インフォメーションバザール

昨日と今日は、北洋銀行主催のインフォメーションバザール in Tokyo 2007へ出展。

インフォメーションバザール.jpg

インフォメーションバザールとは、北海道の生産者や食品メーカーと、首都圏の外食・小売・メーカーなど流通関係者と橋渡しをする商談会です。

我が社の出品商品は、ワインラム、エゾシカ、エゾシカの小鹿で、外食店さんとの面談を希望しています。

昨日は10軒ほど商談を頂きました。

初めての出展ですが、沢山ご来店いただき感謝しています。

やっぱり、お客様と直に話すのは楽しいですね。

今日もどんな出会いがあるか、わくわくしています。

と言うことで、今日もよろしくお願いいたします。
続きを読む…

北洋銀行インフォメーションバザール in Tokyo 2007

2007年11月13日と14日は、東京五反田で『北洋銀行インフォメーションバザール in Tokyo 2007』に出展します。

このイベントは北洋銀行主催で、北海道内の生産者や食品メーカーが集まって関東の流通関係者と商談会をするものです。

株式会社アイマトンは、外食業を主たる対象と考えています。

出品する商品は、ワインラム、北海あいがも、北海道産高麗雉、知床エゾシカ・小鹿。

北海道内で開催された、インフォメーションバザールは3回ほど参加したことはありますが、東京参加は初です。

とにかく、ワインラムの評価が楽しみです。

もしこのブログを見て参加された方は、わたくし岩井政海まで、ひとこと声をおかけください。

名刺交換を、[^^]

詳しくは→
北洋銀行インフォメーションバザール in Tokyo 2007

開催日時 平成19年11月13日 14:00~19:00
平成19年11月14日 10:00~16:00
入場料   入場無料ですが、招待券を持った人のみ
開催場所 五反田TOC 13Fグランドホール
東京都品川区西五反田7丁目
続きを読む…

偽装、苫小牧は逮捕、比内鳥は

苫小牧の牛ひき肉偽装。秋田の比内鳥偽装。

肉屋関係、連続で偽装問題が表面化しています。

しかも、苫小牧の偽装業者は今日逮捕されるとのこと。

思い出し、2005年10月25日、私の出したメルマガを読み返してみたのですが、食肉業界は当時となんら進歩も改善もしていないんですね。

====以下メルマガ

■━━ http://www.iwaig.com ━━━━━━━━━━━■
■ レストラン外食店で、777倍得する美味しくも旨い話 ■ 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
いつもありがとうございます。岩井政海です。
  No.0052 2005.1025号

●肉屋の醜い部分(二)

何処へ出張しても、そのたびに必ずよるところがあります。
定点観測とでも言うのでしょうか。

新宿へ行ったら伊勢丹や大丸デパートで、大阪へ行くと阪急と阪神は絶対見ますね。

今回の話もあるデパートで実際に行われていたことです。

そのデパートの肉屋さんへは、出張のたびに必ず寄っていました。

テナントの肉屋さんは、見るからに怪しい肉をとてつもなく安い(肉屋が見て)価格でいつも売っていたのですが、ある日行くと肉屋が替わるとチラシが貼ってあります。

あ~、ごまかしがばれて出されるんだろうなと、納得してその日は引き上げたのです。

しばらくして行ってみると確かに肉屋は替わっていました。店名や制服などが変わっていましたから。

しかし、どうもおかしいのです。商品構成から肉の切り方までがほとんど同じなのです。

なんと、肉のごまかし方まで同じではありませんか。

『これは同じ肉屋だ』と、他の業者に聞いてみると、やはり同じ肉屋だとのこと。

これでは一般の消費者はごまかされないだろうな思っていましたが、その後しばらくしてそのデパート自体が倒産したのです。

テナントの一部だけの問題ではなかったんですね。

さすがに今は肉屋も変なごまかしをする所は少なくなりました。

でも心配です。一時の利益に目を奪われ、会社の将来を危うくするような経営者はいつの時代でもいますから。

10月8日と9日は東京へ出張でした。

いつものように、東京のデパートを7ヶ所回ったのです。過去には何処へ行っても松坂牛ばかりでしたが、ほとんど松坂牛は売られていません。

じゃぁ、あの松坂牛は全部偽者だったわけ?

