交通事故/衝突瞬間の映像

2月8日の話です

昼から札幌方面へ向けて走っていました

あと30分くらいで目的地へ入るという寸前です

猛吹雪の中一瞬ホワイトアウト

突然目の前に、

注意してみてください

40秒の動画の34秒当たりです

突然10トン(もっと大きかったかも)トラックが現れるので

 

乗っていた車は廃車

 

最初に話しておくと

こちらは軽いむち打ち

同乗の相方は口の中を切るけがで済みました

 

ドライブレコーダーを見ると(動画はドライブレコーダーの画像をスマホで再撮影したものです)

こちらの車の衝突の瞬間は19km/h

相手も走行していたので

もちろんエアバックは開きました

 

相手車線へ入っての正面衝突です

こちらが100%悪く相手の運転手さんには申し訳ないことをしました

猛吹雪の中道路整理に当たったかた

警察官は大変だったことでしょう

 

特に同乗の相方には謝って済む話ではありません

申し訳ないことをしました

 

しかし、落ち着いて考えると納得できないこともあります

センターラインを越えたらそれを知らせる音が鳴るはずなのに無し

普段は

ウインカーを出さずにセンターラインを踏むと注意の音が鳴ります

また乗っていた車には

衝突防止の警戒音が鳴り自動でブレーキがかかるはず

それも無し

 

吹雪の中ではそれらの安全装置が働かないようで

自動運転などはまだまだ先の話しでしょうね

 

そうは言って自分の運転ミスでの事故

車を責めるのも筋違いではあります

 

皆さん、

運転には十分注意しましょうとよく言いますが

いくら注意してもこれで十分という事はありません

 

私はというと

免許証を手放すまで秒読みに入ったようです

 

命の次に大切なもの

私の中でのスマホ決済方法の認知は

PayPay、楽天Pay、LINEPayがトップクラス

ネットって便利ですね調べるとまだありました

auPay、メルペイ、

d払い(Payが付いていないからこれは違うかも [^^;; )

 

こんなに沢山あったらどれにしようかと迷います

 

最終的に一つだけとはならないけれど

優劣はハッキリするでしょうね

さてどれが勝つか

 

ほんとネットって便利

 

日常LINEを使っていますが驚きました

LINE利用者の月間使用数は2020年10月時点8600万人

こんなにいるんですね

 

ついでにスマホ決済PayPayの利用者はというと

2021年1月にユーザー数が3500万人突破

楽天Payは2020年9月の段階で5000万突破とあります

 

つまり、いまのところこの三社が頭二つ抜けているようです

後は歯医者じゃなく廃車

でもなく敗者じゃなく敗社 [^^;;

 

でも、よく考えたら使う人には関係ないですね

仮に勝者は3社で

敗者が97社有ったとしても

全部一つのスマホに入るわけで

 

昭和の世代は

お金は命の次に大切なものと教わりました

でもいまは

命の次に大切なものはスマホDEXTUSU [^^;;

このせったいはぜったいダメ

質問です

大会社Aの社長Yがいたとします

その社長Yの息子Zさんが

その大会社Aの子会社Bの取引先Cへ就職していたとします

で、その子会社Bの役員さんたち、

取引先の営業マンたるZさんに

食事に誘われたら断れると思いますか

 

はい、総務官僚の不始末のことです

 

『空気が読めない人』という言葉があります

その場の雰囲気や他人の気持ちを察することができない人

また、その状況に即した言動をとることができない人

こんな人たちを空気が読めない人と言いますが

 

空気を読めない営業マンがいたとしたら

その人は無能な営業マンの烙印を押されることでしょう

忖度とは空気を読んだ先の究極の所作でもあります

そんな中で暮らしている日本国内の社会人

 

大会社Aの子会社Bと取引があるC社の営業マンは

当然のようにBの役員さんたちへ営業に行くでしょうね

その先には大会社Aもあるので

自分の人脈を使ったZさんも

 

