日本の出生率は1.43

日本の国が人口を維持するのに必要な出生率は2.07

しかし2017年は1.43だそうです

少子化に影響を与えているのが

結婚しない

晩婚化

この二つが主たる要因でしょうね

 

子供を育てずらい社会構造だとかの意見もありますが

これに異議ありです

じゃ昭和時代が子供を育てるのに適した時代だったかというと

そうは思えません

昭和団塊世代生まれで

生きてきた私が言いうのですから

間違いありません

 

2019.0204出産ピーク_0814

話は変わり

我が赤平めん羊牧場は出産真っ盛り

昨日は18頭が出産

生れた仔羊は36頭だったかな

2019.0204出産ピーク_0736

 

またまた話が変わり

中国のこと

 

日本はしぜんに出生率が低下しました

しかし、中国は一人っ子政策で

2017年の出生率は1.24とのこと

ただいま軌道修正中で

二人まではokなようです

 

しぜんに出生率が下がった国と

強制的に出生率を下げた国

出生率が上がって欲しいのは同じでも

この問題

どちらが深刻でしょうか

 

私の頭では

自然に出生率低下のほうがことは深刻だと思います

なぜなら

上がるのを待たなければなりませんから

 

強制的に下げた方は

もしかしたら

強制的に上げることができるかもしれません

が、

そうはなっていないようです

 

いずれにしても国の指導者は先が見えていません

日本で言うと

出生率が徐々に下がってきたらどうなるか

そんなことは下がり始めた1975年には計算できるはずです

1950年の団塊の世代の時、

人口が増えすぎて将来が心配だ

とも言っていた分けで

これが大間違いなことは明らか

国の指導者は民が見えないことを見通さなければなりません

 

方や中国

やっぱり国の指導者というのは先が見えていませんね

夫婦二人いなければ子供はできません

一人っ子政策ってなんなの

いまさら、こりゃやばいかもって

二人までok牧場

足りないときは

三人までにする、

それとも四人まで

 

ゴメンナサイ、

やろうとすることの解決は

羊なら無理すれば♂1頭で♀30頭まで行けるかな [^^;;

 

 

 

北海道知事選

会社は社長次第

どんな組織もトップ次第で

良くもなるし

逆の場合もあります

一番の弊害

一人の人が長い間組織のトップにあると

組織は腐っていきます

昨年話題にあったスポーツ界を見てもそれは明らかです

 

問題はその長さ

何処が妥当か

 

私は創業から34年社長をやってきました

これは完全に長すぎ

とは言っても何もしないわけではありませんでした

実は16年目(50歳の時)から社長交代のタイミングを計っていました

やめられない理由はいろいろ

いまさら何を言っても言い訳になるので

ここまでにしますが

 

今の北海道知事は高橋はるみさん

4期目、次回は出ないようです

 

首長の交代は何時がいいか

これも何時が良いかなんて

決まった年限があるわけではありませんが

4期16年は

ちょっと長すぎかな(もちろん主観)

 

次は誰になるか、

というよりするか

ほとんどの人の見る目はそちらを向いています

私も

 

立候補する人の公約で重要視すること

1.若い人

三十代、四十代が良い

2.官僚出身者でない人

1と同じくらい重要しています

3.原発に反対の人

日本全体への食糧生産基地たる北海道ではこれは必須

 

若い人は経験がないと否定する人がいますが

しかし、都道府県には優秀な官僚が山ほどいます

日常の業務にはなんの問題もありません

ここから2に繋がりますが

組織のトップに求められるのは

明日からの世界です

昨日まではどんな世の中だったかは誰でも分かります

しかし明日以降のことは

まだ未経験

未知の領域です

官僚出身者は前例主義

加えていうなら法律第一です

つまり昨日の世界に生きる人たち

誤解のないように申し添えますが

法律を無視するというのではありません

将来に必要とあれば法律を変えてでも

挑戦していくという気概がトップには欲しいのです

 

候補の一人夕張市長鈴木直道さん

37歳

元東京都職員の官僚

官僚出身者と考えると

私の言は矛盾していそうですが

しかし、

東京都職員という安定した職場を捨て

しかも、夕張という破産した街のトップになろうと挑戦しました

この二つから見て

すでに私のいう所の官僚出身者という枠を超越しています

そのうえ若い

経験がないと批判する人もいます

だから官僚出身者だと

官僚出身者は組織のことを知っていると

なんども同じことを書きますが、

官僚組織のことは優秀な官僚に任せておいていいのです

知事は官僚組織の労働組合の代表ではありません

道民の代表なのです

 

ほかに優秀な女性政治家も出るかも、です

参議院議員4期目

これだけ力のある人が

若い知事候補の応援にまわったら

どれほど道民は心強いことか

 

北海道は永遠に開拓精神を失ってはいけません

 

 

