プレミアムフライデーに思う

いま少し話題になっているプレミアムフライデーは、2017年2月24日金曜日から実施されてそれ以降も毎月末の金曜日に実施されます。

で、このプレミアムフライデーは働き方の改革だとのこと。

====ネットから

世耕弘成・経済産業相は12月9日の閣議後記者会見で、毎月月末の金曜日の終業時間を午後3時に早めるよう企業に呼びかける「プレミアムフライデー」に関する協議会を、12日に設立すると発表した。消費の拡大と、働き方を改革する2つの狙いがある。

====ここまで

 

そこで、私の意見です。

まず一つ目。

いまでも十分仕事の時間は少ないです。

これ以上少なくなっても仕事はその場にあります。

じゃその仕事は誰がするのでしょう。

エコノミックアニマルの言葉はもう誰も知りませんが、

しかし、この言葉のごとく懸命に働いたから小さな島国が世界のトップクラスの豊かな国になった事実はちょっとは覚えていたほうが良いでしょうね。

天然資源の少ない日本の財産は人です。

その人々が一生懸命働くことによって、また知恵を働かすことによって資源を沢山持つ国に負けない国家を作り上げたのです。

それなのにプレミアムフライデーで、もっと遊べってどういうこと?

どこかから石油が無尽蔵に出てきたのでしょうか。

 

次に思うのは、仕事をしたい人はどうするのかということ。

日本人は仕事が楽しいのです。

仕事が好きな人です。

何処の国とは言いませんが、そこと違って日本人は働くのが好きです。

私も。

だって仕事って楽しいでしょ。

他人には強制しませんが、私は日曜日も8時間労働の規制も不要です。

こんな人は日本には沢山いると思うのです。

いまでも。

その人たちの生きがいを奪うって犯罪じゃないの。

 

最後に、箸の上げ下げまで国が決めるのって共産主義(この言い方は違うかな)なの。

人間にとって自由は重要です。

勉強も、仕事も、趣味も、働く時間も、遊ぶ時間も。

誰と結婚するか、何処に住むか、すべて自由だと。

これが本来一番の姿なのです。

しかし、それでは摩擦が起きますからルールを作った。

それが法律です。

しかし、このまま行くと勉強も、仕事も、趣味も、働く時間も、遊ぶ時間も。

誰と結婚するか、何処に住むか、すべてを国が決める。

こうなりそう。

結果不自由となる。

 

不自由民進党から自由民主党が政権を取ったのなら規制は少なくする方向へ行ってほしいものです。

毎月のプラックフライデーはいや。[^^;;

 

 

よせなべみたい

一昨日のはなし。

食べ物屋さんばかりの新橋のネオン街です。

2017.0224新橋IMG_1126

2017.0224キムチ鍋IMG_1139

で、こんばんはキムチ鍋。

考え方によってはネオン街もキムチ鍋みたいなものです。

もちろん寄せ鍋も。

ビビンバも。

色々あるから味が出る、引き付ける。[^^;;

 

炭火焼肉 ほるもん てっぽう

21日の話し。

千歳出発が30分ほど遅れたので当日の仕事を翌日に回し、翌日の仕事を先取りです。

2017.0223てっぽう外観IMG_1090

炭火焼肉ほるもん てっぽう 

17時5分前に店内に入ると「まだ営業前です。5時からなんですよ」とすげなく断られました。

外は寒いし「ここで待たせていただいて良いですか」と困った顔をするも返答は「まだ営業前です。5時からなんですよ」と。

なんと『冷たい人なのか』まるで北海道の冬みたい。

とは思いましたがとなりのファミマで10分待機。

『私が焼き肉屋をしたら、こんな時は絶対中で待ってもらうな』と人のふり見てわがふり作れです。

で、万が一も有るので5時5分に店内には入るとまるで別な人みたい。

厨房の中の炭熾し場まで見せていただきました。

それが目的なので、ただただ感謝感謝です。

 

2017.023てっぽう豚型サラIMG_1089

ホルモニスト 豚九種盛り

私も肉屋の端くれですがこれは食べたことはありませんでした。

ブタカシラとノドボトケ。

大いにまんぞく。

でも、寒かったなぁ~。[^^;;

 

 

関連ランキング:居酒屋 | 博多駅東比恵駅祇園駅

 

元号のはなし

むかしむかし、30年以上前の話です。

当時会社を作ったばかりでお金はありません。

まだコンピューターは高価でパソコンが世の中に出始めたころでした。

そんななかで販売管理で伝票を発行するすることになりコンピューターの導入を検討しました。

まだ不安定だと言われていましたがパソコンを入れました。

で、でてくる帳票は今まで使っていた物と大きさが違うではありませんか。

聞くといままではBサイズでパソコン用紙はAサイズとのこと。

そのとき、こんな便利なパソコン、会社にどんどん入ってくるだろう。

そうすると紙のサイズはAになるなと思ったのです。

そこで、まだBサイズが主流の会社の紙類をすべてAサイズに統一したのです。

B5よりA4の方が大きいので、最初の頃は慣れていないのか紙が無駄だなと思ったものです。

後から知ったのですが、Aは国際規格、Bは昔からの日本の規格という事だったのですね。

 

