなければ解決できません。

いずれにしても、議員が自分たちの待遇を自分たちで決めている限り、人数を減らしたり、議員報酬を下げたりは無理と言うもの。

公務員の給料を下げるなどもできないでしょうね。

これら総てを解決する方法は、破綻だけです。

破綻したら、また破綻しそうでもいいのですが、そうなると、給料や待遇を下げる、ではなく下がるのですから。

国や都道府県、そして市町村の議員、また、すべての公務員の処遇は、破綻が最大の力を持ち、最高の決議をします。

市町村合併も、破綻しそうなのでやっていること。ですから同様かな。

もっともそうなると、影響は自分にも及びますから、覚悟はしておかなけれなりません。

ということで、これはこれで悲しい話ですが。[^^;;
続きを読む…

反省します。

朝礼前にブログをチェック。

その中の一つから、私の名前が出てきたので慎重に読みました。

コメントまで。

以下のコメントは、半年も前のものですが、私のことを書いてあると思われるものです。

====あるブログのコメントから(意味が変わらない範囲で改編)

社長のブログを読ませて頂きました、面白いです。
でも、競合店の実名を出すのは如何なものでしょうか?
友達と世間話をしている訳ではないのですから、あまりにも大人気ないのでは?

====ここまで

読み返しますと、おっしゃるとおり、確かに大人げないかなと思います。

反省します。

当時は、確かに腹はたっていました、でも、できるだけ柔らかに冷静に書いたつもりです。

それどころか、実は内心嬉しい気持ちも有りました。

10年前に生鮮おろしを開業したさいは、どこの競合店にも見向きもされませんでしたから。

今回の移転では、大手スーパーが我社を敵だと認めてくれたと考えたのです。

これは本心。

しかし、このコメントの通り、実名を出すのはルール違反かもしれません。

と言うことで、実名部分は削除しました。

大手スーパーの大人げない行動
続きを読む…

マイブーム

2010.1011キノコ狩りはボリボリIMG_3208.jpg
なんでもはまりやすい。すぐ夢中になる。

こんな性格で、いまマイブームは二つ。

一つはキノコ狩り。

えっ?、もう解っているって?。

そう言わずにもう少しお付き合いを。

そんなことで今日のキノコ狩りは、またまたボリボリ。写真です。

取れましたよ~、5Kgほど。30分ほどで。

と、ここで相方に聞いたら、「5kgもあるわけないっしょ。3kも有ればいい所だよ」と。

なんと愛想の無い返事。嘘でもいいから「そうね、5kに近いかも、あなた頑張ったわね」と言って欲しいものです。

どころで、もう一つのマイブームは「食べるラー油」と、その関連商品。

先日も出張の折、購入したラー油商品は17種類。

それこそ5kほど。

いままで食したラー油商品は、桃屋の『辛そうで辛くない少し辛いラー油』は当然、あと20種類ほど。

また、購入したラー油関連商品は50種類は下らないでしょうね。

で、今日そのマイブーム二つが合体しました。

まず、相方が今日の収穫ボリボリを茹でてきました。

いつもは味噌汁の具か、大根おろしと和えるのですが、ゆできのこそのままです。

「え~、どうやって食べるの」と私。

「そこにポン酢が有るでしょ」。

確かにポン酢が1本す、[^^;;   なんか冷たい空気が、・・・・・・・・。

「あっ、そうだ、ラー油とあわせよう」。なんと機転のきく私のあ・た・ま・と言うことでマイブーム二つが合体とあいなったのです。

えっ、味ですか?