●編集後記

なんと、今日の北海道は雪が降る所もあるそうです。

自宅のトイレの窓の外に、臭気抜きの煙突があるので、そこへ温度計と湿度計をぶら下げてあります。

北海道は、マイナス20度から上は30度くらいと温度にするとものすごい差に感じますが、長さで見るとたった5cmの違いですね。

たいしたこと無いです。(笑)

■■━ バックナンバー http://www.aimaton.jp/ ━━━■■
     073-0025 北海道滝川市流通団地1-4-25
            岩井政海
■■━━━━━━━━━━━━☆━━☆★━━━━■■
続きを読む…

第21回東京ビジネス・サミット2007

東京ビジネスサミット.jpg

昨日と今日は東京。

『第21回東京ビジネス・サミット2007』に来ています。

いつ来ても、人人と人の波。景気いいなぁ~。

でも、ビジネスサミットへの来場者は去年より少ないようですが、どうでしょう。

ひとつ気が付いたことがあります。

会場は地域別に分けられ、来場者を誘うのですが、南へ行くほど熱心ですね。

特に九州・沖縄が元気です。北海道・東北はちょっと元気が無いように感じました。

●会場
東京ビッグサイト 西1・2ホール(所在地:東京都江東区有明3-21-1)
●主催
『第21回東京ビジネス・サミット2007』実行委員会
●共催
全国133の金融機関系ビジネス・クラブ・フジサンケイ ビジネスアイ
●後援
総務省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・東京都・日本貿易振興機構(ジェトロ)・社団法人日本経済団体連合会・日本商工会議所
●企画・運営
株式会社ベンチャー・リンク
●予定出展社数:850社
●予定来場者数:30,000名

気になった商社がいくつかあります。

やっぱり肉関係が多いですね。

株式会社アースシステム 売れ筋商品ゾーン 10円饅頭を販売する技術
アサヤ食品株式会社 地域ベンチャーゾーン かつぬまぶどう酢。ぶどうの恵み。業務用酢
株式会社アジテック 食・アグリビジネスゾーン 業務用たれ類の専門メーカー
株式会社東屋ミートセンター 地域ベンチャーゾーン 《無添加》ドイツ風手作りハム・ソーセージ
株式会社越後花びら茸 地域ベンチャーゾーン 越後花びら茸 食品製造業
エチゴビール株式会社 地域ベンチャーゾーン 全国第一号地ビール「エチゴビール」
株式会社恵比須堂 地域ベンチャーゾーン がばいうまくてすみませんべい
カメヤ食品株式会社 地域ベンチャーゾーン わさびのチカラ(うまい・辛い・新鮮)
有限会社かんずり 地域ベンチャーゾーン 香辛調味料かんずり
グローバル産業株式会社 地域ベンチャーゾーン 美味しいげんまい
コンディトール 地域ベンチャーゾーン アイスコロッケ(特許出願中)
有限会社相馬食品 地域ベンチャーゾーン 那須高原・手づくりキングハム
有限会社肉の片山 地域ベンチャーゾーン 日本一美味しい「越後もちぶた」
富士物産株式会社 地域ベンチャーゾーン オクラと長芋の芽かぶ和え
有限会社善万 食・アグリビジネスゾーン 善万の黒豚味噌

