地震後

観光の影響は356億円

北海道の地震被害額は1300億円をこえるとのこと

もっと増えるでしょうね

というより実際の被害はもっともっと多いと思われます

 

例えばわが社のような規模の会社でさえ実質被害は1000万円を超えます

ですから零細、中小企業の表に出ない被害も加わるともっと増えるはずです

 

これから同じようなことがあった場合どうするか考えてみました

そのさい今回の経験は多いに参考にさせてもらうつもりです

 

差し当たり自分の直接の担当は農場なのでそこだけ考えてみました

家畜、特に合鴨は一日たりとも水を切らすわけにはいきません

半日切らしただけで脱毛しずらい現象が起きます

現在地下水をくみ上げて給水していますが電気が来ないとモーターが止まり万事窮す

ですからモーター用の発電機を置いて準備をしておきます

羊は一日二日は水は無くても大丈夫ですが一応沢水を流し込む設備をして対応することにしました

 

人間は

差し当たり考えないことにしました

とはなりませんので

自宅にも小さな発電機を準備しようと考えています

 

自宅も担当なので

 

これらももっと掘り下げ考えると対策は多岐にわたりますね

例えば夏と冬では気温はプラス30度からマイナス20度までとその対策は大きく違いますよね

また日中と真夜中とではこれまた対策はそれぞれに違います

ですから考えるのは8760時間(365日24時間)対応の策となります

真夏は冷蔵庫内の物のことも考慮しなければなりません

冬なら暖房をどうするか

薪ストーブならよいのですが電気が止まれば石油ストーブも使えません

 

うん、そうだ、薪ストーブを用意しよう

山には風で倒れた木材が大量にあるので

 

夜中は明かりがなければにっちもさっちもいきません

突き詰めると、最悪は真冬の真夜中ということになりますが

全部はできないので優先順位をつけてですが

さてさて、

対策中に自信(地震)がなくなりました、考えることも不要かな [^^;;

 

 

ハロウィンかな

ハローイン15,700,000件

ハロウイン2,330,000件

ハローウイン299,000,000件

ハロイン470,000件

どれが正解だろうと調べてみました

 

多いほうが正解なのでしょうか

かえってわからなくなりました

 

2018.1002はロインMG_8619

楽しい煉屋の店内ディスプレー

ハロウィンは10月31日とのこと

 

かぼちゃをくりぬき遊ぶお化けのお祭り

だと思っていましたが、

もともとは収穫祭でした

 

ということで、収穫のお祭り後は煉屋へお越しください [^^;;

 

 

虚業と実業

嘘はダメ

正しいのは本物だけ

仕事も

虚業と実業で分けるならさしずめ毎日動物に餌を与え育てる人は実業

わが社も実業かな

つまり実業は何かを作るということですよね

トヨタやホンダ、ソニーや東芝かな

 

それと比較して映画や株の世界のように物は生み出さないけれど富を生み出すものを虚業というのは正解ですか

たとえば俳優

ドラマの中で色々な人を演じています

よい俳優は見事にその人になりきっていますよね

見るほうはというと、つまりは騙されている訳です

人を騙すのは詐欺師

そういうなら俳優もまた詐欺師の一種かな

じゃ虚業はダメ、実業でなくっちゃは、正解でしょうか

 

インターネットの世界

ソフトバンクやフェースブック、グーグル、ヤフーも虚業でしょうか

虚業が実業を飲み込み始めました

レコード盤、絵画、地図、写真、週刊誌、新聞紙、楽器

 

何を言いたいか

虚業の世界に深い入りしたようです [^^;;

 

 

貴乃花の引退

理解できないこと

貴乃花が部屋を閉めて引退するとのこと

え?、なんで暴力事件の被害者のほうが辞めなけりゃいけないの

理解できませんねぇ

 

むかしは村八分と言って村の中の一人だけ孤立させるという意地悪がありました

ブリタニカ大百科事典によると、

村社会の秩序を維持するため,制裁として最も顕著な慣行であった絶交処分のこと。村全体として戸主ないしその家に対して行なったもので,村や組の共同決定事項に違反するとか,共有地の使用慣行や農事作業の共同労働に違反した場合に行われ・・・以下略

おなじくいじめとは、

相手に身体的または心理的な攻撃を加えること・・・・以下略

 

ついでに村八分と同義語を調べてみました

除け者 ・ 鼻摘まみ者 ・ 部外者 ・ 外野 ・ 異邦人 ・ 苛められっ子 ・ 醜いアヒルの子 ・ ハブられている人 ・つんぼ桟敷 ・ 仲間はずれ ・ かやの外 ・  爪はじき ・ 異端視 ・ 疎外 ・ まま子扱い ・ 蚊帳の外 ・ のけ者 ・ ないがしろ ・ 敬遠

 

こうみると貴乃花は強い人、詰めのあかでも [^^;;

 

 

信号機が事故を増やしている、かも

またまたベトナムの話です

相変わらずオートバイの多いこと多いこと

しかし毎年行くと少しずつ変わっていくのが分かります

初めて行ったのが5年前

気が付くとかなり車が増えていました

 

でも、信号機は増えていないように思います

あの車とオートバイの洪水の中でも信号は極端に少ない国ですね

田舎へ行くとほとんど信号はありません

でも事故現場は見かけませんでした

4泊し市内を走り回っていても救急車のサイレンを聞いたのは4度ほど

日本なら日に4度は聞きますよ

ハノイのホテル、30fに泊まっていたときも救急車のサイレンは一度も聞きませんでした

新宿では部屋に入り眠るまでの3時間に3回聞いたことがあるのに

 