はい、現在我社の食品スーパー『生鮮おろし』に22種類のラー油商品があります。

そこで、購入し味見を、・・・。[^^;;
続きを読む…

『知どり』閉店

2006年7月 8日に書いたブログ、私にとって日本一美味しい焼鳥店に詳しく書いてありますが、弟が経営する焼鳥店『知どり』。

美味しい焼鳥店でかなり流行っていました。もちろん黒字。

そして我社の重要なお客様でもありました。

ところが、8月30日夜に「知どり、やめるわぁ~」と弟から電話。

私は驚き、理由を聞くとともに、「いつ?」と聞くと、「今月で」と。

で、本当に31日にはやめてしまい、今頃は跡片付けも終えていることでしょう。

居ぬきで店の権利を売ることも考えられたのに、全部撤去し元に戻して大家さんに返すとのこと。

開店する時も、閉める時も一気呵成にやっちゃいましたね。

この一挙に店をたたむことの凄さを一つ。

私は前から会社経営をしていて一番の幸せは、やめたいと思ったらいつでもやめられる経営であること、これだと考えていました。

会社の経営者は経営をやめたくても、社員が居るとか、借金があるとか、未練があるとか、いろいろな理由でなかなかやめられないものです。

と、言うことで、我が弟ながら、見事な引き際です。[^^]v
続きを読む…

北洋銀行インフォメーションバザール in Tokyo 2010

明日9月2日と3日の2日間、『北洋銀行インフォメーションバザール in Tokyo 2010』に株式会社アイマトンが出展しています。

住所/〒170-8630
    東京都豊島区東池袋3-1サンシャインシティ コンベンションセンター
場所/池袋サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4F 展示ホールD
時間/10:00~17:00(最終日のみ~16:00)

株式会社アイマトンは、北海道産ラム肉、鴨肉、エゾシカ等をアピールするつもり。

この展示会には、北海道から150社ほどの食品業者が北海道で造られた食品などを出品しています。

北海道地域(南九州と合同?)の豊かな食材を集め、首都圏市場に販売先を求める大規模な商談会となっています。

ちなみに私は居ません。[^^;;
続きを読む…

店は誰に支えられているのか、

不覚にも店の中で涙が出てしまいました。

いつも弊社食品スーパー『生鮮おろし』の中に子供の声が響いている。

この子供たちが、生鮮おろしで買ったものでお母さんに食事を作ってもらい、大きくなっていく。

これって私にとっては、最高の喜びなんです。

ですから、私の理想はおもちゃ屋さんみたいに、沢山の子供が来る食品スーパーなんです。

2010.0804お買い物IMG_2746.jpg

今日は違いました。

あっ、でも大勢の子供さんたちは、いつものように店の中を走り回っていましたよ。

それにコカ・コーラ社のキャラクターQoo(く~)ちゃんも来ていた事だし。

さてこの写真。

黄色い斜線は、入口前で駐停車禁止表示なんです。

私が店に行ったのは、10時半頃。店の前にマイクロバスが止まっていました。

さて、何事かと見ていると、お年寄りが何人も降りてくるではありませんか。

そう、施設のお年寄りなんですね。

引率してきた若い女性に聞いたところ、やはりそうで、お年寄りが買い物を楽しむために来たとのこと。

見ていると、カートを押しながら、皆さん買い物をしています。本当に楽しそうに。

お菓子を買っている人。

キッチンペーパーなど雑貨を買っている人。

また、刺身の前で考え込んでいる人。

お歳は80歳は過ぎているでしょうか、総勢12・3人ほど。

ゆったりと買い物をする姿は本当に楽しそうで、この人たちの人生はどんなだったのかなぁ~と私も楽しく想像しました。

帰ったら今日買ったもので、きっと美味しい昼食・夕食がつくられることでしょう。

施設からこられた人たちは、私の両親と同じ80歳代だと思われます、後どのくらいの人生が残されているのでしょう。

大切な大切な時間です。

そんな貴重な時間、この方たちの人生の一こまに、生鮮おろしが参加させていただいているのだと思うと、つい感動で涙が出てしまったのです。

今までは、子供の声がこだまする、そんな店を目指していましたが、お年寄りがユックリ買い物をする店。

そんな店もいいなと思うひと時でした。

企業は利益をあげる事が最優先されます。

いつも、もっと売り上げをあげろとか、利益が少ないとか、社員にはもっと効率的に働いて欲しいとか。

きっと目が釣りあがっていることでしょう。

でも、今日は少しは私の目も優しくなっていたはずですね。

そんなことで心から感謝致します。買物に来ていただいたことはもちろん、こんなにほっこりさせていただいたことにも。

皆様、本当にありがとうございました。

続きを読む…