資金繰り

昨日のブログで資金繰りの話を書いたら、日中は金融機関の訪問ラッシュ。

まさか、私のブログを読んでいるわけでもないでしょうが。

内1件はメガバンク。(詳しくはウィキペディア/メガバンク

バブル崩壊後、金融機関の変化は知っていましたが、メガバンクは本気ですね。

何処にそれを感じたか。

会社にとって一番大切なのは、実はお金ではありません。誤解しないでくださいよ、お金は重要ですが、企業の繁盛を考えると、ほぼ同じかそれ以上大切にしなければならないことがあるということです。

それは、お客様です。

「そんなことは当然じゃないか」と理屈ではわかっても、そこを真剣に考え手を打つ企業は少ないのも事実です。

金融機関の『お金』を貸すから『お客様』を探す手伝いをする。つまり、相手の商売繁盛を先に考える。

この変化は重要です。

お金を貸すだけなら、信用調査で十分ですが、お客様を探す、つまり紹介が必要になると、関わりは私と相手だけではなくなります。

つまり、取引をしたい企業の、継続した繁盛が見込めなければ、被害は第三者にまで及ぶことになります。

そうならないためには、目先の利益、担保や保証人など、今までの貸付金の保全優先から、社長の人柄や能力、企業の戦略、社員、商品等々、検討項目の優先順位が変わってきたのです。

我が社を例として言うなら、レストランへ肉を売ります。これは何処の肉屋でもやっています、しかし、お客様となるレストランの繁盛がなければ、継続して肉をお買い上げいただけません。

そこに戦略を持ってお客様と相対する。

実に単純な話ですが、お客様の繁盛が先にあるわけですね。

その後に我が社の商売が成り立つ。これが事実です。

もう一つ。

1年に牛100頭を購入するレストランと、牛1頭しか購入しないレストラン100軒があったとして、あなたはどちらを選びますか。

私は牛1頭を購入するレストラン100軒と、お取引をしますね。

商いとしては手間もコストもかかりますが、『ある日突然売り上げがゼロとなる』と、こんなリスクは発生しません。

牛丼の世界と同じです。

メガバンクなら日本を代表する企業との取引が中心でしょうが、我が社クラスまで取引を増やす背景に、このへんの変化も感じますね。

しかし、今のやり方を真剣にやられると、地銀は今後どうするのでしょう。信金は、信組はと考えるときりがありません。

どの業界でも厳しいですね。
続きを読む…

精肉部のバックヤードは清潔に

我が社の事業所は13ヶ所。

せっかく札幌へ出たからと、そのうち2ヶ所、生鮮市場伏古店アイマトン札幌営業所へ寄りました。

2ヶ月振りかな。[^^;;

驚いたことに、伏古には保険所が調査、アイマトン札幌営業所では北海道庁地域振興部環境生活課がJAS法の検査していました。

M社の偽装事件以来、官庁も真剣に調査をしているようです、よかった、よかった。

しかし、一つだけ不満を。

伏古を調査していた保健所。

店舗の精肉バックヤードへ入ると、なんとそこには一目で納入業者でない背広姿の不審者が2名。

精肉のバックヤードは、衛生管理が大事なので、外部の人は入れないことになっています。

ところが、その不審者、こともあろうに私服姿でしかも表のままの革靴です。

まぁ、保健所だったんですが。

でも、保健所だからといって、私服で衛生管理を無視していいことにはなりません。

で、苦情をひとこと言おうと思ったのですが、やめました。

あとが怖いので、ではなく、なんと、私も私服でバックヤードに入っていたのです。

必死に我慢。

・・・・・・。

自分が恨めしい。
続きを読む…

毎日充実した朝です

インターネットがここまで普及すると、パソコンが無ければ我社の仕事は、まるで出来ない状態となりました。

仕事は、毎朝メールのチェックから始まるので、朝一番の大仕事はパソコンのスイッチを入れることです。[^^]

日常の会社の会議も、インターネットに繋がったパソコン上で終わらせていますが、これは便利な物ですね。

一日を朝から整理すると、

毎日4時半に目を覚ましますが、農場を見回り5時半からインターネットにパソコンを繋ぎ、昨日までの会議室をチュックします。

これが6時半まで。

食事をして7時半頃出勤。

こんな感じですが、朝が一番仕事のはかどる時間ですね。
続きを読む…

「いらっしゃいませ」を言わない小売店

『いまどきこんな店があるんだ』と思った店舗。

昼頃、あるものを買いにそこのお店へ行きました。

そこは店舗と事務所が一つになっています。

その店へはいったとき、事務を執っている10人の人が一斉にこちらへ顔を向けたのです。これは異様な光景ですよ。その迫力で思わず後ずさりしました。

しかも無言で。にこりともせず。

これは大変だ、歓迎されていませんよ。

女性が二人、あとは男性。『え?』なんで「いらっしゃいませ」と言わないの。

誰だってそう考えますよね。だって小売店ですよ。小売店が「いらっしゃいませ」を言わない?