遺品整理

父が亡くなってから3年経ちました

日々記憶が薄れていきますね

これが普通だとは思いますが

ちと寂しい気もします

 

でも、よかったことも

 

実は無くなった当初

遺品の整理ができませんでした

兄弟4人なので

「この中から好きなものを持って行っていいよ」と

自分より先に

しかし、衣装ケース1個分減ったのと

写真と

父の描いた絵と

そのくらいです

で、整理しようと手を付けました

部屋に入り捨てようと手を付けましたが

最初の半年は

あれもこれも

・・・・・捨てられないと

そのまま

 

こんどこそ捨てようと

それから一年経ったときも

ほとんど捨てられませんでした

 

破れたズボンでも平気で履く人でした

下着が古くなり黄ばんでもそのまま着ていました

長靴の片方に穴が開いたら

別な靴の片側良いものと合せて履くような人です

必要なものはもちろん

不要なものでも捨てません

若いころは外食へも行ったことは在りませんでしたね

 

そんな生活をしていた人でも

捨てようとタンスを開けると

袖も通していないような背広が数着ありました

下駄箱を開けると五足

下着類は衣装ケースに五個

衣類は6畳間一杯ほどあります

趣味の本が数百冊

川柳と書道と絵が趣味でした

 

結婚してから70年

現在地に住まいしていました

一度新築した時に引っ越し、

ではなく100m移動したのみです

ですから物は有って当たり前なのですが

 

でも、お金はけっこう使っていましたね

分家したので

お墓に数百万

私はお陰様でお墓にお金をかける必要は在りません

菩提寺に数百万円寄付

これは知らなかったけれど

自分の趣味の茶室にこれまた数百万円

実はこの処分に困っているのです

なぜなら解体撤去に300万円ほどかかりそうなので

なんと建物は資産ではなく負債なんですね

 

ということで、

それからもう一年

記憶が薄れてきたので

やっと捨てることができるようになりました

と言っても捨てたのは衣装ケース三個ほど [^^;;

 

 

同姓同名

最近はまっていることがあります

同姓同名に

同姓同名の人ってなんか他人の気がしませんよね

私だけかな [^^;;

 

最近読んだ週刊誌に

タナカ・・・さんの話をサカイさんがエッセイに描いていました

タナカ・・・さんは、

同姓同名の人たちの会を作っているとのこと

で、サカイ・・さんは同姓同名の人を探したとようです

 

なんか、面白そう

ということで探してみました

漢字の岩井政海では日本では自分一人だけ

たぶん

いわいまさみで探すと、

なんといるではありませんか

iwaimasamiで探してもいます

あと、インスタグラムでも探しました

 

ということで、いまのところ13人かな

サカイさんは女性二人です

また田中さんは『田中宏和運動』という会がありで141人です

 

上の二例とは決定的に違うのは、

サカイさんは女性だけ

田中宏和さんは男性だけ

 

私の同姓同名は男性と女性がいます [^^;;

 

新聞の折り込み広告

おは羊(よう)ございます(ゴメンナサイ、羊の飼育をしているもので)

じゃなった

もうすぐ午後4時になりますね

 

毎日、

起床は4時半から5時

で、iPhonでyahooのニュース閲覧

これが6時まで

そのあと新聞を取りに行き

朝食中に北海道新聞、ニッポン経済新聞を読む

と、こんな感じです

 

流通新聞はトイレで [^^;;

 

新聞は、

ネットニュースを読んでいるので

無くても良いかな、

というくらいの読み方です

でも、折り込み広告は見ますね

これ必須

 

あっ!、

新聞の不買運動をしたら、折込広告は、・・・・・困った [^^;;

 

 

 

弟子屈ラーメン

横浜の話は、

もうありません [^^;;

 

でも、あと一つだけ

帰りしな寄った千歳空港ラーメン横丁の話を

 

私の知っている知識では

札幌は味噌ラーメン

で、旭川は醤油ラーメン

函館は塩ラーメンが特徴だと

 

そんなことに関係なく [^^;;

千歳空港のラーメン横丁は12店が営業

麺屋 開高、麺処 白樺山荘、らーめん空、らーめん鷹の爪、旭川ラーメン梅光軒、函館麺厨房 あじさい、札幌味噌拉麺専門店けやき、富川製麺所、弟子屈ラーメン、札幌ラーメン雪あかり、元祖ちとせラーメン、えびそば一幻

そのほかにもラーメンを出している飲食店は多数ありますが

北海道はどこのラーメンもおいしいですよねぇ~

とは言っても

それぞれ個人の好みの問題ですが

 

私の道外への出張や

外国旅行はほとんど千歳空港発

年に10回は利用しているでしょうか

で、3年くらい前に

横丁のラーメン店全店制覇しようと考えました

2019.0121弟子屈ラーメン_0715

写真は19日で弟子屈ラーメン

今まで食べたのが

麺処 白樺山荘、旭川ラーメン梅光軒、弟子屈ラーメン、えびそば一幻

なんと今回を入れて4店しかありません

このままいくと、あと10年はかかりそうです

 

それは良しとして

なんと今回の弟子屈ラーメンは5件目

の、はずが昨年の1月9日に食べていました

それから空港ではラーメンを食べていません

全店制覇をしようと思っていたのに

4店のままです

 

いつ判明したか、

席に着き

一口、

で、気が付きました

あれ~、昨年も食べたな、と

 

店は覚えていませんでしたが、

味は思い出せたのです

と言いうことは、同じメニューから食べた?