第21回東京ビジネス・サミット2007から抜粋
続きを読む…

しんきんいいものフェア2007

いつもデジカメをポケットに入れてあります。それで必要に応じてパチリ。

私のデジカメは優秀で、カメラを向けると顔にピントを合わせます。

でも、きょう気が付いたんですが、同じ顔でも、丸い顔にピントを合わせるようになっているんですね~。知らなかった。

しんきんいいものフェア.jpg

『しんきんいいものフェア2007』が開催され、(株)知床エゾシカファームさんのブースへ社員がお手伝いに行きました。

左側二人が社員。右が(株)知床エゾシカファームの社長と常務。

しんきんいいものフェア2007を詳しく知るには、→ここ

当然ながら、今回の売り込み商品はエゾシカ肉。

会場では、紅葉鍋とエゾシカしゃぶしゃぶを試食していただきました。

手ごたえはありましたね~、それもかなり。

しかし、実際に販売に結びつくまで、油断は出来ません。

なんといっても、商談相手は海千山千のバイヤーさんです。

バイヤーさんが美味しいと反応したからといって、購入が決まったわけではありません。

また、購入いただいたとしても、それが継続を約束するものではありません。

可能性は、千に三つかな。

今日は30社程度の良い感触ですから、え~~っと、30÷1000で、0.03の確立です。

えっ!なに、これじゃ1軒も決まらない。
[^^;;、そんなぁ~~。

気を取り直して、

商品の流れとしては、(株)知床エゾシカファームさんが、エゾシカ養鹿牧場と加工場を経営。

そこでエゾシカ肉を生産し、我が社で販売するものです。

来月は東京で同様の展示会が開催されますが、これには、じゃなかったこれにも期待しています。

下記は、そのほかの出展商社一覧ですが、これらを全て各地の信金さんがバックアップしています。

似たようなフェアを他の銀行も開催していますが、信金さんがこれを真剣にやるると、メガバンクでも、都銀も地銀も勝てないでしょうね。

なぜなら、地元の隅々まで知り尽くし、経営者の私生活まで把握できる立場にあるわけですから。

でも、うまくしたもので、信金さんにはこのフェアの重要性がいまいち解っていないと思いましたね。

フェアへの出展者数が物語っています。真剣にやったらもっと集まるのではないでしょうか。

ベル食品(株)
ショコラティエマサール
(有)夢蔵
(株)石狩水産
藤崎わさび園
(株)室蘭製麺
北海道三富屋(株)
(株)マスカル
(株)宝水ワイナリー
(株)丸善市町
(株)北土開発
(株)四季舎
(株)北海道源馬
(有)農研百姓塾
カネシメ松田水産(株)
ホテルローヤル
(株)ほろかない振興公社
小林水産(株)
マルエー商事(株)
新ひだか町商工会(えりも商工会青年部)
新設工業(株)事業開発部
(株)味の海豊
カネヨ木村水産(株)
札幌酒精工業(株)
社会福祉法人 江差福祉会 あすなろケータリングセンター
(株)コイズミ
(有)札幌スパイス(ピカンティ)
北海道ワイン(株)
倉島乳業(株)
(有)二世古酒造
(株)大金
日之出食品工業(有)
(株)バイオアグリ・たかす
中央水産(株)
(株)とっぴぃ
(株)丸高 高田商店
合同会社 しょさんべつ美醂屋
(有)北拓フーズ
帯広畜産大学地域共同研究センター
(株)ヒュース
(有)中田食品
鎌田商事(株)北海道支店
(有)らむ亭
(有)阿寒オーストリッチ
大地みらい信用金庫
(株)べつかい乳業興社
(株)厚岸味覚ターミナル
(株)北連物産
(株)ヒューエンス
KITAMIブランドの会
(株)環境ダイゼン
(株)ケイアイエフ
(有)キララハウス
成瀬食品株式会社
有限会社 マルタ桟 商店
(株)菅野組
(株)マイスター
続きを読む…

しんきんいいものフェア07

いつも何回も携帯へ電話を掛けてくる社員が、今日は1回も電話を掛けてきません。

どこか体調でも悪いのかと思って、しびれをきらし電話をすると、『しんきんいいものフェア07』の準備をしていたとのこと。

そういえば19日は、ロイトン札幌で開催されるフェアへ出展する株式会社知床エゾシカファームさんのお手伝いでした。

来年の北海道、今年にも増してエゾシカがブームになる。かも?。

少なくとも、我が社の中ではブームです。[^^;;