日本中探せばまだ有るかもしれませんが、私は他に知りません。

今は、官庁でも「いらっしゃいませ」くらいは言いますよね。あっ、でも警察は言いませんでした。

そこの店で気になったことがもう一つありました。

もの凄くタバコ臭いんです。それも吐き気をもよおすほどの臭いです。
続きを読む…

東京三菱UFJ銀行で1億円の私募債発行

会社経営にとって資金繰りは重要な案件です。

これにしくじると、黒字でも倒産の可能性があります。まぁ逆に言うと資金繰りさへうまくいけば、倒産しないと言うことになりますが。

そうはいっても長期間は持ちませんよ。

中小企業の一番身近な資金調達は銀行借入で、あと、リースや売上と仕入の差額などがすぐ浮かびますね。

もう一つ、自己資金ですが、これも私にとっては大きな資金調達の方法です。いままで計算すると、給料の9割は会社に入れていることになります。

実は、今回は初めての資金調達の方法を会得したのです。

それが、三菱東京UFJ銀行の私募債です。

私募債は1億円。

三菱東京UFJ銀行の支社は株式会社アイマトンの本社のある滝川にはないので、所轄というのかな、それは札幌ということで、今日訪問し最終決定したのです。

一安心ですが、実は白状することがあります。

東京三菱UFJ銀行さんには、今回の私募債発行でお世話になったお金の面で当然ながら感謝しますが、これからお客様を紹介いただく約束になっています。

厚かましい話でしょうが、これが真の私の狙いなんです。

それはともかく、一つだけ苦情を。

このブログの中でも間違えました。名前も良く言い間違えますが、銀行名が長いこと。かな。
続きを読む…

三白

かなり前になりますが、特売をするとき外せない物と言うか、特売効果、つまりお客様を沢山呼べる商品として、三白と言われる物が有りました。

三つの白い商品。砂糖と牛乳、それに卵です。(少なくとも私はそう覚えています)

いまは、その三品に昔のような効果は期待できないようです。

考えてみると、戦後の何も無い時代、甘い砂糖には人を引き寄せる効果があったのでしょうね。

また、栄養不足が日常化していたときの牛乳は大切な栄養源だったのでしょう。

それに戦後(第二次世界大戦)の卵は貴重品だったと聞きました。

戦後も江戸時代も区別つかないほど昔のこととなりました。

世の中の事情も変わり、物のあふれる昨今、少々のことでお客様は興味を示さないのでしょう。

15日に開店する弊社のスーパー『せいせん 日の出』が心配です。
続きを読む…

生鮮主体の食品スーパー『せいせん日の出』 工事中

岩見沢 せいせん日の出 工事中.jpg
北海道岩見沢市 せいせん日の出 工事中

現在生鮮主体の食品スーパーを、岩見沢市にオープンする予定で、準備の真っ最中です。

やっと看板工事に入りました。これから内装、ショーケースの設置などにとり掛かります。

オープンはプレオープンとして、よほどの遅れが無い限り、11月15日を予定しています。

店舗は以前に経営していた会社から買い取り、改装してオープンするのですが、しかし、お金もかけられないので、内装などはそのままで、ジューキ備品類も中古品を使用します。

極めつけは、買い物籠など前の店舗の物をそのまま使用しています。

ケチだといわれても、その分商品を1円でも安く売り、地域の人たちの役に立つことが出来るのならそれは本望なのです。
続きを読む…

せいせん日の出

株式会社アイマトンは、大きく三種類の業種に分かれます。

レストランなど外食店向けの卸部門と、スーパーのテナントへ出店している食肉小売部門。それに生鮮を主体としたスーパー部門です。

そのスーパー部門では現在”生鮮おろし”1店だけだったのですが、来月もう1店”せいせん日の出”というスーパーを北海道岩見沢市にオープンさせる予定で、いま準備の真っ最中です。

”生鮮おろしを詳しく知るには、こちら生鮮おろしから。
続きを読む…

倒産する会社の経営責任と社員の義務

倒産にいたる原因の9割が経営者にある。しかし、あとの1割は社員にも原因がある。

私はこう考えています。

社員の失敗は経営者が修正できますが、経営者の判断ミスを社員は補えません。ですから、経営判断が重要なのです。

もっとも、ほとんどの会社は、働く人の失敗で会社が傾くほどの権限を社員へは与えていません。

しかし、倒産した会社から弊社へ入社した社員が言うには「この会社へ来て、自分は前の会社でいかに働いていなかったか解った」と言うのです。

倒産にいたる会社の社員は、おおむね働かないのも事実なのです。
続きを読む…