良い街だなと思っても好きになれない街

何処とは言いませんが [^^;;

 

ある町の話しです

舞妓さんの写真撮影は禁止との貼り紙 [^^;;

しかも、違反者は1万円の罰金とも

でも、外国人の観光客はお構いなしにパチパチ

地元の人は迷惑と

先日テレビで流れていました

石原良純さん

高嶋ちさ子さん

長嶋一成さん

いうことが間違っていますよ

 

なんで?

解りませんね

個人の顔写真を勝手に取るなというのは分かります

あんなに付きまとわられたら迷惑だろうなとも思います

しかし、舞妓さんですよ

 

というのも、

”舞妓 観光ポスター”で検索してみてください

その町の宣伝ポスターとして沢山出てきます

ポスターで

舞妓さんを使って街の宣伝をしているわけで

来て欲しくて

それに釣られて、、、、

なんてことばが悪ければ訂正します

そのポスターに魅せられてきた人が、

舞妓さんの写真を撮ってなぜ悪いのでしょうか

呼んだのは、あなぁたぁ~(和田アキ子風に)

富士山を使って観光ポスターを作っている

これを見てきた人が富士山の写真を撮る

こんな図式ですが

これって屁理屈でしょうか

 

この町がどうも好きになれません

 

これも先日の話しですが、

好きになれない決定的な理由はこれだと思わされたことが一つ

 

その町の市長候補さん、

観光客のマナーの悪さを批判していました

それには賛成です

でもその後こう言ったのです

観光公害」だと

つい数年前の選挙では観光客誘致を

声だかに言っていたのにです

観光公害ってなんてことを言うのでしょう

観光客=公害ですか

またこうも言っていました

この町は観光で成り立つ街ではない、とも

市の人口は147万人

それに対して観光客の宿泊人数が1500万人

観光消費額が1兆3000億円だというのにですよ

 

違うでしょ

街が潤うため

自分たちのふところが潤うため観光客を誘致したんですよね

何が失敗かというと、

その結果どうなるかを予測して街造りをする

ここに思いが至らなかったこと

つまり自分たちが招いた結果なのです

 

例えば、

舞妓さんの写真撮影を禁止するのではなく

写真撮影用の舞妓さんをしたて街を歩かせるとか

舞妓さんには道を歩かせず車で移動させるとか

できることは沢山あるわけで

 

ということで、身勝手な町だなぁ~と

そんなわけでその町には観光だけで10回は行っていますが

こんなタイトルとなったわけです

 

ん?、私も口害の一人ということかな [^^;;

 

牛乳の空き瓶

 

子どものころからなんでも集めるのが好きでした

最初、小学校低学年のころは、

矢じりとか石斧です

当時は遊び場としている我が家の畑などにごろごろ転がっていて

変わった石だな程度の感覚でしたが、

集めていたら30個を超えました

いま考えると黒曜石の矢じりや固い石斧は

遺跡から出てくるような貴重なものですよね

でも、

当時はだれも見向きもしないものだったのです

いまは、どこへ行ったかやじりがちりじり

もう手元にはありません [^^;;

 

この収集癖は大人になっても治りませんですね

写真は牛乳瓶

30年以上まえから目にするたびに購入

本州出張で購入したら

飛行機に乗る前に飲んで持ち帰ります

900mlですから結構な量を一気に [^^;;

それが50本以上

 

先日から自宅3階の物置を整理していますが

出てきたので捨てようとも思ったのですが、

あまりにも多いのでもったいないと

ただの空き瓶に思ったのです

さてどうしようと

 

思いついたのが

自分も言わば牛乳瓶のコレクターだったわけで

これって、もしかしたら他にもいる鴨と考えました

そこで今回同好の志に呼び掛けたいのです

牛乳の空き瓶を欲しい人はいませんか、と

 

相方は、

「そんな人はあんただけだ」と言いますが、

でも、ブログで募集してみます

 

もっとも、

コレクターがこのブログを読んでいるかどうか、

チト疑問ですが [^^;;

 