【しんきんいいものフェア’07】
2007年10月19日 10時から16時
ロイトン札幌 3F ロイトンホール
〒060-0001
北海道札幌市中央区北1条西11-1
TEL:011-271-2711
FAX:011-207-3344

続きを読む…

長時間労働の責任

メールチェック、社内イントラネットを見る。これが、朝一の仕事です。

終了は6時半。良い姿勢とは言えませんがそれから新聞に目を通しながら朝食。

いま6時45分、今日は岩見沢の弊社店舗『せいせん日の出』のリニュアールのチラシが入っていました。

昨晩は商品の配置換えなどで『スタッフは大変な目にあっているだろうな』とは思っていましたが。

なんと、先ほど連絡が入ったところによると、ほとんどの社員は帰宅が深夜。なかでも2名ほどが徹夜とのこと。

『一生懸命働く社員で、良かった、助かる、これは良いぞ』とは、なかなかなりませんね。

なんとも言えない気持ちです。

私自身が長時間働くのは、それは好きでやっていることですが、先回も書きました、会社の経営者の働き方としても疑問のあるところです。

このような自分自身の、メリハリの無い長い労働時間が、今日の徹夜を生む土壌となっていないかと心配です。

せいせん日の出リニュアールチラシ.jpg

続きを読む…

能力のない人は長時間働く

「今日は忙しかった~」と言えば「いつもは暇なのか」と返されそうですが、今日はとんでもなく忙しい一日でした。

仕事範囲は100kmで、10時間。面談した業者さん7社。

とは言ってもこれがほぼ日常で、経営者としての仕事はそれ以外の時間で済ませています。

朝5時から出勤までと、通常は5時から夜寝るまで。

出勤は8時で、寝るのが9時半。

こう書きながら『我ながらずいぶん働いているな~』とあらためて思いましたが、自分の仕事振りを、よ~~~く考えてみると、能力がないから時間でカバーしているだけですね~これが。

でも・・・、これで良いんだろうか・・・・。
続きを読む…

すぐやる

昔どこかの市町村に『すぐやる課』というのがありました。

たしか、市民からの要望を、文字通りすぐ対応すると言うものでした。

仕事上では、この『すぐやる』の定義が肝心だと最近つくづく考えています。

『すぐやる』ですから、通常は『今すぐ』『ただちに』と考えますが、これは考えるときで、行動に移す段になってくると違ってきます。

部下に「何々をすぐやって」と話したとします。

これを『ただちに』行動に移す人もいれば『今日中に・・』と考え行動に移す人もいる。同じ指示であっても『今週中に・・』と判断する人もいます。

『今週中に』と判断した人も、その人が考える『すぐやる』という時間に含まれるんでしょうね。

しかし、これは受け取った人を批判出来ません。

実は仕事を渡した人の与え方が悪かったのです。

仕事を出す方は「いついつまでに」と、期限を明らかにして仕事を渡さないと駄目なんです。

私はこのへんでよく失敗しました。

これまで『少なくても今日中にやってほしい仕事』と考え渡しても、いつまで経っても片付けてくれないことがままあったのです。

これは、確実に私の失敗ですね。

仕事を与えるときは、期限を設定して渡す。

考えてみれば当たり前のことですが、最近特に気をつけています。

ところで、昭和42年にできた『すぐやる課』は、いまも実施されているようです。
千葉県松戸市→詳しくはここ
続きを読む…

決算

一年の計は元旦にあり。

私たち個人は、1年を暦どおり1月1日から12月31日までとしています。、これを繰り返しながら、私はもううん十年。先の方が確実に短くなってます。

あっ、そんな話ではなく。

会社の1年はそれぞれの事情でばらばらで、我が社の元旦は、10月1日。

つまり、9月30日は会社の決算。昨日で創業から24年目の1年間を締めました。

正直な話、今年はきつかったですね~。

でも、このように毎年毎年繰り返すのですが「今年こそ頑張るぞ~」と、いまはやる気満々です。
続きを読む…