霙、霰、雹

タイトルの文字は読めません。

もちろん(威張ることではありませんが)書けません。

すくなくてもわたしは。

 

これは、みぞれ、あられ、ひょう、と読みます。

 

2017.1004ひょうIMG_3985

高速を出たら、急に大粒の雹が降ってきました。

 

いやぁ~、驚いた、驚いた。

ひょう~~。

これが言いたいだけの今日のブログでした。[^^;;

 

 

祝津で思い出したこと

先日小樽の祝津へ行ってきました。

行った先は おたる水族館

今日の話しはその水族館のことではなく祝津の道路標識の話です。

 

大昔のこと。

高校1年生の時のこと。

学校行事で祝津へ海水浴へ行きました。

夕食が終わった後、急に先生から肝試しをやろうとの提案。

 

場所は祝津の1番目のトンネルです。

車が通ると眩しいのですが、過ぎると真っ暗闇です。

そういえば当時トンネルにライトは無かったですね。

 

詳しくは忘れましたが、その最中なんのはずみか2期先輩の女性の胸を掴んでしまったのです。

感触は覚えています。[^^;;

2期しか違いませんが二つ歳が違うと、こちらからするともう大人の女性です。

当然ながらその方は大騒ぎです。

ぎゃぁ~、だれか私を触っている」と。

触っているのではなくほんの一瞬のタッチだったのですが、・・・。

あまり騒がれ「私です、」と、手を上げそびれました。

 

2017.1003祝津IMG_3948

こんな感じで、祝津の文字を見たとき当時の光景がフラッシュバック。

ちょっとドキドキ。

懐かしく思い出しましたが、もう時効だということで初めての告白です。

どうか、被害者がここを見ていないように。[^^;;

 

 

いじめする方はみじめ

出る杭は打たれる【大辞林 第三版の解説から】

① 頭角を現す者はとかく他の人から憎まれ邪魔をされる。
② よけいなことをする者は他から制裁を受ける。

 

若いころよく言われたのは「出る杭になれ」でした。

加えて「少し頭が出るから打たれるのだ。う~~~んと出たら打たれないよ」とも。

もうひとつ「打たれても引っ込まないほど強い杭なら問題ない」だったかな。

振り返るに私は打たれたと思い当たることはありません。

言い換えると頭を出すほどの能力が無かったのか

それとも痛いと感じない鈍感な精神だったのか。

 

または実は目立たないようにしてきた?。[^^;;

 

さてさて、なんとも新党を作った小池さん叩きのすさまじい事。

このことわざを思い出しました。

で、どうなのと言う話です。

 

思いはふたつ。

つぶれないためには、う~~~んと頭を出すか、それとも強い杭になるか。

又は両方。

私が感じるに2番でしょ。

つぶれないためにもう一つ必要だと思われることがあります。

小池百合子さんが衆議院選挙に出ないことでしょうね。

でとしたら杭の頭が少し飛び出た弱い杭になっちゃいますよ。

 

私は個人的に好き(すき)か嫌い(きらい)かと問われたら、二番目じゃなく一番目に『き』の有る方です。

でも、今の状況を見ると小池百合子さんを応援したくなりますね。

なんたって、私の座右の銘は天邪鬼。[^^;;

だって政界のあの状況、まるでいじめじゃないですか。

逆にいえばそれほど脅威なんでしょうけど。

自民党などは「国民の皆様が決めること」と、どうどうと構えていればいいのに。

そのほうが評価が上がると思うけど。

 

私のいま一番の心配事は自分がこれをやっていないかどうか。

人生50年もあるような人が突拍子もないことをやっているのを見ると、つい今までの自分の経験で反対したりします。

「あなたの将来はあなたが決めるのです」。

とはなかなか言えない自分がなさけない。[^^;;

 

 

寒いはなし

今朝は寒かったですね~。

雪はまだですが4℃です。

部屋の中で14度くらい。

2017.0928寒い話1IMG_3933

 

で、寒い話をもう一つ。

下の新聞記事。

2017.0928寒い話2IMG_3935

良く考えたら小池劇場なる言葉。

これっておかしいですよね。

主役は小池さん。

新聞をみるとそう思いそうになります。

でも脚本はだれ?

 

過去には小泉劇場も有りましたが、あの時も思いました。

劇場にしているのは新聞社じゃないかと。

で造られた劇場を小泉元総理大臣に利用されたのだと。

 

今回も小池劇場なる言葉。

この言葉を何回も言われるとまた始まったと思いますね。

マスコミは小泉劇場の舞台つまりは新聞紙がその舞台となるべく整えられ、台本も書き観客、つまり観客たる私たち国民を飽きさせないようにする。

良く考えると、結果小池希望の党党首に利用されるだけなのに。

 

私の友人に巨人が大嫌いと言う人がいました。

会うたび巨人の悪口を言っていました。

巨人が嫌なら巨人戦を見なければ良いのに。

そう思ったものです。

でもほぼ毎日見ているんですよねぇ~。

で、考えたのです、なぜなのかと。

理由は簡単、巨人フアンであっただけの話です。

可愛さ余って憎さ百倍。

これです。

 

そうか、マスコミは小池フアンなんだな。

それにしても、新聞社やマスコミは悪口を書かずに、もう少しでいいから冷静に見ることはできないのでしょうか。

マスコミの仕事は冷静に事実を伝える。

これに徹してください。

それを見て判断は国民がする。

私たちを楽しませなくてもいいんじゃね。

これでいいとおもうのですが、芝居がかった記事は御免こうむります。

 

