人も企業も栄枯盛衰あり

いまグットライフという外国(米国)ドラマを見ていました。

17.1203追記/グットワイフでした。

弁護士事務所の話ですが、そういえば弁護士ドラマは昔から好きですね。

なんでだろ。

そうそう子供のころ、といっても中学1年生の時ですが仕事の適性検査なるものが有りました。

私はたしか弁護士に向いているということでした。

でも、貧乏でお金がなく大学へ行けなかったので弁護士になるのは早々とあきらめてしまいました。

 

いまはそれでよかったと思っています。

だっていまでは弁護士は安月給の代名詞だというじゃありませんか。

と言っても私の年代ではなく若い人の話しですから、仮に弁護士になったとしても何も問題なかったですね。

 

数十年前の話しですが歯科医の友人から「これから歯医者は余るよ、決していい仕事ではない」と聞きました。

そのときは歯科医と言えば高収入の代名詞。

そんなことは無いだろうと思っていたのですが、いま街の歯医者さんはがらがら状態です。

 

それよりさらに数十年前の話もあります。

赤平は炭鉱町。

当時の住友石炭の社長の学歴を見てびっくりです。

東京大学卒業。

え~~、なんで東大卒業して住友石炭の社長なのと思った次第です。

なぜなら、当時炭鉱は閉山に次ぐ閉山で斜陽産業の代名詞でしたから。

ある人曰く「戦後は石炭産業は成長産業、で、国の重要産業。だから入社する東大生が居ても当然です」とのこと。

 

で、この時悟ったのです。

いま一番いい企業はあとは落ちるだけなんだと。

 

そういえばシャープも東芝も、ちょっと前は「鉄は国家なり」と豪語していた製鉄会社も。

有名な会社と言えどもいまはかなり厳しいですよね。

 

栄枯盛衰の言葉は会社も人間も当てはまりますね。

成長盛りの10代前後から、肉体的最盛期の20代30代。

そしてピークを過ぎて50代60代と昔の勢いはどこへ行ったのか状態。

頂上に登ったらあとはくだるだけ。

いまどん底だともがき苦しんでいる最低の状態でも、考えを変えるとあとは登るだけ。

そんなこんなで、いま書いていることにおおきな間違いはないと思っています。

 

ここで一つ訂正を。

弁護士を目指さなかったのはお金が無いからだと書きましたがそれはうそ。

本当は頭がついて行かなかったから、です。[^^;;

 

 

 

晩秋のヒツジ

あと1週間もすれば北海道は雪の中でしょうね。

それまで羊は放牧地にいるのですがもう食べるものもありません。

で、こんな姿も。

 

2017.1107拝む羊IMG_5031

爪に火をともすという言葉があります。

あれと同じですね。

少しでも前歯に届いている草を何とか食べようとする姿。

こうなるのです。

 

でも、味は分からんだろうなぁ~。[^^;;

 

 

中国製のLED電球

ウィキペディアより=LED照明とは
発光ダイオード を使用した照明器具のことである。2016年現在、照明器具の主力光源となっている。 LEDを使用しているため、低消費電力で長寿命といった特徴を持つ。定格範囲内で使用する限り発光素子自身は比較的長寿命であり、熱による劣化が寿命の決定要因となる。

 

ということで、楽しい煉屋の電球はLEDです。

価格も安く寿命も長いので全部LED。

200個ほど付いています。

 

2017.1029中国製のLED電球IMG_3310

と、ここまでは良かったのですが。

ぜんぶ中国製なんですよ。

店長に聞くと、7月12日オープンから3ケ月で30個ほど駄目になったとのこと。

なんと長寿命はどこのはなしか。

 

これを称して、『安物買いの銭失い』と言うのです。

つまりあと半年ほどで全部駄目になるはなしです。

中国製は1個1000円。

日本製3000円。

 

あ~~、情けない、けっして中国を恨むまい。

買った私がバカでした。[^^;;

 

風で200万円ほどの被害

昨日は核のゴミの話しでした、で、今日は、・・・・。

今朝からかなりの風。

だいぶ被害があるだろうなとは思っていましたが、なんとわが身に降りかかるとは。

 