900ml瓶    39本

雪印 オブセ牛乳 べっかいの牛乳屋さん あそまきば ノンホモ牛乳 サツラク さくらの国の牛乳 おこっぺ 栗駒高原 根々山 上明戸牧場の牛乳 サツラク低温殺菌 蒜山ジャージー牛乳 山中牛乳1  パパラギ牛乳1   牧場の香り 朝霧ミルク みぞぐち牛乳 町村牛乳1   まちむら牛乳2   韮山ジャージー4.2牛乳 ふらのMILK 秋川牛乳 温根湯Milk  パパラギ牛乳2  六甲弓削牧場の牛乳 オホーツクおこっぺ牛乳 東京みるく工房ピュア 大城牛乳 山木屋牛乳 村山牛乳 阿蘇西原の里牛乳 山中牛乳2  八雲元山牧場牛乳 ホロシリ牛乳 北海道牛乳 共進牧場 ガンコじいさんの牛乳  駒ヶ岳牛乳

 

720ml瓶  4本

函館コーヒー牛乳 函館3.8牛乳 さるふつ牛乳 信州くろひめ高原うまい牛乳

 

500ml瓶  2本

栗駒高原牛乳1   栗駒高原牛乳

 

200ml瓶  3本

さるふつ ホロシリミルクコーヒー ほろしり牛乳

 

180ml瓶     5本

想いやり牛乳 白樺高原牛乳 駒ヶ岳牛乳 町村特選牛乳 みぞぐち牛乳

 

最初は無料にしようかとも思いましたが、

それなら、捨てたほうが早いし、らく

ということで、

送料荷造り程度の負担をお願いできれば幸いです

また、人気があるとも思えませんが早い者勝ちです

 

ん~~、1人相撲になる予感 [^^;;

 

マスクの話し その二

昨日マスクをチャーター便に乗せ

中国へ持っていく話ですが

ネットで見ると感謝のあらし

中国語は読めません、書けません、話せません

でも、中国語が分かる人がネットに挙げているので分かるので

ありがたい話です

 

中国人観光客の

マスク爆買いを見て

有ることを思い出しました

トイレットペーパー協奏曲

爆買い騒動です

1973年のオイルショックで、

みなさん狂ったようにトイレットペーパーを買いあさりました

我が家でも、母が買ったトイレットペーパーが

10年経っても使いきれないほどの量になっていました

 

マスクは観光客の爆買い程度で無くなることもないでしょうが、

どうもそうでもないらしいです

つまり、日本人が買いに走っているようで

 

我が家は日常マスクを常用しています

在庫は5箱程度でしょうか

会社でも働く人はマスク着用は標準です

ですから、在庫は潤沢

 

しかし

スーパーやドラックストアでは商品棚にマスクが無い店もあるとのこと

今回は命がかかっています

また、マスクはトイレットペーパーより生産量は少ないはずです

そう考えると

いったん火が着くと

トイレットペーパー騒動どころの話では無いでしょうね

中国の画像を見ると、

マスクをめぐって大騒ぎですから

 

 

ところで、

香港は中国の都市

たしか、マスク着用は禁止となっていますよね

武漢も中国の都市

マスク着用は義務 ?

 

意味は違うけど [^^;;

 

マスク

おは羊ございます

今朝は寒かった

布団をかぶっていても寒かった

気温をみて納得です

外はマイナス16度なんですよね~

玄関先の温度ではありませんが

ヤホーで見たら―18度 [^^;;

2度違うけれど、

何方にしても、

寒いということに変わりはない分けで

 

さて、ま中国では新型コロナウイルスで大騒ぎ

というか、

世界中が大騒ぎです

そんな中、中国から来た観光客が

日本のドラックストアでマスクの大量購入

毎日ニュースで流れています

必死なんですね

 

また、日本のホテルはお客様が減って大変だと

これまたニュースで流れています

心配は解りますが

中国の観光客に来て欲しいなら

中国にマスクを送ったらいいんじゃないかと考えていたら

 