政治家の命は言葉です。

私たちはその言葉を受け、さてだれにしよう、とこうなるのではありませんか、マスコミさん。

 

新聞を売りたいのは分かりますが、いまはネットで間に合っていますよ。

劇場の舞台は不要です。

あっ、必要か。

新聞は舞台のパンフレットだから。[^^;;

 

 

あまい話し

お菓子屋さんの友人の話です。

「お菓子屋さんって良いんだよ」続けて「年中イベントが並んで菓子需要は自分で考えなくても良いのだ」とのこと。

詳しい内容は忘れましたが、見ると正月から始まり、バレンタインデー、節分、ひな祭り、ホワイトデー、子供の日、七夕、お盆、敬老の日、ハローウィーン、七五三、クリスマス。

なるほどなるほど。

こう見ると、お菓子屋さんの商機って盛り沢山ですね。

うまく使うと繁盛間違いなしです。

私から見ると、子供などお菓子を買う人ばかりではなく、お菓子を作る店にとっても大甘の一年とも言えます。

 

そうはいっても日本中のお菓子屋さんは同じ条件で戦うわけですから自分のところだけ儲かるとはいかないでしょうけれど。

 

2017.0926ハローインIMG_3900

さて、今日の昼の話ですが、この写真は煉屋です。

なんとハローウィーンの飾りつけです。

 

そうかぁ~。

一年が大甘にできているのは焼肉屋さんもだ。

そう言えば、ユッケジャンラーメンも盛岡冷麺もチト甘目。[^^;;

 

 

インスタグラム

2017年6月27日からInstagramを使っています。

これの良さは簡単なことです。

画像だけなら数秒で出来ますから。

 

しかも、画像1枚分で言いたいことを表現できるのですからやめられませんよ。

仮に画像1枚分の説明を文章でするとしたら、400字の原稿1枚では足りません。

私の能力で、400字書くには30分はかかるかな。

 

下の画像をご覧ください。

まさにこれを文章にするなんて、聞き違い沙汰。

少なくとも私の仕事ではありません。[^^;;

 

2017.0925いんす田グラムIMG_3890

 

でも、飽きっぽい性格なのでいつまで続くことやら。

いまやっているものでメールは頭の状況次第。

または打てなくなくなる、それまではやらざるを得ない状況ですね。

パソコン通信からだと20年近くになります。

 

ブログは12年続いていますが、ツイッターなんか1年持たないで飽きてしまいました。

そんなことでトランプさんを尊敬しています。[^^;;

 

で最悪は3日で嫌になったものもありました。

あれ?、何だったかな。

 

忘れた。こんな状況っす。[^^;;

 

 

アイフォーン

いまの携帯電話アイフォーン7プラス。

考えてみればアイフォーンは4からはじまりました。

それから5.6、7です。

 

今回8も発売になるようですが、アイフォーン10周年記念のiPhone Xもあります。

内容はどうでもいいですが、バツは欲しいなぁ~。

 

でも、256ギガ14万円はちょっと。

もうひとつ買わない理由が。

 

たぶん、使いこなせない。[^^;;

 

十箱

十勝の十箱。

「とはこ」という新得のお蕎麦屋さんです。

出来たばかりのようで若いご夫婦が経営していました。

 

2017.0911十箱1IMG_3691

 

2017.0911十箱2IMG_3693

赤ちゃんの泣き声が聞こえるな、と見ると赤ちゃんをおんぶして仕事をしていました。

ほほえましい光景です。

え?、そばの味?

 

赤ちゃんに見とれていて覚えていません。

けっしてお母さんではありませんよ。[^^;;

 

 

びんた

高校時代のことを思い出しました。

先生に叩かれたことを。

修学旅行の最中に旅館からえもんかけを盗んだ友達がいました。

えもんかけが死ぬほど欲しかったとは思えませんからいたずらだったのでしょうね。

で、その友達とは国鉄(当時は)の席で向かい合って座っていました。

その友達が急にそわそわし始めカバンからえもんかけを取り出し列車の窓を開け捨てたのです。

それが10人ほど。

なんでそんなに早くわかったのかと思う間もなく先生がやってきました。

「だれだ、旅館からえもんかけを盗んだは、」と大声で怒鳴り始めたのです。

その友達は知らん顔。

その先生、私を立たせ急に頬をひっぱたいたのです。

みんなびっくりです。

一番驚いたのは私ですが。[^^;;

そのあと「なんで、お前が着いていて盗みをさせる」との先生の一言。

もちろん私はえもんかけを盗ってはいませんし現場を見たわけでもありません。

しかし、その先生の一言は今も耳に残り、むしろうれしくもあったものです。

あまり好きではない先生でしたが、許しましょう。[^^;;

 

私は音楽には興味はないけれどジャズトランペット奏者の日野皓正氏の名前ぐらいは知っています。

それほど有名な人と言う話です。

その人がコンサートの最中ドラムを演奏していた男子中学生にビンタ。

この映像がネットに流れていました。

で、件の一軒を思い出したのです。

今の時代普通に考えたらこりゃダメとなりますが。

でも、先生が真剣に生徒と向かい合っていたらあり得ると思うのです。

詳しくは報道を見てほしいのですが、私は一方的に指導者側を責めるのは反対です。

真剣に指導した結果なのではないでしょうか。

むしろ世界的音楽家から最高の激励指導だと思うのです。

私でさへ当時の先生の言葉を覚えているのですから、日野氏にびんたされた生徒には最高の栄誉?

そう考えるような人は世間に一人も居ないのでしょうか。

とは言っても、私には指導のびんたはできませんが。[^^;;