2017.0418KAZEMG_1712

画面左の建物は20坪ほど。

その屋根が全部が飛んで、飛んで、飛んで、飛んで、しまいました。

右側の残骸です。

そのほかにも、ビニールハウスの屋根が破け飛んでいます。

また、5坪ほどのプレハブがひっくり返っているのを見たときは、口が開いたまましまりません。

それ以上転がらないように、大型ユンボにワイヤロープを接続して押さえてあります。

20tのユンボはひっくり返ることは無いでしょう。

もう、嫌!。

こんな感じで被害は200万円を超えそうです。

 

ということで昨日は核のゴミ、今日は我社のゴミの話でした。[^^;;

 

 

日本のカジノは10億以上持つ人だけ

今日の話しは、ギャンブル依存症があるからカジノは反対と言っている人に異議ありです。

少ないお金を大きくすようとするからギャンブル依存症になるのです。

大金持ちは、ほとんどの場合人生のギャンブルに勝ちお金を得た人たちなので、そのような人だけカジノへ入ることを許可しましょうよ。

 

依存症になると言うのも分かりますが、依存症があるからカジノを作るなには無理がありますね。

なぜなら、今のギャンブル依存症は、現状のパチンコ競輪競馬でなっているからです。

もしかして、ギャンブル依存症になるから反対という人たちはパチンコ競輪競馬競艇などはギャンブルだと思っていないのですか。

FXはやったことはありませんがあれもギャンブルみたいなものと認識しています。

もしかしたら株の売買も。

ほとんどの先物投資はギャンブルの一つでしょうね。

つまりお金で先の見えないものを買うのは一種のギャンブルだと思うのです。

 

ですから、ギャンブル依存症が増えるからカジノ設置に反対するのではなく、違う方法でそのような可能性のある人を入れなくすればよいのです。

一番良いのは日本のカジノには世界の大金持ちしか入れなくするのです。

10万とか100万とか、もしかしたら1000万程度のお金しか用意できない人は入れないのです。

どうやってやるか。

そんなの簡単。

掛け金を前払いにするのです。

1000万程度の小銭(この言い方にはちょっと無りがあるのは承知の上です)しか保証金にと積めない人は入れなくする。

で、10億以上(なんの根拠も有りませんが)の補償金を積む人は50%の5億まで掛けることができる。

100億以上の人は8割まで使えるようにするとか。

 

ん~~でも、これじゃカジノに来る人はいなくなるかな。

それでもカジノを作るというのは一種のギャンブル鴨。[^^;;

 

 

800万円の借金

私たちは、大人から赤ちゃんまで一人当たり800万円の借金を国からしている。

と、思っていました。

でも武田先生は、私たち国民は借金をしているのではなく、お金を貸しているのだと、こういうのです。

ここがどうも解りませんでしたが、今日やっと理解できました。

なんと、私たちは国へ、一人当たり800万円のお金を貸しているのです。

 

====ここから武田邦彦先生のブログから引用

 

怒! 「国民一人 800万円」の借金?!

人間、穏やかなのが大切だが、時にはカッとなるのも悪くない.

「日本国の赤字は1008兆円。国民一人あたり800万円の借金」という放送があった。政府の増税に応援する意図がハッキリしているが、NHKのいい加減な放送もここまで来ると倫理違反というより犯罪だろう.

「日本国の対外資産、つまり外国に対してもっている債権は300兆円」で、借金などない。これは政府も発表し、NHKも報道している.

ところが、「対外純資産」とか「赤字国債」というのは何となく難しいので、国民が相互の関係を良く理解できない、あるいは良く理解できる番組を作らないで、ごまかし、政府にゴマをすることができる。

借金を背負っているのは「日本国」ではなく「日本政府」で、国債を中心に1008兆円の借金と言われている.これも「埋蔵金」などの資産を差し引いているかも不明だが、一応、これを政府の借金ということにしておこう。でも、これは「政府の借金」であり、「国の借金」ではない。

さらに、日本の国民は借金を背負っているのではなく「債権」、つまり「お金を貸している」立場だ.外国には一人あたり約200万円、そして日本政府には約800万円を貸し付けている。「貸しているお金」がいつ「借金」になったのか!