子会社Bの役員さんは

親会社Aのご子息がきたら

「どうぞどうぞ、奥まで」でしょ

 

ということで、

今回の話しは総務官僚ですが

あの手この手の熱心な営業マンの誘いを断れるでしょうか

 

総務官僚の11人が処分されるとのこと

 

先の例に戻りますが

大会社Aの社長さん、

何十もある子会社が取引先とどんな話をするかなんて

把握できませんよね

ほとんどの場合する気もないと思います

 

子会社Bの役員さんの取った行動は

忖度でしょうね

その忖度は大会社Aへつながり

自分の会社に利益をもたらす、かも、とおもったはず

それを責められますか

考えたのは

『うちの会社Bが親会社Aから覚えめでたくなれば嬉しいなぁ~』程度でしょう

 

ということで、

今回の話しは民間なら普通にある話で

いうなれば民間の常識なのです

大会社Aの社長Yも

その社長Yの息子Zさんも

その大会社Aの子会社Bの役員さんも

日本の常識からはずれてはいません

 

しかし

これが税金で食べている人たちだから

大問題となるわけで

税金というフィルターを通してみると

ダメダメとなるのじゃないかな

 

なんど読み返しても

ややこしい説明です、ごめんなさい [^^;;

仔羊たち

おは羊ございます

昨日の夜遅くに

168産目の出産報告がありました

 

仔羊たちは

2週間も経つと

よちよちからぴょんぴょんと

行動範囲が広がり運動量も飛躍的に大きくなるのです

 

で、疲れたらこんな状態でひと休み [^^]/

 

うそのオンパレード

ネットニュースから

売上3万円の店に6万円の助成金

コロナの方が儲かるって店の話です

 

これはひどい話だ

詐欺だ、横領だ、なんだかんだと

たしかに悪いことですが

それもしょうがないと思うのです

一部の不正にとらわれて

その他の沢山の困っている人々に

お金のいきわたるのが遅れる

こっちのほうが大問題なので

 

緊急事態宣言が延長されました

最近感染者が減っています

それなのになんで、と思いますが

あの数字が間違いだと言っているようなものです

いままでの感染者数の発表はうそだったの [^^;;

 

イスラエルのワクチンの検証(?)結果が

まだ発表されません

ワクチンは効かないということなのでしょうか

効いているなら発表されて当然だと思うのですが

途中経過でも知りたいのですが

それってうそを言えないから?

 

なんにしても分かったことがあります

コロナを止めるのは至難の業

経済を止めるのはいたって簡単

経済を止めたらコロナが治まるって

そのうそ

最初に言ったのは誰

 

私ではありませんよ [^^;;

 

新型コロナ収束のあと その二

新型コロナが収束したら

一番変わるのは勤務形態でしょうか

特に事務系のしごとは場所を選ばなくてもできるようになっていますよね

そこで一番変わって欲しいのが公務員の仕事です

 

リモートワークとかテレワークとか言われています

これってコロナ前から言われていましたが、

今回のコロナ過で一気に進むと思われます

 

そうはいっても向いていない仕事はとうぜんあります

例えばレストランの料理人さん

配達するトラックの運転手さん

タクシーの運転手さん

と、まぁ山ほどあります

 

じゃ向いている仕事はというと

事務系の仕事かな

でも、一番向いているのは経営者でしょう

というか、

これは経営者が会社に張り付いていたらダメでしょという話ですが

 

それよりなにより

一番これに向いているのは公務員のような気がします

公務員は

荷物を運んだり人を運んだりしていません

肉を切ったり野菜を切ったりもしていません

やっていることは書類を作ったり保管したり

調べたり知らしめたり

検査とか調査とか

まだいっぱいあるでしょ

もちろん全部ではありませんが

何にしてもテレワークでやれることが多い職種のように思います

 

現場に居なくてもいい人は

先で、経営者とも書きましたが

課長とか部長とかの決裁者も

社内に居なくても良いかもしれません

 

