性格

性格とは、と、ネットで調べると

「性格」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書https://www.weblio.jp › content › 性格
性格(せいかく 英:Personality)は、生物学的・環境的要因から進化する行動、認知、そして情動パターンの特徴的な集合として定義される。一般的に合意されている性格 ・・・

 

生物学的・環境的要因から進化する行動なんて言われても訳が分からん

 

それはともかく

慎重というよりどちらかというと臆病

考え深いとは思っていますがどちらかというと臆病

 

人の意見には耳を貸さない

全部ではありませんが、

おおむねそうだと思っています

 

自分と相手の間に感情的やり取りが有ったとして

その人にどう思われるかより

相手をどう思うかが自分にとっては大事と思っている

 

ん~~~~、

落ち着いて考えると

どこかの国の大統領と同じだ [^^;;

 

 

 

利害関係

商売は利益の取り合い

というより

分配の配分かな(変な言い方ですが)

 

何が言いたいか

我が社は肉屋ですから肉で話をしますね

 

簡単に言うと豚を5万円で買い

肉を10万円で売ります(本当はこんなになりませんが分かりやすくするために)

仕事としては

それをお客様が買いやすいように細かくして売るのです

スーパーなら100g単位でのひき肉みたいに

 

ですから自分が買った金額と

加工してお客様へ販売しようとしている金額の間には

50,000円の取り分があります

 

その配分方法ですが

半々

つまり、自分に25,000

お客様の方に25,000

なら良いのですが

そうはなりません

概ねお客様の方へ多めにいきます

自分に20,000円、お客様に30,000円とかです

 

これが欲張りなお客さんは

「イヤイヤ、それじゃ駄目だ。おれの方に45,000円寄こせ」と

たまにいるんですねこんな人も

これじゃこちらの商いが成り立ちませんから

お取引はそこまでと

次のお付き合いをお断りします

 

今までに10軒ほどいたかな [^^;;

 

面接の話し

あるとき面接で聞きました

「時間があるとき、なにをしていますか」と

答えは

「ぼう~っと雲を見ています」

『へ~、世の中にはそんな人もいるんだ』と

一瞬外国人に見えました [^^;;

 

今までは

同じ質問をしたら

趣味の話をしたり

本を読んでいるとか

 

でもこの人は違ったのです

凄いなと感心

自分とあまりにも違うので

 

会社って違う人間の集まりですから

色々な人がいたほうが面白いだろうなと

この人は即採用

 

その後

会社では仕事をしています [^^;;

そばの味は、・・・分かりません

一昨日新得へ

ちょうど昼なのでいつものお蕎麦屋さんへ

車の数もそんなに多くは無いので

すぐ着席できるかなと思いながら

 

先に小さな用を済ませ

『ここでお待ちください』の看板の前で待っていました

まるでワンちゃんの『待てッ』状態

 

お客様は数組だけです

で、私はどこへ

 

ところがところが

20代くらいの担当らしきその女性スタッフは

ぼ~~~~んやり窓から外を見ています

何か面白いものがあるのかな?

車が走っているだけに見えましたが

 

声をかけようかな

いやいや、

『いつ気が付くのだろう』と待つこと30分

いや、

そんなにないかな

30秒くらいだったでしょうか

 

全然こちらを見ません

だんだん面白くなって『いつ気が付くのだろう』状態の

『まてッ』状態

 

時間を計ろうかなと思ったところで

先ほど他の仕事をしていた

30代以上の女性スタッフが後ろから

いらっしゃいませ~ お客様ご案内ですと大声

たぶん件の女性スタッフに

気が付くよう大声を出したのでしょうね

 

こちらは予期せぬ大声に驚きました

しかも、バックから攻められるって [^^;;

 

ぼ~~~~んやり女性が気になり

そちらに目を向けると

慌てて「いらっさいませ~~」とこちらへ駆け寄ってきます

待たされたこちらは

そのスタッフを

怒鳴り付けは、

しませんでした

 

腹も立たないし

ブログの話題もできたし

若い女性だったし

 

でも、そばの味は

覚えていません [^^;;