今朝のニュースに出ました

日本人救出の政府専用機を

武漢へ飛ばすとのこと

それは当然な話しですが

驚いたのが

迎えに行くチャーター便に

大量のマスクを積んで届けるとのこと

民間のトラック輸送業者なら

帰り便を空にしないという考えは当然のことですが

政府がこれに良く気が付いたと褒めてやりたいものです

野党もこれには反対しないだろうね [^^;;

 

提案があります

ロシアやアメリカなどほかの国も

自国国民を脱出させるようですが、

日本国はこのマスク届けを提案してみてはどうでしょう

 

ちょっと外出しても

もともとうがいやマスク、

そして手洗いはする方でしたが、

いまは徹底してインフルエンザ対策として実行中です

 

冬に花火

花火大会と言えば夏かと思っていましたが、

先日道路を走っている最中突然の花火

お~~~と感激していたら

これまた突然、

・・・・・・・・・・終わり?

 

帰宅後ネットで調べても、

・・・・分かりません

 

夢かな、

と思っていたら

事故があったみたい

 

でも、冬に花火のその心意気や良し

来年も続けてください [^^;;

 

朱に染まれば赤くなる

昨日の続きですが

朱に染まれば赤くなるのはなし

それを強烈に感じたのが20代のころ

 

社会へ出る前後から叔父のスーパーで魚屋や肉部門でアルバイト

他に、土方や豆炭工場でアルバイト

 

これじゃ駄目だと養鶏業一本に絞りました

で、その次に養豚を開始

この養豚に力を入れたときのことです

旭川や北広島、

遠くは福島県の相馬市まで種豚を買いに走りました

 

今でも覚えています

旭川の嵐山の養豚農家から種オスを購入しようとしたところ

その入り口で

「ニワトリを飼っている奴とは交渉しない」とのっけから拒否されたのです

まだ、話もしていないのに

間に入っている人の言うには、

「ニワトリをやっているやつは、金勘定が細かくてダメだ」とのこと

 

確かにそうでした

養鶏業は卵1個10円か15円

その中で利益と言えば1銭とか10銭のはなし

1円以下の金額を毎日のように積み上げて生活をしていました

ですから考え方が細かなものです

方や

種豚は10万とかですから利益は万単位なんでしょうね

結局会うだけあってくれましたが、

入口でそんな感じですから

交渉は間に入った人に任せましたが

相手の言いなりで購入しました

あとで考えたら『やられたな』でしたが

 

その時感じたのです

たしかに養鶏業の人は細かい(自分だけかもしれませんが)かな

これが朱に染まればを一番最初に感じたときでした

人の性格は選んだ仕事でも作られるなと

 

また、街に飲みに出ると

その筋の人とも付き合いが自然にできてきます

気を付けてみていると

その人たちは100m先からでも見分けがつくことに気が付きました

 

で、思ったわけです

自分を置く場所って大切だなと

そんなことから、

自分の置く場所として選んだのが

赤平青年会議所だったのです

これが本当の社会への入り口でした

 

いまでもそれは右へ行くか左へ行くか

結構重要な選択だったと思っています

 

人間は清潔感が大事です、洗濯も選択も [^^;;

 

人間形成は

小学校へ入る前は、両親や兄弟

お祖父ちゃん、お祖母ちゃん

もしかしたら叔父や叔母も

小学校へ入ってからは先生や同級生

社会へ出たら仕事関係者や遊び仲間

 

朱に染まれば赤くなる

類は友を呼ぶ

ほぼ同じことわざでしょうね

 

日々沢山の人と交わっているようですが

実は狭い範囲の交流が毎日のようにあるのも現実

過去はその環境で知り合い

その中から影響を受けていたのです

朱に染まれば赤くなるのことわざは

そんなことから生まれました

 

いずれにしても、

誰かの影響を受けて

人は自分を造り上げていくのは間違いないでしょうね

 

それが、最近はスマホで人を知ることができるようになりました

求めれば交流範囲は無限です

 

これからは

赤くなるために朱のもとへ行くことができるのです

つまり、自分を作るのは

環境に染まって、ではなく

自分の意思でなりたい自分の求める環境に己を置けるのです

 

