最近の朝食

おは羊ございます。

朝食は済みましたか。

私は夕食も今終えました。[^^;;

2016.0723朝食IMG_3370

写真は最近の朝食です。

 

左手前から時計回りで、ご飯。

その上が納豆。

正確には納豆にこなごとエゴマ、そして雉の卵を乗せかき混ぜます。

それをご飯に掛けるのではなく、これにご飯を載せます。

言わば卵掛けごはんではなく、ご飯掛け納豆卵。

その隣の瓶詰ははちみつにひまわりの種やカシューナッツ、ピーナッツなど木の実が漬けられたもの。

その隣がブロッコリーにきざみ玉ねぎ。それにエゴマドレッシング。

ヨーグルトR-1。

下へきて玉ねぎと豆腐の味噌汁。

真ん中は茄子の漬物。

 

色々あっても栄養学的にどうかは分かりません。

でも大いに満足です、おなかは。[^^;;

 

 

面倒くさいこと

体調が悪いわけではありません。

今日は朝からぐずぐず。

そんななか最低でもこれとこれはやらなくっちゃと体を動かしましたが。

今日一番の重要事項(世間では)が面倒くさいのです。

 

で、えいやっと自分に気合を入れ行ってきました。

参議院の選挙に。

 

そうなんでも。

政治家に失望してからどうにもこうにも選挙に行く気がしません。

でも、ことしから18歳の若者も投票します。

これじゃ彼らの見本にならないなと重い腰を上げて投票所へは行ってきました。

 

そこで選挙に関して思うことを三つ。

 

まず、いまの時代インターネットで投票もできるようにしなくっちゃ。

選挙運動ではなく、投票自体をネットでできるようにするのです。

そうすると確実に投票率は上がりますよ。

しかも若い人ほどネット投票は形になりますよね。

つまり、先の短い(失礼なことを言い申し訳ありません)人の強い意見。

そう、老害を排除し先のある若い人の意見が歩き始めます。

 

次に投票率の重要性を政治家はもっと認識してほしいものです。

投票率が低いということは政党や政治家に失望しているばかりではなく、そのシステム自体に希望を見いだせなくなっているともいえるわけですから。

特に参議院は設立の趣旨を逸脱しているので不要でしょ。

と、言ってみたいなぁ。[^^;;

 

最後に白票。

この重さを政党や候補者は認識しなければなりません。

わざわざ自分の時間とガソリン経費をかけ投票に行って、白票を入れる悲しさを想像してください。

お前たちも、その所属する政党も駄目だよ。

って、心の叫びが聞こえないの。[; ;]

 

 

ゆうやけ

子供のころからゆうやけは大好物。

近くの川で遊んで、帰りはいつも夕焼けに向かって走っていました。

2016.0708夕焼けIMG_3143

自宅まで約1km。

日が沈まないうちに帰り着かないと地震・雷・火事・親父・の親父の雷が落ちるのです。

一つでも怖いのに二つも同時に。[^^;;

 

 

あどけない

家畜を含めて生きものを飼育しているとほっとするしぐさに出会えます。

例えば、こんな風な。

2016.0706ひつじってIMG_3109

 

私は肉屋。職業を知らないのかな。[^^;;

 

 

朝は11度

今朝は寒かったですよね~。

日中でもちょっと肌寒いくらい。

2016.070511ドG_3131

京都37.0℃
大坂36.3℃
岐阜35.7℃
奈良35.5℃
福岡35.3℃
鳥取35.1℃

ごめんなさい、我が地はちょうど良かったです。[^^;;

 

 

8軒目で鴨せいろ

昨日の話し。

旭川で昼食は鴨せいろ。

と、決めたは良いですが、旭川は鴨せいろが少ない。

おまけに日曜日は休みが多い。

2016.0703鴨せいろIMG_3113

鴨せいろの鴨は、我が社の鴨ではありません。

聞いてみたところ「外国さんです」。

ざんね~~ん。

でも、営業はしませんでした。[^^;;

 

関連ランキング:そば(蕎麦) | 南永山駅東旭川駅旭川四条駅

幌岡小中学校クラス会

昨日は楽しい楽しいクラス会。

ところが、この楽しみにしていたクラス会をすっかり忘れていたんです。

5時ちょっと前に友人から電話をもらい慌てて駆けつけました。

30分の遅刻。

記念撮影には間に合いませんでした。

2016.0626クラス会

代りに昭和37年小学校卒業時の写真をお見せします。

総勢38人。

小さな学校ですから小中学校一緒で中学卒業もほぼ同じメンバーです。

小学校も中学校も同じ校舎。でも感動はありましたね。

いやな先生も代わっていくし。

 

さてクラス会。

アルバムを持ってきている人がいてその写真をパチリと盗撮したものがこれ。

iPhonは実に便利です。

 

その写真を同級生と見て当時の貧乏話をしていた時のことです。

同級生38人の中で学生服セーラー服を着ているのは37人。

私だけセーターなのです。

別な写真を見るとそのセーターの胸に1円玉ほどの穴が開いているじゃありませんか。

前には味噌汁をこぼした時のシミも。

つまり学生服は貧乏な我が家では卒業に間に合いませんでした。

そんな話していたのですが友人は「そんな貧しくてよくひにくれなかったね」と。

ひにくれるもなにも、当時の私は貧乏だと思っていなかったのです。

これは親に感謝です。

 

でも、ケチと天邪鬼は誉め言葉だとブログタイトル下に書かれてあります。

やっぱりひにくれちゃったのかな。[^^;;

 

 

只はロハ

今朝の心豊かなおかず。

2016.0607今日のおかず2IMG_2639

左上から、ウドの酢味噌あえ。

その右が春菊とサンチュ、水菜のサラダ。

二個の雉の卵と長いも。

その右がタケノコの雉卵和え。

 

豪華(自分では満足しています)に見えるその中身は。

ウドは裏山から。

春菊とサンチュ、水菜は自宅横の畑で育てたもので混んできたのでそれをすぐった野菜です。

雉の卵は売るには数が足りないので私の食卓に。

最後がタケノコですが、これも借りている牧場の敷地内から収穫。

 

ということでほとんどロハで生活。[^^;;

 

 

しんどうさんとの分け桜

今年の桜は早いです。

5月連休中に咲いたのは久しぶり、・・・みたいな気がします。

 

しかし、残念なことにfacebookではさくらは過去の人。

くやしいから今日のブログに桜の写真ばかり3枚あげてみました。

さくら①IMG_2373

気を付けてみるとみるとほとんどの家には桜が1~2本咲いていますね。

 

さくら2IMG_2372

我が北海道サフォーク牧場に桜の木は100本くらい。

写真はその中でも枝ぶり一番の『しんどうさんとの分け桜』です。(勝手に名前を付けました)

この桜の名前は、隣地のしんどうさんと土地をまたいで咲いているもので。

 

私の楽しみ桜の内訳は山に自然に生えているのが50本くらい。

後から植えた山桜が30本。・・・でもだいぶ枯れてしまいましたが。

で、去年植えた八重桜が30本。

八重桜は今年は見られませんが根は着いたようですから来年が楽しみです。

さくら3IMG_2376

写真は昨日の物。

桜の花が満開、これを写真で満開にしてみました。[^^;;