 

 

刺無短毛丸

花の命は短きて苦しきことのみ大かりき

これは

デジタル大辞典によると

林芙美子が色紙などに好んで書いた短詩。女性を花にたとえ、楽しい若い時代は短く、苦しいときが多かったみずからの半生をうたったもの。とのこと

 

でも、これに異論あり、です

花を女性にたとえるって

性差別じゃねぇかよ [^^;;

あと一つ

楽しい若い時代は短くて

あとは楽しくないって

それはあんただけでしょ [^^;;

 

そうは言っても

大文豪と喧嘩しても勝てないので

ここはパスしてください

 

花の命は短いですが

これほど短い花も

そうたくさんは無いでしょうね

ということで、

サボテンの刺無短毛丸です

前にも書いたかな

6月13日6時29分にはつぼみでしたが

 

6月14日5時5分開花していたのに

 

6月15日4時52分はもうしおれていました

 

隣りの紫の花のサボテンは

時間が止まったままのようです

 

そこで私も一つ色紙に書こうかな、と思ったけど

色紙を書くことが無いね

 

それはともかく

短きサボテンの花 楽しきこと多き我が人生

 

五 七 五になっていないけどゆるして [^^;;

 

 

貧乏性 その二

ネットで貧乏性は

いつもけちけちしてゆとりのある態度がとれない性質。また、物事にくよくよする性質。

これを貧乏性と言うと出ていましたが

 

そうかな

というのが今日の話し

 

貧乏性はなんでも節約しますね

節約は、ケチということ

しかしこれを

ゆとりのある態度がとれない性質とは言えないでしょう

 

衣類の場合

新しい物なんか購入しなくても

これから30年は暮らせますよ

ね、十分ゆとりがあるでしょ

でもその場合の心配は

洋服の寿命よりこちらの寿命の方が短いこと [^^;;

 

とにかくなんでも節約しますね

 

このブログもそうですが

結果どうなるかというと

言葉が足りないのです

言い換えると使う言葉をケチることになるかな

結果

言いたいことが分からない文章になります

これは間違えありません

あとで読み返したとき

書いた本人でさえ

何を言いたかったのか?』状態なので

でも、くよくよしません [^^;;

 

他人の話を聞いているときもそうで

聞きながら相手の言いたい結論を探します

考える時間を節約するというのでしょうか

それでも黙っていれば良いのに

結局、○○なんだよね』と先に口にすることも

結果、嫌われることに [^^;;

 

女の人の話しは長い と

これで批判された元首相もいましたが

これに近いかもしれませんがくよくよしません [^^;;

 

なんでも節約する性格

これの一番分かるのが

何処へ行くにも

最短距離を探します

近道を行こう

いやこっちの方が近道だと、

いやいやそれよりこちらの方が近道かなと

選びに選んで

結果、行き止まりに迷い込んだり

あとで出た人が先に着いたり

でも、後悔はしていませんし

反省もしていませんが [^^;;

 

 

貧乏性

調べて見ました

貧乏性を

いつもけちけちしてゆとりのある態度がとれない性質。また、物事にくよくよする性質。

こうなっています

 

誤解しないでください

貧乏自慢ではありませんよ [^^;;

 

子供の頃は貧乏でした

第二次世界大戦のあとで育ったので

日本中がたぶん貧乏だったのでしょう

しかし、当時の赤平市は石炭の傾斜生産で大賑わい

赤平の人口はいま9000人台ですが1959年はもう少しで60000人になるかと

隣りの歌志内市も石炭の街

1948年46,171人でしたがいまは3,000人を切っています

 

それはともかく

赤平の街は大賑わいだったのですが

でも、我が家は超が付く貧乏

 

で私はどうなったかというと

その頃の生活感が抜けません

茶碗に着いたご飯粒をひとつも残せないのです

それが行き過ぎて

テーブルに出されたおかず類も

一つ残らず食べなければ納得できません

 

他にも行き過ぎた話ですがニワトリが卵を産みますが

その卵を収容中に1個割ったとします

今日の話しです

割れた卵は捨てられません

そのまま飲み干します

鳥の糞も一緒に、・・・・・・、かも

 

