納豆と三升漬け

朝食の話です

朝ごはんにコメを抜くのは考えられませんね

2018.1213納豆と三升漬けG_0329

ということで納豆が付きもの

一年のうち8割は納豆ご飯かな

 

夏の間は雉の卵と納豆

これからは写真の納豆とシラス

それに三升漬けを混ぜ合わせたものが定番です

納豆とシラスは自社スーパー生鮮おろしから購入しますが

三升漬けは自分で作ったもの

しかし、今年は作付けしたナンバンの出来が悪かったので

いただいたナンバンと混ぜました

ちと辛かったかな

でも、

自分で作った三升漬けは格別うまく感じますねぇ~ [^^;;

 

 

天に向かって唾を吐く

子供のころ『天に向かって唾する』のことわざを知って

試してみました

言うまでもなく、なるほど、です

 

空を向いて唾を吐くと自分の顔に掛かりますよね

良くない行為をしたとき

やったあとそのまま自分に返ってくること

と、こんな風にとらえています

 

最近同じような言葉でブーメランの法則もあります

これも分かりやすいです

「バカ」と言ったら

相手も気分を壊して

「バカ野郎」と何倍にもなって帰ってくるから

試してみたてください

自己責任で [^^;;

 

調べたら

お天道様に石

というのもありました

 

今年は新しいことわざも出そうですよ

というのが今日の話しです

 

米国の車メーカーが工場を閉めるというニュースを見ました

車が売れなくなったかららしいですが

理由はそれだけではありませんよね

米国大統領

中国に25%の関税をかけました

米国の車メーカーを守るためですが

ところが米国の車メーカーは

部品を中国から輸入しています

これによるGMのコスト増は10億ドル(約1133億円)

で、結局GMは

部品が上がり利益き減って

工場を閉める

これってブーメラン効果でなくてなんでしょ

 

ここ数年世界中右傾化しています

自分の国だけよければそれでいいと

よその国はどうでもいい

などなど

これをトランプの法則と言ったら怒られる? [^^;;

 

 

氷点下の世界

おはようございます

今朝の気温はマイナス8℃

ちょっと暖かいかなぁ~

と感じています

ほんとですよ

2018.1212舞奈明日の世界G_0324

これは昨日の朝の気温

マイナス10℃は今冬の最低気温でした

新たに設置したプレハブ鳩舎の水道が凍結

のぞいた時

はっと [^^;;

 

そんなことで寒い朝は嫌ですが

このマイナス気温の記録更新

これは楽しみです

で、今朝は

なぁ~~~んだ

マイナス8℃かと

 

一度マイナス10℃を体感すると

2℃の違いも分かるんです

 

だからぁ~

マイナス8℃は暖かく感じるんですよ [^^;;

 

 

接客の難しさ

社会へ出たての若いころ

スーパーでアルバイトをしていました

閉店間際

たしか午後8時前のことです

ぎりぎりに駆け込んでくるお客様

こちらは『もう閉店時間だ、こんな時間に来るなんて』

と、思ったものです

たぶん帰れオーラが出ていたでしょうね

反省です

 

焼肉店でのこと

閉店間際に食事に来たお客様

スタッフはお客様も少なくなってきたのでと、

空いているテーブルの後片付けを始めます

お客様には何の関係もないのに

その姿には帰れオーラが

 

昨日札幌の一番のデパートへ行きました

クリスマスプレゼントの子供服を買いに

手に取って

品定めをして

「ん~~~、いまいちかな」と棚に戻す

隣の店もみようと数歩移動

ひょいと振り返ると

スタッフさん、わき目もせずタタミ直していました

いくつか手には取りましたが

売り場を散らかしたわけではありません

でも「買いもしないのに、手に取るんじゃねぇ」オーラが、・・・・

 

考えすぎかな [^^;;

 

 

表情

笑う

嬉しい

怒る

怒鳴る

泣く

悲しむ

この言葉で、その表情を思い浮かべられない人はいないでしょうね

 