NHKの人の良さそうな顔をしたアナウンサーが、「国民一人あたりの借金は800万円!」と言うのだから騙される国民の責任にはならないだろう。今度の消費増税は、奇妙なものなので、それを隠蔽することを政府からNHKが求められたのだろう。

政府の借金1008兆円が、国民の借金になるためには、「政府は借りた金を返さず、踏み倒すのが当然だ」という前提がいる。つまり、この20年、次のように進んだ。

1)政府が国民に「節約」を呼び掛ける、

2)国民がそれに応じて「節約」をする、

3)「節約」をするとお金が余るので銀行に預金する、

4)国民が節約しているので銀行は民間に貸し出すことができない、

5)銀行は政府の「国債」を購入する、

6)政府はお金を天下り先に配る、

7)銀行は償還期限の来た国債を政府に買い戻してもらう、

8)政府はもともとお金を使い切っているので、国債を買い戻すお金はない、

9)消費税を5%から10%にして国民からお金をとる、

10)国民は自分が貯金したお金をもう一度、税金として払う、

11)このトリックはNHKがいるかぎり国民をごまかす事ができる。

ということになっている。これが今回の消費税の増税だが、本当の事が判ると国民が怒るだろう。だから、NHKを使って「国民一人あたり800万円の借金」という正反対のことを言わせた。

なぜ、我々はこんなNHKに受信料を払わなければならないのだろうか?

(平成25年10月14日)

武田邦彦 (C)武田邦彦 (中部大学) 引用はご自由にどうぞ

====ここまで引用

 

国からお金を借りているのと、国へお金を貸しているのとでは、真逆です。

 

個人に置きなおしてみましょう。

Aさんからお金を借りているのと、Aさんへお金を貸しているのとでは、真逆ですよね。

なんでこうなるの?

 

こんな時どうしますか。

Aさんから800万円のお金を借りたら、なんとしても返さなければならないと私は考え、そう行動します。

しかし、Aさん二かしている場合で、いくら催促してもお金を返してくれません。

それどころか、その理由も武田先生のブログに書かれてありますが、Aさんは「もっとお金を貸してくれないと、借りたお金を返せなくなるよ」と、こう脅しているのです。

そんなときまた貸すの?

それが今回の消費税増税。

 

そうはいっても、国がひっくり返ったら、私たちの懐から貸した800万円は戻ってきません。

借りた方は強いですね。お金が無ければ開き直るのですから。

 

国は特別会計を作って毎晩どんちゃん騒ぎ。

これってどこかで聞いた話のような。[^^;;

あ~~、これってアリとキリギリスだ。

Aさんはキリギリス。貸した人、つまり国民は蟻さん。

 

なんと、国の会計はキリギリスの家計とおんなし。[^^;;

 

と思ったけど、もっと悪いかも。

知っていてやっているとしたら、これは詐欺です。

詐欺なら、それはそれで分かりました。

騙した方より、騙された方が悪いのです。[^^;;

 

 

2012年の漢字は”金”

今朝はマイナス8度。

毎日記録を更新していますが、なんか楽しいですね。

通常は「今日もまた寒い」と、うんざりするところですが、記録更新はどこまで行くか。

こう考えると、『これまた楽し』です。

ところで、昨日12月12日は漢字の日。

ということで、今年の漢字は「金」とのこと。

面白いのは『過去の今年の漢字』です。

去年の『絆』、おととしの『暑』は覚えていますが、あとは覚えていません。でも、過去の漢字を見ると、その年を思い出すことができますね。

これって、マイナスの記録更新と同じ心理かな。

で、今年の漢字『金』。

理由は金環日食と金メダル、スカイツリーの金字塔があげられています。

なるほど。

ということで、私にとっての今年の漢字はというと、・・・・やっぱり『金』かな。

でも、私の場合は頭に『お』が付きます。[^^;;
続きを読む…

お客様訪問週間

一昨日24軒。昨日21件。

今日、明日、明後日合わせて60軒で、全部で100軒の予定。

今週はお客様訪問週間と位置づけ、営業担当と外食店を訪問しています。

現在お客様の総数は1000軒を超えますから、予定通りいっても1割しか訪問できません。

しかし、本社を出てから往復2時間以上かけてからの訪問ですから、私にとってはかなりなハードスケジュールで、この辺が限界なんですよ。

でも、これがめちゃくちゃ楽しいのです。

我社のお客様はチェーン店ではありません。

つまり訪問はほとんどがオーナーとの直接面談となり、時間にして1分から10分。

この短い時間のなかでも、超個性的な人たちですから、強烈なビームを放ってくるのです。

それをまともに受けることを想像してみてください。

どれほどの衝撃か。[^^;;

経営者と会えない場合は店長との名刺交換となりますが、外食店の店長は『いずれ俺も自分の城を持つのだ』という野心に燃えていますから、ほとんどの人はきらりと光るものを持っていますね。

