朝いちで腹の立つこと

朝起きたら

いの一番にスマホを開いてニュースを見る

これが最近の

といってもここ5年くらいの習慣です

 

めったに腹の立つことはないのですが

今日はムカッとしました

 

それもかなり

 

二つ

一つ目はトランプがゼレンスキーさんを

独裁者呼ばわりしたと言うもの

独裁者というならプーチンでしょ

 

二つ目は

元イギリス首相のジョンソンさん

84年前の日本軍の真珠湾攻撃を持ち出したこと

 

この二つの件で分かったことは

私の感覚は正常に働いているなというものです

 

世界のリーダーの言っていることやっていることは

日常的に流れています

その中で言っている事やっている事の正否を判断しています

それから導き出されるのはそのリーダーたちの人間性

もう一つ突っ込んで言うと

その国の行き先にも思いを巡らしています

 

いま言ったことが間違っていないというのは

北朝鮮やその他の独裁者がまとめる国々をみるとよく分かりますよね

 

ということでアメリカ合衆国はどこへ行くのでしょう

それによって国民はどうなるのか

 

いまに言い出しますよ

中国やロシアのように

選挙制度を改革して大統領を3期までやるよ

とか [^^;;

 

 

信じられない、嫌い その二

世の中にある占いのたぐい

手相、人相、姓名判断、四柱推命、占星術、タロット占い、易、風水

思いつく限り上げましたが

世の中にはまだまだあるのでしょうね

 

やっている人を批判しませんが

それに振り回されるって

宗教に貢ぐ人と

結婚詐欺など詐欺類に引っかかる人と同じかなと思うのですが

この考え間違っていますか

 

やっている人を責めはしません

 

でも、

それに頼る人はなにがしかの解を求めて

心の救いを探して頼るわけで

それを利用して

金額の多少にかかわらず

お金を巻き上げるやからが嫌いなのです

 

そうはいっても世の中こうなっています

ネットで占い師の数で検索したら13,000人と出てきました

1万人に1人らしいですよ

これだけの人がその職業で生活しているということは

その人たちを嫌っている私が間違っているのかもしれませんけど

 

ところでこの13,000人の中に

国会議員は含まれているのかな [^^;;

 

 

信じられない、嫌い

いま75歳ですから

だいぶ生きてきましたが

この世にいくつか信じられないこととか

嫌いなことがあります

一つは健康食品の通販です

 

38年前も先月も点滴生活をしました

いくら計算し調合された点滴でも

口から入れる食べ物から栄養を取ることにはかないません

 

とはいっても

治療のための点滴まで否定はしませんが

日常生活でのテレビ宣伝される健康食品は

健康食品の会社は儲かって健康にはなるでしょうね

 

人間は生身の体です

その一部に不具合が見つかっても

それが自然の姿なんです

そこに付け込んで健康になるよというのと

ちょっと辛いことがあり頼った宗教

そこに付け込みお金を貢がせる宗教と

どこが違うのでしょうかね

 

と、

大きな声で一度言ってみたい [^^;;

 

本能

羊を飼育しています

羊の雌は9月ころ発情して種付けをします

で、次の年の2月ころ出産するのです

ほとんど本能のままです

というか

羊の本能に人間の手を添えて繁殖を行うわけです

 

野生の熊もエゾシカも子をなすのは本能のままですよね

野鳥も昆虫類も

もしかしたら人間に飼育されている猫も犬も

子孫を残すのは本能のままです

 

これら生き物の本能はだいたい1年サイクルです

 

じゃ、本能って何でしょうか

ウィキペディアによると

本能とは、動物が生まれつき持っていると想定されている、ある行動へと駆り立てる性質のことを指す。

こうあります

 

これから考えると

地球上の動物類のほとんどが子孫を残すのは本能からで

もっとも自然の姿なのです

 

そこで立ち止まって考えると

人間は本能から解放された別な動物なのだろうかということです

人間は本能だけではなく考えて頭で結論を出します

それが良いのか悪いのか

 

少子化

 

本能からそれた人間の生活が少子化となっているんじゃないかな

 

人間の本能の中にある有名な本能は

食欲、睡眠欲、性欲ですが

これらは動物的な欲求と言われていますが

これらを知識で蓋をしているのが少子化の出現のような気がします

 

じゃ本能を開放すれば少子化の問題も解放される

かというともちろんそんなことはありません

 

しかし、少子化を頭で解決しようとする政治家のやり方

これは間違いであることは確かですよね

政治家の個人的見解

これは昨日のニュースかな

村上誠一郎総務相は13日の衆院総務委員会で、「個人的見解」と前置きしたうえで、21世紀末に仮に人口が現在の半分の5千万~6千万人になった場合、「国県市町村というシステムが構成できるか非常に危惧を持っている」と語った。

個人的見解と言っていますが

言っていることは正しいでしょう

そうなれば

人口のことや県単位や道州制もいらない

市町村が300から400で良いというのも

 

いまは個人的見解と言っていますが

だまっていてもそうなるでしょうから

分かっていて言っているんでしょうね

 

これって自然の流れです

政治家は何もしなくてもそうなります

 

先日このブログでも書きました

出征数が70万人ですから100年後に日本の人口は7000万人になると

政治素人の私でも計算できます

 

でも、でもですよというのが今日の言いたいことです

 

問題はそれで良いのかということ

日本の地域の集約が大事なのではなく

人口減少を食い止めることが先決でしょ

それが政治家の役割でしょ

 

なんですか、

それとも村上総務相さんは政治家として何もしなくてもいいと思っているのでしょうかね

それとも人口減少を食い止めることを

あきらめたのかな

 