それは納得できます

しかし、この表情を外国の映画で見ても理解できますよね

これが納得できません

外国語は分かりません

しかし、映画で見ると

顔や体から発するこの表情は分かります

もし分からなかったら、

映画そのものが分からなくなりそうな気がします

言葉より重要かなと思うことがあるくらいです

 

バカにする

無視する

すねる

疑う

悩む

納得する

理解する

好き

嫌い

映画の中のこんな細やかな表情も

読み取ることができますよね

 

いくら考えても

言葉の通じない外国人なのに

なぜ表情が一致するのかは分かりません

 

同じ日本人なのに

一緒に暮らしている人と

通じないこともありますよね

 

もしかして、これって言葉が通じるからかな [^^;;

 

 

電話営業

我が家へ来る

電話、メール、はがき、封書、fax、チラシ

これすべて営業です

メールは消去で終わり

はがきや封書は先方を確認して捨てます

チラシはほとんど無視

 

一番困るのは電話

呼び出し音が鳴るので

一応出ます

ほとんど営業の電話

最初は申し訳ないなと思い

一通りどこのだれかを確認してから

「不要です」と切りました

あまりにも多いので

最近は話し始めたらすぐ切ります

気分を害するかなとは思いますが

一通り聞いてから切るのでは

相手も聞いてくれると期待するでしょうから

すぐ切るほうが親切だと思うようにしています

 

こちらへ来る『電話、メール、はがき、封書、fax、チラシ』は

基本的に私の用事ではありません

相手の要件です

ですから全て廃棄でいいとは思います

 

そんな営業方法を受けながら

弊社でもそんな営業をしているのではと、ちと心配になりました [^^;;

 

 

薪ストーブ

写真の薪ストーブは煉屋の出入り口に備え付けてあります

薪ストーブは

ゆらゆらゆれる炎と

ぱちぱち木のハゼル音が良いですね

2018.1127薪ストーブG_0218

この薪ストーブは80万くらいしたはずです

いまは薪ストーブは高級品ですが

昔はほとんどの家庭では薪ストーブでしたね

ですからストーブ自体は数千円のはずです

少しお金のある人は石炭ストーブ

お金持ちは石油ストーブかな

 

昨今薪ストーブを焚くのはかなりな贅沢な生活となりますよね

それは

ストーブ自体が高くてですが

ほとんどの人は薪も購入でしょう

その贅沢な薪ストーブが赤平めん羊牧場には

なんと4台あります

一台でも贅沢なのに4台も

4・あ・わ・せ [^^;;

 

 

展示会

たまぁ~に

肉屋らしいことも

 

先日もうクリスマスの飾りつけをしていると書きましたが

この先取りをもう一つ

2018.1123G_0136

写真は牛肉卸問屋の冷蔵庫

 

何をしているかと言うと

年末需要を見越しての

牛肉のおろし問屋での展示会です

 

北海道は豚肉の需要が多く

牛肉は今一歩状態ですが

それでも年末年始は牛肉も売れるので

その準備は早めに入念に行われます

ということでいまからです

 

実は

牛肉が売れると儲かるんです

ウシシシ、と、これが言いたかった [^^;;

 

 

「シンジラレナーイ」はなし

私はあまのじゃくという言葉が好きです

 

聞いてください、

野球は嫌いです

でも日本ハムファイターズは応援しています

わが社の食品スーパー生鮮おろしで日本ハムを売っているから [^^;;

ではなく、北海道の球団だからです

日本ハムが優勝すると北海道が元気になりますから

その日本ハムが2006年、

プレーオフで優勝し、

最後は日本シリーズで日本一になった時ヒルマン監督が叫びました

「シンジラレナーイ」

 

最近の「シンジラレナーイ」話が、

これ

 

日産ゴーン会長

10億円も給料をもらっていたのに

会社のお金を私的に使っていたとか

日本中ゴーンさんの話ばかり

で、なんでそんなセコイことをするのか

もし本当なら

欲丸出しの

中小企業社長と同じじゃないかと

 

欲丸出しの経営者がそんなことをなぜできるのか

売上も仕入れも

経費の使い道も

なんでもかんでも自分でしているから

欲のおもむくままに自由にできるから

もちろん税金の申告も自分でします

だから私的使用も自由にできる、のです

 