印鑑は廃止、

部課長は机を廃止

経営者は部屋を廃止 [^^;;

 

雪だるま

雪と言えば

大人は厄介なものととらえていますが

でも子供は

それを楽しいものに変えてしまいます

 

冬と言えば、

やっぱこれでしょ [^^;;

 

新型コロナのワクチン

今日は2月1日

収まらない新型コロナですが

緊急事態宣言は2月7日以降も続くようです

 

ここへきて予防接種の話しが具体化してきました

 

さて、どうしようかと考えました

皆さんは、順番が来て予防接種できますよと言われたらどうしますか

 

自分はというと

もちろん「お先に失礼します」と受けます

副作用は心配ではないのかと言われても

新型コロナに罹ることとワクチンの副作用

天秤に掛けたらどうするのが良いかは明らかです

 

コロナに罹る心配副作用

これを天秤にかけても受けますね

 

しかし、心配も有ります

副作用ではなく

そのワクチンが効くのかという心配です

ワクチンを人口の3割接種したら

感染者は増えずに減りはじめると言われていますが

 

でも心配です

 

なぜなら世界のワクチン接種実験場となっているイスラエルのはなし

イスラエルの人口は約900万人

日本の人口の1/14

1週間の移動平均で見ると

1月17日が最高の8600人が感染

1月末の1週間の平均感染者数が6500人

少し減っています

 

1月30日のネットニュースで

『ワクチン接種「最速の国」イスラエル』と出ていました

人口約900万人の3割以上に当たる約300万人が少なくとも1回目の接種を終え

このうち100万人以上が2回目を終えたと

この減少が実験の結果かどうかは明らかになっていませんでした

 

効果がどうなっているのか見たかったのですが

あとは有料ニュースということで

シャットアウト

 

ケチ! [^^;;

 

追伸

私の番が来るまでにイスラエルの実験が公になっているでしょうからあまり心配はしていません

よちよち歩き

娘が一歳を過ぎたころの話しです

 

よちよち歩きをしながらストーブの煙突に触ろうとしました

そんなとき皆さんはどうしますか

これが今日のブログのテーマです

 

これは妻の実家での話しですが

祖父母は

「あっ、危ない、これはあっちちだよ」と

娘の手を払いのけようとしました

ほとんどの人は同じ反応でしょうね

 

しかし、その時私は

「構わないから、そのまま触らせてください」と

娘はよちよち歩きでおそるおそる触りました

泣いたかどうかは覚えていませんが

手を引っ込めました

 

もちろん大やけどをするようなら止めますが

その時は触らせた方が良いとの判断です

煙突は、

そしてストーブは熱いと

覚えるだろうとの考えからです

もちろんそのあと二度と触ろうとすることはありませんでした

 

これが私の子供の育て方です

大きな怪我をしない限りなんでも体験させるのです

子どもは小さな失敗を繰り返して育つ

これが基本

 

実はこれは社員の教育でも同じにしています

会社が倒産するような失敗をしない限り

まずはやらせてみるのです

損をすると分かっていてもです

ず~~っとこのようにしています

少々の損失は覚悟して経験させるのです

先ほどの大やけどと同じで

会社を倒産させるような場合は別ですが

 

一昨年の話ですが

無料で求人をしますという電話案内

少し冷静に考えたら無料で求人などできるわけがないと思う所ですが

ただほど高いものは無い

結末はその典型となりました

 

『無料なら』と乗った社員に

送られてきた案内には見えないほどの小さな文字で

無料期間は1ケ月間だけと書かれていたと後で報告を受けました

その損失は数十万円

これで

この社員は二度とこのような失敗はしないでしょうね

 

社員は入社した時よちよち歩きで仕事をしています

そんな人に

損すると分かってもさせてみる

これを仕事を教える基本としています

 

ほとんどの人は沢山失敗します

失敗の中から学んでいくので

ですから小さな失敗は大歓迎なのです

 

これに対して経営者の失敗は大きいですよ

その判断、倒産に至るかもと [^^;;