先日の北海道全体の停電の時

信号機はすべて消えていました

普通に考えれば交差点の事故は増えるんだろうなと思うところです

でも信号機が動いている時より減っているんじゃないでしょうか

 

自分も交差点に入るときは恐る恐るです

それは右からくる車も左からくる車も

対向車も対向車の右折車左折車もみな同じでした

 

こんな二つの経験から気が付いたことがあります

事故が起きるととんでもない田舎にも信号機が付きます

なんでこんな田舎道に信号があるんだと

左右から車が一台も来ないのに赤なら止まらなければなりません

信号があるから事故があるんじゃないかと

なぜなら

文明の利器

こんな言葉は古いですが

電気を信用する

信号機を信用する

信号がなければ飛ばしてもいいんだと

だから事故も起きるのではないかと

 

ベトナムはそもそも信号機がない

また極端に少ないから

自分のリスクを覚悟し

相手、つまり人間を見て車やオートバイを運転しているのではないか

と、思うのです

 

オートバイの洪水の中、4車線をすいすい歩いて渡るお年寄りがいました

日本人は見る対象を間違えているのでは。[^^;;

 

 

300億円

3,000万の家が1,000件

300万円の車が10,000台

30万円のネックレスが100,000本

3万円の時計が1,000,000個

3,000円のネクタイが10,000,000本

300円のソフトクリームが100,000,000個

30円の、・・・もうやめよう[^^;;

300億円が分かり辛いから分かりやすいように身の回りの数に置き換えたら、右側の数字が多くなり結局訳が分からなくなった

 

何が言いたいか

300億円とは

今回の地震で宿泊キャンセルの損失とのこと

 

なんでこんなにと思いましたが

理由は地震によって観光客が『怖いから北海道へ行くのはやめよう』と

そんなことは分かっています

原因は地震ですが問題はそこにはありません

マスコミです

 

日に何回もがけ崩れの画像を目にしたら北海道全部ががけ崩れになっていると思うじゃない

札幌市内の液状化現象

これも同じく何カ所かで起きた液状化現象ですが町中いたるところで道路が揺れていると思うのではないでしょうか

札幌にクマが出たとニュースになったら大通やすすきのをクマが歩いている

これと同じ

真っ暗な街中をなんどもテレビで流したら

北海道は永久に電気が点かない

こう思う人もいるかも、・・・・いないかな

 

地震による犠牲者やそのご家族には心からお見舞い申し上げます

ですから我慢は必須

被害は家の倒壊から皿が棚から落ちて割れたまで

停電も

いま北海道民はその痛手から立ち直ろうと必死の努力をしています

 

それが形になるには、自信の努力に加えて外部の助けが必要なのです

その大きなものの一つが観光です

事実を報道するのは当然ですが

言いっぱなしは止めてほしいのです

ではどうするか

地震のニュースと同じ数量か、その数倍の北海道の日常の姿を流す

素晴らしい北海道の景色を放映する

人々の努力を記事にする

などなど

 

これがあなた方の義務です

マスコミさんよ~マスコミさん [^^;;

 

 

原子力発電所稼働に反対

今月6日の地震以来1週間

北海道観光客減が50万人でその被害額は100億円とのこと

 

きのうまでよその国にいましたが「どこから来たの」

「日本の北海道という所です」

会う人あうひと全員に聞かれましたね

「ものすごい被害でしょう、大丈夫でしたか」と

 

で、北海道に帰ったら「節電しよう、節電、節電」と節電一色

むろん節電はしますが今一番の心配は

このままいくと節電疲れが出て

「泊りが無いからこうなるんだ!」とか

「泊りを動かせ!」と

そんな意見が出てくるのじゃないかと

 

原子力発電所稼働は絶対反対です

 

 

通電

やっと電気が点きました。

活動範囲を見るとその日のうちに明かりが灯ったところと昨夕になるまでかかってやっとというところがあります。

贅沢は言うまい、今日もまだというところもあるのですから。

普段は意識しな灯りに今回ほど感謝したことはありません。

でも、1週間もしないうちに、二日間の不便な生活を忘れて、その時は思っていた停電に備えようとの気持ちもどこかへ飛んでしまうのでしょうね。

 

ほとんどの人は電気がなくて一番困ったのは食事でしょうが、それは置いて。

冷蔵庫冷凍庫の稼働がわが社の肝でした。

肉屋がメインですから冷蔵庫冷凍庫には数千万円の在庫があります。

あと二日通電しなかったら全部飛んでいたでしょうね。

 

電気がなくて一番怖かったのは交差点です。

信号が全部ストップしたなか交差点の横断は勇気がいりますよね。

どんな車も慎重に交差点に進入しています。

たぶん暴走族さんも。[^^;;

 

 

エビス ガオ

6日の地震のあとがなかなか回復しません。

きょうも滝川は一部で停電。

わが社の鴨飼育場はその一部に含まれます。

 

2018.0907エビスガオG_8365

ということで、いちにち停電対策でぐったりです。

震源地付近の悲惨なニュースをみると泣き言は言えませんね。

 

ということで普段飲まないビールをと冷蔵庫内を探したがありません。

やっと見つけたのがこれ。

エビスガオ。

ビールの味は分かりませんが賞味期限が2年1ケ月前に切れているのは分かります。

ビールの味も分からないうえ少し酔えば満足するので賞味期限は関係なし。

そのままいっちぇ、と飲みました。

 

でも、おなかを壊すのは嫌!。[^^;;

 

 

台風21号

テレビを見る限りこの台風が我が人生で一番最大かな

風で車がころころとひっくり返り関西空港は海の中です

なんであんなところに

 

ブログを書きながらうとうととです

続きは明日

 

 

 

 

せめて、余白を[^^;;