また、たまたま料理人さんしかいないこともありますが、料理人さんと言えば、それこそ個性の塊が仕事をしているようなものですから、名刺を差し出した瞬間、ここが勝負です。

ということで、この1週間は切るか切られるか、私の真剣勝負の時間でもあります。

で、感動したのが、我が社の社員。

この人たちに信頼され、きちんと話ができているのですから。

嬉しかったですね~。

あと今日を入れて三日間。

どんな人たちとの出会いがあるのか楽しみで、夜はぐっすりでした。[^^;;
続きを読む…

消費税は賛成、でもいまじゃないでしょう

まぁまぁ、毎日毎日よく降ること、この雪。

これもそれもみんな民主党が悪い。

当然ながら、そんなことはありませんが、この不景気は間違いなく政策の悪さが長引かせています。

だれが、民主党なんか選んだ。

と、大声で言ってみたいけれど、何かされるのも怖いので言うのはやめます。

だって素人の私が考えたって分かりますよ、この不景気の最中に消費税を上げるなんて駄目なのは。

いまは、デフレで不景気。

デフレって、お金の価値が高く物の価値が低いからですよね。

つまり、景気が悪いのは、世の中にお金が不足しているからじゃありませんか。

となると、やることは簡単。

お金を印刷すれば良いんじゃない。

スーパーのチラシなんて、考えてから印刷し市場に撒くまで1週間もあればできます。

お金の印刷も、やる気になれば1週間もあれば出来るんじゃない?。

インフレにすること。

何処が難しいんだろ。

むかし先輩に言われました。

「分かりやすく話せよ」

「頭の悪い人は、簡単なことを難しく言うが、頭の良い人は、難しいことを易しく言うものだ」と。

官僚、学者、政治家って、インフレ、デフレの話を難しく考えすぎるんじゃないかな。

スーパーのチラシと何処が違うんだろ。[^^;;
続きを読む…

ウサギとお金

『あれ~、ここは何処?』状態で4時半に目が覚めました。

『確か名古屋~~、・・・じゃなく、神戸三宮だった』と、ここまで3分。

はい、三宮のホテルであっさ~。[^^;;

昨日は勉強になりました。

明石のたこ焼きが地元では、玉子焼といわれていることを知ったのです。

だからなんだという話しですが、おいしかったぁ~。

さて、突然ですが、待ちぼうけという歌を知っていますか。

『待ちぼうけ』  北原白秋作詞・山田耕筰作曲

待ちぼうけ 待ちぼうけ
ある日せっせと 野良かせぎ
そこへうさぎが飛んで出て
ころり ころげた 木のねっこ

待ちぼうけ 待ちぼうけ
しめた これから寝てまてと
待てばえものは かけて来る
兎ぶつかれ 木のねっこ

待ちぼうけ 待ちぼうけ
きのうくわとり はたしごと
今日はほおづえ ひなたぼこ
うまいきりかぶ 木のねっこ

待ちぼうけ 待ちぼうけ
きょうは今日はで 待ちぼうけ
あすは明日はで 森のそと
兎待ち待ち 木のねっこ

待ちぼうけ 待ちぼうけ
もとは涼しいきびばたけ
いまはあれののほうきぐさ
寒い北風 木のねっこ

何を言いたいかというと、こんな危険な原子力発電を、地方の町ではなぜ誘致し続けるのか。

その理由です。

結論は補助金が大きい。で、これが欲しい。

何故欲しいのかと、ここまで考えていて、この歌を思い出したのです。

一生懸命働いていた人の足元に兎がかけて来て、木の根っこに当り死んじゃった。

おいしかったぁ~。

それからこの人、また兎が来ないかなぁ~、と働かずに年中ぼ~っと待っている。

木の根株が原子力発電所で、兎がお金。

こう置き換えると、実に分かりやすい寓話ですよね。

あれた畑には熊も出没、放射能も降る。

もう二度と人も近づけない危険な畑になってしまいました。

我が北海道サフォーク牧場の一番高い場所に、木の根株があります。

そこへ行ったら必ず腰を下ろすのですが、もちろん、兎は来ませんし、エゾシカも来ません。

その切り株に腰を下ろすと、なぜか毎回この歌を思い出すのです。

ですから、この根株に腰を下ろすのは3分と決めています。[^^;;
続きを読む…