そもそも、

起業のきっかけが己の欲から始まったと

そんな人も多いはずで

 

でも、

ゴーンさんは

していないと思いますよ

誰かにはめられたと思うのです

なぜなら

10億円も給料をもらう人が

会社のお金の出し入れや

経費を自分で自由にやっているはずがありません

ぜ~~んぶ

秘書や部下が仕事としてやっているはずで

会社の付き合いはもちろん

個人で飲みに行っても食べに行っても

財布から現金なんか出さないでしょう

誰かが付いて歩き支払いをしているはずで

ごーんさんが

自分の預金通帳を眺めて、

ニタニタ

そんなことをしているとは思えません

 

会社の決済だけして支払いは誰かがする

個人は全部カード決済

それも自分ではせずに

 

ということは全部記録に残るわけで

不法なことをしたらいずれ明るみに出る

こんなことも分からないとは思えません

だからはめられた、

おとし入れられたと思うのです

 

と、いうか、

だったら良いなと思うのです

 

ところで、日本ハムさん

シンジラレナ~イことを起こしてください [^^;;

 

 

外国人材受入の新制度

外国人労働者の受け入れを国会で審議しています

あえて反対の言い方をさせてもらいます

 

その前に

昔々の話

私の住む赤平市は人口が23000人ほどでした

一時は60,000人に手が届くというくらいになったことがあります

石炭産業全盛期ですね

今はというと11,000人です

 

で、人口が23,000人の時、

当時の選挙では人口を30,000人にしようと叫んでいました

選挙を手伝っていたのですが

応援の車中

幹部同乗の中で

「人口が減ったらダメなの?」とは私の言

その幹部さん血相変え

私を怒鳴りつけたのです

 

それから十数年後

人口が減るのを受け入れ

減ったことを予想した街を作る議論をしたほうが良いのではないですか

と、提案したことがありました

その時も

みんなでどうやって人口を増やすか議論しているとき

水を差すようなことを言いうものではないと

怒鳴りつけられました

現在赤平の人口は11,000人です

数年で10,000人は切るでしょうね

結果は私のほうが正解でしたが

 

23,000人の時から人口が減った街はどうあるべきか

これを想定して街づくりをしていたらもっと違う形の赤平市になっていたと思うのですが

どうでしょう

少なくとも今よりましな街になっていると考えています

 

さて、日本国の話

外国人を入れて労働力の少なさを補う

これって美貌策だと思うのです

いっときの間に合わせの策です

仮にこれで成功したとしたら

日本の活力は思惑とは逆に無くなるのではないでしょうか

 

それより

人がいないからどうするか

これを考えるほうが国の力は付きますよ

 

例えば人が足りない

だったらどうするか

給料を上げます

給料の高いところへ人は移動します

そこで給料の低いところは考えるわけです

どうやったら人を他社に取られないかと

てっとり早い策は給料を上げること

ほかにも待遇をよくする

派遣労働者を粗末にする会社も無くなるでしょう

だって、粗末にすると人が来なくなりますから

このように人手が足りないと企業は働く人の幸せの対策を次から次へと繰り出してきます

結果働く人がハッピーになりますよね

これって会社の力

国の力ではありませんか

 

また、人手が足りない

じゃどうするか

いまはパソコンじゃないですよ

愛でもなくAI

ロボットに任せるところはぜ~~んぶやらせればいいのです

そうすると人手作業が次から次へと機械に置き換わります

働く人は、

人を大事にする場所へと移動を始めます

 

つまり外国人労働者を入れると

やる気のある人や結果を出せる人の収入が上がりません

能力の高い人の給料が上がりません

記憶力が高いとか

計算が早いとか

こんなことはすべてAIの仕事

 

いま世の中は人手不足です

が、

金融界の動きを見ているとわかります

人が余ってきました

それも大量に

次は公務員から大量に人が放出されます

 

公務員は

人口が減ったら

AIも機能したら

十分の一で間に合うでしょ

公務員が減ったら

減税できますよ

 

人口が減るって

もしかしたら

チャンス到来かもしれません

 

どこか間違っているでしょうか [^^;;