 

私の体は、頭より舌のほうが賢いみたい [^^;;

 

 

 

鴨せいろ 4食目

まだ横浜ですが、

一昨日の話です

 

空港から京急で新橋へ

正面は8人席

8人中5人がスマホでした

へぇ~と、こちらの列を見ると

8人中5人がスマホ

私も時々スマホを見ましたが

数に入れていません

人数が変わるので [^^;;

 

それはともかくそれから山手線で有楽町へ

迎えの席は7人がけ

7人中スマホは5人

もしかしたらとこちら席を、

と、なんとなんと5人がスマホ

 

2019.0119鶴見川0691

写真は鶴見川

最終目的のお蕎麦屋さんへ

正確には

行きたかったのは瀬谷のお蕎麦屋さんですが

一昨日は店先まで行って午後3時から休みと張り紙が

昨日は電話で確認

やはり臨時休業とのこと

2019.0119ともきちのかもせいろG_0700

で、ここ登茂吉さんで鴨せいろ

鴨はアメリカ産とのこと

もちろん◎(二十丸)

食べログ3.59は嘘つかない [^^;;

 

関連ランキング:そば(蕎麦) | 京急鶴見駅鶴見駅国道駅

エール

わが社の農場では羊のほかに鴨も飼育しています

結構人気ありますよ

鴨は

なぜなら美味しいから  [^^;;

2019.0116消毒630

写真はその鴨の育成場です

ひと群ごとに出荷してそのあと消毒します

で、石灰をまく

ここまでは普通の仕事です

 

先日石灰をまいた後の育成場をのぞきました

綺麗に石灰がまかれた後に文字が

次の担当者へのエールでしょうね

 

こんな仕事、はエールですよねェ~ [^^;;

 

 

お付き合いをやめましょう

お断りしておきますが、

私は右翼でも左翼でもありません

中庸が一番だと思っています

 

日本が第二次世界大戦で負けた時のどさくさ

つまり混乱

それに乗じて竹島と北方領土は

韓国とソ連(当時)に取られてしまいました

人の弱みに付け込んだ

卑劣な行為ですよね

 

順番にかくと

終戦は1945年8月14日ポツダム宣言を受諾

つまり、8月15日終戦

ソ連はその後の同年8月28日から9月5日の間に北方四島を占領

韓国は竹島を1952年1月に李ライン(平和線)を設定し

一方的に竹島を韓国側水域に含めたのです

これくらいは私でも分かります

 

分からないことが一つ

いまのロシアとは平和条約を締結していません

北方領土の解決なしで

平和条約締結はダメです

それなら、韓国とも平和条約を無しにしても良いんじゃないかな

 

なぜなら暴力団と付き合ってはダメだとは

いまの日本の法律

なら、北隣の大国とは付き合ってはダメですよ

 

情けないことに

我が国は暴力をふるったことが在ります

それを世界の国から怒られたとき

お金を積んで謝りました

そのあとも何回も何回も謝りました

オレオレ詐欺師国家になったその国と

詐欺師と分かってもまだ付き合うのですか [^^;;

 

 

寒いけれど

以前にも書いたことがあります

子供のころ

吹雪の朝起きたら枕元が真っ白

なんてことが有りました

でも、寒かったという記憶は在りませんね

湯たんぽが良かったのでしょうか

いや、1枚の布団に兄弟二人がくるまって寝ていたので

お互い湯たんぽ状態

それかな。

 

そう見ると

隙間風も入らない

今の家は御殿だと思っています

でも実際には1977年に建てたので築42年

ただ大きいだけのそれなりの家ですが

 

先日市内を歩いていました

なんと空き家の多いことか

10軒に4軒は空き家という地域もあります

驚いたのは

見るからに我が家より新しいと思われる空き家があること

 

何を言いたいか、

2019.0114マイナス17G_0644

今朝は寒かったですねぇ~

マイナス17℃は

今冬最低の気温です

放射冷却現象、・・・・かな

こんな日は風もないしぃ、

雪も吹き込んで来ませんでした [^^;;

 

驚いた!!

いま6時50分

マイナス18℃

になっていた