我が社のスーパー生鮮おろしから

売り物にならないリンゴを

ヒヨドリのエサに持ち帰っていますが

見ている内に『もったいないなぁ~』と

食べちゃいます

 

賞味期限の切れた食べ物も

まず一口、

口に入れてから『大丈夫』と判断して飲み込む

リトマス試験舌 [^^;;

 

高校1年の時のTシャツを31歳まで来ていました

35年前に貰った

お祭り用のスタッフジャンパーを今も着ています

 

あれも

これも

それも

貧乏な子供のころから発生

で、貧乏となり今の生活がある

 

がないかな [^^;;

 

 

不祥事が公になる組織は信頼できる

数日前犯罪から遠い公務員を書きました

今日はその続きです

 

信頼できる公務員として国税庁(税務署も含む)を一番にあげました

 

国税庁職員らの給付金詐欺が有ったので

世間では

国税庁の威信は落ちたと考えているのかな

また、脱税の調査のとき

これ幸いと税務署を責める人も出るでしょうね

 

私は逆に考えます

 

もちろん悪いことをしたのですから許してはなりません

しかし、やったのは職員個人であって

組織ではありません

 

自分の会社に当てはめて考えるとよくわかります

株式会社アイマトンは社員パートさん併せて200人を超えます

組織としてはそれほど大きいものではありませんが

しかし、それだけいると

喧嘩をする人はいたし

また、商品に手を出す人や

集金したお金を自分のポケットに入れる人

病気になる人

癌で亡くなる人

交通事故を起こす人、などなど

言い換えると会社内も一つの社会だった訳で

日本国内で起こるようなことは

会社内でも起きます

 

社内で不正をはたらく人がいたとして

また、社外の人に暴力をふるった人がいても

この会社は犯罪者の集まりだとはなりませんよね

 

それが税金に関する組織ともなれば

日本全国に数万人か数十万人はいるでしょう

それだけいるとこれも同じ

一つの社会なので問題を起こす人は必ず出てきます

 

そういう中で

一番の問題

それはその不祥事を隠すことじゃありませんか

組織の威信にかかわると言って隠すことなのです

こちらのほうが大問題

 

あんな、

こんな、

そんなで

 

国税庁職員、裁判官、検察の人、警察官などなど

権力を持つ人は

悪いことをしてはなりませんが

もっと大事なことは

起きた不祥事を隠さないことです

つまり

不祥事が表に出るということは

組織は健全であると

喜ぶべきことなのです

 

とは言っても

その組織内の人たちは喜べないでしょうね [^^;;

 

 

 

タモギダケ

 

 

 

 

 

寝室の窓から何気なく見ていると

お月さんが眼下に

 

まっ、月に見えたと言う話ですが

タモギダケの季節です

この株一つで味噌汁を5回は食べたかな

 

来年までタモギダケの味噌汁は

 

 

5回ダケで [^^;;

ストレス発散は

ストレスとはなんでしょう

このままネットで検索

するとこう出ていました

外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことだと

 

じゃどこでストレスを感じるのかと考えてみました

たぶん仕事でしょうね

趣味なら自分の好きなことをやっていればいいので

ストレスが有っても少ないと思われます

しかし仕事は別

嫌な奴とでもいっしょに仕事をしなければならないので

 

仕事でストレスが多いのは

人間関係があるからです

これに異論はないですよね

 

そこで皆さんに聞きたいのです

そのストレスを発散する

また少なくする方法は何ですかと

 

色々考えました

 

例えば何もしないこと

これは一見ストレスが無いようにも思いますが

それ自体がストレスですよね

だって、何もしない、

例えば食事もしないとか眠らないとか

ねたまま [^^;;

そうはなりませんから

 

自分の好きなことだけをする

またやりたいことをする

これが一番かなとも思ったのですが

でも、これもそのまま行けるはずもなく

ストレスの原因になるかもしれません

 

ん~~、今日は何を書きたかったのか

 

ストレスが増えた [^^;;