社会へ出るまでの20数年間

それより長い長い出てからの80年間

誰の本を読むか

誰の話を聞くのか

そして誰と遭うのか

 

あと30年間誰と会えるのか、

楽しみです

 

ちょっと多めに30年としましたが、

100歳

難しいかな [^^;;

 

残ねんなこと

心の中を書くと、

潰れるかもと思っていた日本2位の車メーカーを立て直したんだからすごい人だねぇ~

報酬の高さには驚かされるけど

あれだけのことをしたんだから、

報酬の高さも世界基準で見て当然でしょ

 

え?、法律違反をして捕まったって

まさか、あれだけのことをやった人が、そんなせこいことをするはずないじゃないか、

でも、なにあの保釈の姿

作業着にマスクと下手な変装

自分が正しければコソコソしないで堂々としたら良いんじゃないかなぁ~

ん~~~、それでも、悪いことをするとは思えないよー

あれだけのことをした人だよ

それに検察批判もしているけれど、あの人の言うことにも一理あるよ

言っていることは正しそうだもの、

こりゃ無罪だな

 

・・・・・・・・・・・・・・ややあって今回の騒動

え?、逃げたって

それも、楽器の箱に隠れて

まるでスパイ映画でしょ

悪いことをしていなければ逃げないで堂々としていたらいいんじゃなの

もしかしたら、

当に悪いことをしていたのかも

逃げたらだめでしょう、逃げたら

 

いろいろ言っているけれど、これじゃ

泥棒にも三分の理になっちゃいますよ

 

ということで、リスペクトしていたのに、

裏切られた気持ちです。

 

今日は心の中を書いてみました [^^;;

 

怖いと恐ろしい

最近ちょっと肩は痛いのですが、

今日も平和に目が覚めました

羊の世界も平和なもんです

隣近所を見ても争いは有りません

日本国内はというと平和なものです

ふへいわ有りますが [^^;;

 

これが地球規模で見ると

何とも物騒なことか

弾圧、紛争、テロのオンパレード

 

最近のそれらの中でも心配なのは

イランとアメリカ

やばいでしょ

その原因はアメリカのやったことです

イランの正規軍のナンバーツーを暗殺

暗殺って殺人ですよ

通常暗殺とは非合法な活動です

合法的な殺人は死刑

アメリカならやっても良いのかな

 

そういえば、

アメリカではリンカーンもケネディも暗殺されたんでした

調べてみたら

第20代大統領ジェームズ・ガーフィールドと

第25代大統領ウィリアム・マッキンリーも

暗殺されたとのこと

え?、

大統領が4人も暗殺されていたとは

アメリカは暗殺になじんでいるのかなぁ~

 

何が不思議かって

普通暗殺者、または暗殺を指示したものは犯罪者となります

トランプ大統領が暗殺の指令をだしても

批判はされても犯罪者とは言われないこと

 

なんにしてもイランが黙っているはずは有りません

まだ入り口ですが

いずれは戦争まで

怖い話です

 

子どものころ怖かったのは

幽霊とか、お化けとか、暗闇

それに父親も

 

もう少し大きくなると、

地震、台風、火事

それにヒグマも

 

いま怖いのはアメリカだけです [^^;;;;;

 

羊舎はビニールハウス製

今朝の外気温はマイナス6度

年明けからこんな感じです

積雪は50cmくらい

年明けからこんな感じです [^^;;

このまま春まで過ごせるとは思いませんが

実に過ごしやすい2020年1月

 

何が良いって、

除雪の少なさが一番

 

羊舎はすべてビニールハウス製なので

羊舎に雪が乗ると

アッという間に崩壊しますから

ビニールハウスの裾は除雪をしなければなりません

 

例年は12月中に1回ですが、

これがありませんでした

春までにもう2回この作業があります

背丈の低いビニールハウスだと5回排雪しなければなりません

 

それがまだゼロ回です [^^;;

 

ということで、おは羊ございま~~す [^^;;