21世紀末まで75年あります

強力な少子化対策をすれば

そこまで人口を減らさないで済むかもしれません

 

そのまえに

日本の国家を維持する人口はいくらが適正か

それを言う政治家は見当たりません

 

100年後まで見据えて政治活動をせいよとは言いませんが

75年ならどうだい [^^;;

 

お金を借りに来た人には

貸さない

これを徹底いしています

貸したことも有りますが

そんな人はまた借りに来ます

これは100%と言っても良いですね

 

とくに身近な人ほど貸さないほうが良いですね

近い将来行き来しない関係になります

 

父の遺言みたいなものですが

こう言っていました

俺は金は貸さない、

で、知恵を貸すのだと

でもそのあと俺には貸す金がないからと続けるのですが

 

過去お金に困って借りに来た人がいました

その時は貸さないで知恵を貸したつもりですが

ところがそのひとはそれを実践しませんでした

そのあとまたお金を貸してほしいと言って来たのです

お金が無くなる原因を何とかしないでいては

最終的には

夜逃げか自殺です

 

お金を借りに来た人に

自分の言葉で言うと

お金は貸せない

いまお金は借りたいくらいなので [^^;;

 

 

官僚はへナマズ類

国民民主党が103万円の壁を取っ払い

178万円まで増やすと言っていますが

そうはなりそうも有りませんね

 

国民民主党は実質的に家庭の収入を増やすことを公約としています

それは賛成

大賛成ですが、

それなら

国民民主党はもう一つやらなければならないことが有ります

 

厚生省の管轄社会保険料

それを全企業の全従業員を対象にして徴収しようとしています

言い分は

年金の加入で老後の年金額を手厚くするとしていますが

嘘言うな

いま金が欲しいから言っているだろッ

 

企業で働いてる人って

130万円までは社会保険料かかってないんです

先日亡くなった森永卓郎さんは火事場泥棒と言っていますが

まったくその通り

私の言葉でもう一度言います

火事場泥棒~

人間が悪くなるSNSの世界

腹の立つことは何時までも覚えていますよね

ネットでもそんな声ばかりなような気がします

誰かがそれで死んでしまうまで

そのあといっとき治まる

でもほとぼりが冷めるとまた悪口三昧

 

その割に誉め言葉は短いような気がしますね

 

全然無いに等しいのが感謝の言葉

ネットの中で感謝の言葉は本当に少ないですよね

見つけられなのは自分だけかと思い探してみると

有るにはあっても少ないかな

 

飲食店の口コミ

誉め言葉も有りますが

悪口しか書いていないひともいます

 

悪口しか書いていない人は

気に入らない飲食店のことを書いているつもりでしょうが

誉め言葉を書いている人に対して

お前の舌は馬鹿舌だと言っているも同然なのです

 

冷静に見て

この人たちは

自分の馬鹿さ加減を世間にさらしているだけですよね

 

ずっこける

ずっこけるをコトバンクで検索するとこう出てきます

ずっこける(読み)ズッコケル
デジタル大辞泉 「ずっこける」の意味・読み・例文・類語
ずっ‐こ・ける
1 ずり落ちる。「汗で眼鏡が―・けそうだ」
2 勢いよく転んだり倒れたりする。「椅子から―・ける」
3 まとはずれなことをする。「―・けたことを言って笑わせる」
4 期待外れだったり拍子抜けしたりしたときに、がくりとなる。「間の抜けた返答に―・けた」
5 はめをはずす。
「まあ、飲め。たんと―・けろ」〈万太郎・春泥〉

 

今日書きたいのは1,2,3,4に該当するかな

トランプ大統領と石破総理大臣の会談

どう見ても大成功でしょう

と、私は思っていますが

 

それまで日本の頭のいい人はどう言っていたか

 

自民党の政治家は

どうせ失敗するだろうから

石破総理大臣はここまでだ

次の総理大臣選びはどうするかと相談

楽しみにしていました

 

野党は

石破総理大臣は

トランプ大統領と互角にやり取り出来ないだろうから

参議院選挙はこちらが有利

その準備をしよう

 

世の中の評論家どもは

まともに相手をしてもらいないとか

外交の常識を知らないとか

センスが悪いとか

石破総理批判の大合唱でしたよね

 

大企業の社長連中は

トランプ大統領から飲めない要求を突き付けられるぞと

ひそひそ、ひそひそ、

対策を練ろうにもどうやるか

と、

ここで止まっている状態だったのではありませんか

 

最悪はマスコミ

どのくらい最悪化と言うと

トランプさんが負けると言ったのに勝ってしまった

あのときもしばらくだんまり

それ以上の衝撃を受けているのはあきらか

 

ところが大成功(取り方の違いは有りますが)

会談の後

批判していた人たちは何処へ行ったのでしょう

あの威勢の良い声は

ひとことも聞こえてこないような気がします

 

私も年齢のせいか耳が遠くなったのかな [^^;;

 

権力欲の仕業か、それとも老害か

私が社長を辞めたのは

58歳で辞めたかったのですが

種々の事情が有り66歳のときです

 

58歳から辞めるまでは結構つらかったですね

それは

もうそろそろ引退を

他人に言われるのが絶対だったからです

自分の行き先は自分で決める

これが上に立つ者の基本と考えているので

他人にはごちゃごちゃ言われたくないのです

 

フジ・メディア・ホールディングスの日枝久取締役相談役87歳

もちろん年齢だけで判断はできませんが

自分がどうするか分からなくなっている

これが事実ではないでしょうか

 

私とは関係ない会社で

他人の会社

それもとてつもなく大きな会社ですから

中小企業と比較するのは無理が有るでしょうね

 

でも、企業の権力者は一人なのです [^^;;