同じ発想で年号も西暦に統一しています。

2000年問題の時は世の中の騒動とは別に高みの見物を決め込んでいました。

しかし、生年月日など役所や市立病院などいまだに和暦ですよね。

かなり不便です。

社会へ出たての頃、新聞は元号から始まり括弧(西暦)で表示していましたが、いまは逆に西暦が最初に来て括弧(和暦)が記載されています。

これは何時からだったかな~。

 

いずれにしても、メートルやkgなど世界標準の中で生きている日本では西暦一本にしたほうが便利だと思います。

つい最近1月1日から新たな元号に代わるという話がニュースになっていました。

良いとは思いますが、それならいっそ西暦に統一した方が良いのに。

むろん和暦も有ってよいとは思いますが。

 

世界中の国は地球世界の中で存在しています。

資源の少ない日本は特にそうです。

表示は、時間、長さや重さなど、特に暦はいの一番に統一するべきです。

言葉が通じないので、繋がれる物ならなんでも繋ぎましょうよ。

 

私は1949年産れ、・・・・和暦は忘れました。

ねっ、年齢は分かりやすいでしょ。[^^;;

 

 

サボテンの花

笑われそうです。

今日の話し、おめぇ~には似合わねぇ~よ、と。

2017.0214サボテンの花IMG_0983

サボテンの花です。 (ぜひ画像をクリックして見てください)

山にも庭にも、もちろん家の中にも花や花らしきもの、たとえば造花とかありません。

こんな小さな花でも目立つのです。

 

ということで、今日のブログは言われそうです。

サボッテンじゃねぇ~、と。[^^;;

 

 

水菜と脱税

こんばんは。

いま外は真っ暗。もうすぐ20時ですからそれも当然。

で、窓を開ければ真っ白。

これも当然で真冬の北海道ですから。

 

2017.0209水菜IMG_0981

でも、我が家の茶の間はご覧のように水菜が青々しています。

びっしり種を撒いてすぐりながらサラダにするのです。

これは合法的な脱税にちかいかな。[^^;;

だって、種の消費税はたかが知れています。

水菜をスーパーで買えばいまどき100円以上はしますから8円。

しかし我が家の水菜は種の消費税しか支払っていませんのでほぼ無税。

なんて、みみっちい話でごめんなさい。

無んといっても種の話しなので。[^^;;

 

 

ゆきすぎ

今日は朝から除雪。

まぁ昨夜の状態から想像はついていましたが。

2017.0208ゆきIMG_0980

写真を見てください。

大したことないようですが、実際はこの5倍は雪が降っているように想像すると近いかも。

 

で、降雪は40cm。

それをはば2m50cm幅のロータリーで15mほど飛ばすのです。

結局賞味2時間かかりました。

 

もう今年は除雪は嫌だなと思ていましたが。

いま外をみるとまた降っているではありませんか。

 

そのとき、どう思った、と思います?。[^^;;

 

 

性格判断

自分の性格を正しく知ること。

これ大事です。

そうは思っても分かる分けないしょ、と思っていませんか。

でも分かる方法を見つけたのです。

身の回りで。

 

2017.0202マグカップIMG_0954

これですこれ。

私の性格はマグカップ、の模様に現れています。

今日発見しました。

 

外国へ行くたびにその地方名の入ったマグカップを購入しています。

写真のマグカップは10年以上前にブタペストで買ったもの。

その後もあちこちで。

そうですねぇ~15個ほどはあります。

飾っておくのは趣味じゃないのでとっかえひっかえ使っています。

しかし、いつもこのマグカップが手元にあるのです。

他のはすぐ食器棚に戻るのに。

 

なんでだろ、と考えてみました。

きっとこの模様が好きなんですよ。

このごちゃごちゃと書かれた模様が。

文字でも、なんでもかんでも隙間なく並べる。

これが私の一番好みの作法なんです。

そう、それが私の性格。

ようするに私の性格にハンドルの遊びはありません。[^^;;

 

 

 

なんでもiPhone

今朝は寒かったですよねぇ~。

2017.0115温度IMG_0745

マイナス17度ですよ。

ほんと、寒かったですよぉ~。

でも、北海道ではこれでも普通なのです。

なぜなら、マイナス30度近いところも有ったようですから。

 

ところで、この写真iPhoneの地鶏です。

ではなく自撮りです。

そんなことでいまは何でもiPone。

孫みたいな人が来たらぱちぱちと100枚はいくかな。

食事風景には必須、もちろん鴨せいろも。

 

写真は当然として他にも、ビデオ、録音、メモ帳、時計、テレビ、新聞、温度計は毎日なんども使用します。

当然ながらメールや電話、それどころかいまではテレビ電話もok。

ときどき使うものとしては、磁石(コンパスと同じかな)、地図、懐中電灯、万歩計。

最近は翻訳機とか。

他に新聞、週刊紙や漫画などもアイホンで済ませています。

まだ新聞は取っていますが、時間の問題です。

 

あとは戒名を書いて仏壇に納めるやつ、あれなんて言いました?

 

 

はい、位牌も。[^^;;