2009年サフォーク初放牧

連休中は晴天続き。

この連休中、株式会社アイマトン社長業は一旦休憩。おかげさまで北海道サフォーク牧場場長として放牧の準備を集中的にこなすことが出来ました。

天気もいいし準備もおえたしと、本日今年初の放牧。

2009.0506発放牧.jpg

だからと言ってサフォークをすぐ牧場へ放つわけには行きません。

まず大事な駆虫剤投与。これが二日前。

次に放牧。

今日は午後4時から2時間ほど放牧。

明日は、午後から半日。

明後日は、午後から放牧。慎重にこの三段階を経て放牧します。

でも、そのあとは雨が降ろうと風が吹こうと基本的に青空の下に放っておきます。

そして、サフォークたちは秋まで青草をお腹いっぱい食べながら、元気な子を宿すのです。

2008年05月05日 ●2008年 初放牧

昨年の放牧は5月5日ですから1日違いですよね。

でも、カラマツを見てください。葉の伸び方が昨年の方がかなり良いですよ。

今年のカラマツはまだほとんど葉を出していません。

んん・・・、私は地球温暖化の心配の前に、今年の作柄を心配したほうが良いかもしれません。
続きを読む…

ミツバチ

ヤギは雨が嫌いなんです。

昨年放牧地の中に、このような雨よけ用の小屋を作りました。40畳くらい。

思惑通り、ヤギは喜んで雨宿りします。

2009.0420ヤギの雨よけ小屋MG_0716.jpg

今日一年ぶりに中を点検。なんと、頂上に大きな蜂の巣が。

スズメバチにさされると死ぬかもしれないので、逃げることにしていますが、いまは空き家なので安全。

牧場内にはそのほかにも、小さな蜂も沢山有ります。むろん空き家。

それにしても、日本からミツバチが消えそうとは信じられません。牧場内には、そのくらい蜂がいますね。
続きを読む…

スクレーピーに勝つには

牛にはご存知BSEがあり、似たような病気で羊にスクレーピーという病気があります。

もしめん羊牧場の羊が1頭でもスクレーピーに罹ったら、農場の同居羊は全部強制的にと殺されます。

じゃぁ牧場はどうなるか。

父さんと母さん、じゃ無くて倒産。[^^;;

これほどスクレーピーは怖い病気なんですが、治療はできないようですね。

しかし、ひとつだけ方法があります。それがこの写真。

2009.0417スクレーピー検査IMG_0713.jpg

いま私は、検査に出す血液を5cc抜いています。

今日血液を取ったのは102頭。なんせ素人がやるので、二人で6時間かかりました。

これで、我社の北海道サフォーク牧場、お父さんお母さん羊は全部検査したことになり、それによって強い羊だけを飼育していきます。

血液検査では遺伝子を調べ、スクレーピーに対する感受性と抵抗性の強さを明らかにするのです。

こうやって北海道サフォーク牧場では、安全・安心で美味しいラム肉を生産するため、親羊から徹底的に病気に対する管理をしています。
続きを読む…

オーストラリアのかんばつ

オーストラリアの旱魃(かんばつ)は、めん羊牧場に取っては死活問題。

なぜなら牧場に大切なのは餌となる草、これがかんばつで壊滅状態なんです。

最後に訪問したここの牧場では、1年に1cmしか雨は降らないとのこと。日本の雨量を聞いて羨ましがっていました。

2009.0407オーストラリアめん羊牧場DSC_1354.jpg

バギー車で綿羊を集めてくるのですが、ご覧の通りものすごい土ぼこりです。

よく綿羊が生きているなと思うくらい、からっから。
続きを読む…

オーストラリアの夕焼けはでかい

(2009年4月6日)

行けども行けどもこの景色。

オーストラリアって広いなぁ~。

地図を見て頭では解っていますが、実際現地で車を走らせて見ると、まぁ~とにかく広いのなんのって桁違いの広さです。

これは夕焼けですが、日本なら海か山の向こうへ陽は落ちますがオーストラリアは地平線。

北海道でもこうはなりません。

2009.0406オーストラリア夕焼けDSC_1194.jpg

そして今回の夕焼け。

ただでさへ夕焼けってセンチになりますが、今回はオーストラリア。

センチじゃなくメートル級の心に残る夕焼けでした
続きを読む…

やっとラム料理に

(2009年4月5日)

夕食はなんとしても『ラム料理を』と探しに探して、結局このお店へ。(でも名前は書きません。理由は察してください)

それにしても、めん羊の国らしくないですね。ラム料理がなんとも少ないんです。

去年の1月かな、ニュージーランドへ行ったんですが、美味しかったですよ~。

そんなことで、今年はオーストラリア。同じ羊の国なんだから、きっと美味しいラム料理があるはずと期待にムネをふくらませて。

2009.0405メルボルンラム料理IMG_0622.jpg

Lamb Fillets $28.90
Marinated in olive oil,rosemary and garlic,grilled & served woth red waine and pesto sauce.

なんとも、・・・・・・。だから言ったでしょう、店の名前は書けないって。

『うめ~~』は、おあずけみたい。[^^;;
続きを読む…

見返り美人の図

見返り美人 北海道サフォーク牧場.jpg

めん羊の、このようなしぐさはめちゃ可愛いですよ。

見返り美人かな。

白いめん羊は美人に見え、顔の黒いめん羊サフォークは凛々しl男に見えます。

写真のこの白いめん羊は、種類の違う白いめん羊同士、フライスランド種の雌とポルドーセット種の雄を掛け合わせたものです。

ところで本物の見返り美人図(みかえりびじんず)は、元和4年(1618年)生れで、最初の浮世絵師といわれる菱川 師宣(ひしかわ もろのぶ)の書いたもの。

ここで見返り美人の新解釈を一つ。(珍解釈かな)

さて、なぜ美人に見えたのでしょう。

だって、これだけが女性の一番美しく見える姿と言うことはないでしょう。

たぶん作者は、前を歩く女性の後姿を見て『あまり美人じゃない』と判断していたのではないでしょうか。

ところが、誰かに声をかけられ「はい」と、振り返ったその姿。この思いもよらないしぐさにひきつけられたのです。

作者は、最初の期待値が低かっただけに、その姿がとてつもない美人に見えたのです。

私の解釈では、こうなります。

え?、どこからそんな解釈が出たのかって?

実は、私の妻との出会いがそんな感じでしたね。[^^;;
続きを読む…