パスポート

 

今日新しいパスポートを受け取ってきました。

有効期限10年。

 

今回パスポートを使おうとして期限切れ寸前を指摘されました。

慌ててパスポートセンターへ。

滑り込みセーフ、間に合いました。[^^;;

 

2018.0903パスポートG_8333

で、10年前のパスポート写真と比べてみましたが、それほど年をとった感じはしませんね。

と、思うのは自分だけかな。

 

2018.0903古いパスポート写真IMG_8334

これ10年前の写真。

ね!、同じでしょ[^^;;

 

 

和牛の生ハム

2018.0828和牛の生ハム

大久保和彦さんのブログから。https://www.facebook.com/kazuhikoo1

 

今年食べた食べ物で最高でした。

和牛の生ハム。

写真を撮り忘れたので一緒に行っていた人の画像を借りました。

無断で。[^^;;

 

 

北海道百年記念塔

アメリカ大陸を発見したのはコロンブス、と学校で習いましたが、いまはその時インディアンがいたのだから発見とは言わねんじゃね。

と言われています。

 

北海道百年記念塔が札幌市厚別区の野幌森林公園にあります。

高さ100mの塔で1968年(昭和43年)に北海道開道百年を記念して着工されました。

でも、この言葉も変ですよね。

北海道開道100年って、100年前は1868年。

でも1600年代にはアイヌ民族がいたわけで。

 

百年記念塔

 

ことし北海道は、北海道という名前を付けてから150年になります。

百年記念塔着工の時から50年経っていますから150年は間違えありません。

でも、言い方を変えたんですね。

北海道開道150年から北海道命名150年って。

 

それとは別にこんご百年記念塔をどうするか新聞に出ていました。

1.その資材で別なアートを作る 32%

2.復元する 16%

3.完全に解体する 35%

4.中に入れない状態でそのままにする 12%

いずれにしてもお金がかかります。

建てたときは5億ほど。

修復は29億。

中に人を入れずに形だけ残すは27億。

 

いま記念塔はいうなれば産廃扱いですね。

私の意見は、いっさい手もお金もかけずそのままにして崩壊していくのを見ている、です。

それを毎日定点観測して写真に収めていくのです。

できれば作った時の写真も。

この世から無くなるまで。

形あるものは壊れていくのですから。

それを楽しみましょうよ。

って言ってもこの世から消えるまであと1500年はかかりますよ。[^^;;

 

 

かあ~かあ~

むかしから音楽は不得手。

というより嫌いです。

好きな歌は有りますがカラオケへは行きません。

 

カラオケといえば、中国でもベトナムでもカラオケの看板がそのままの表示です。

人に連れられて行きましたが日本のカラオケとは明らかに違います。

若い女性が並んで好みの人を、・・・。

あとはご想像に任せます。

 

2018.0820楽譜G_8147

カラスも音楽が嫌いなようですね。

あの鳴き声では歌が上手だとは思えません。

写真を見てください、やっぱりです。

カラスの止まり方が歌になっていませんよね。[^^;;

 

 

一人でも多数に勝つ

行方不明の2歳のお子さん、無事発見されてよかったですね。

きっかけのお爺ちゃんはもちろん親と日本中が安堵。

 

それにしても探しだしたこれもお爺ちゃん。

すごい。

子供は山のほうへ行くという推論が的中で見つけるまで30分。

それが正しかったのか、それとも偶然だったのか。

いずれにしても無事発見でそんなことはどうでもいいこと、些細な事です。

 

それに比べて、300人を超える捜索隊の不甲斐なさ。

捜査のプロですよ。

三日間なにをしていたのか。

といっても、私には言う資格はありません。

テレビを見て心配をしていただけですから。

ということで一人の価値。[^^;;

 

 

知っている顔

顔に関する慣用句を調べてみました。

・顔色を窺う

・顔を合わせる

・顔が売れる

・顔が立つ

・顔が潰れる

・顔が広い

・顔から火が出る

・顔に泥を塗る

・顔向けができない

・顔を貸す

・顔を作る

・顔を出す

・顔を立てる

・顔を繋ぐ

・顔を見合わせる

・合わせる顔がない・浮かぬ顔・大きな顔・汗顔の至り・顔色無し・涼しい顔・何食わぬ顔・澄ました顔・知らぬ顔の半兵衛・顔に書いてある・顔に出る・顔を売る・顔を揃える・顔を潰す・顔を汚す・顔向けできない・顔色をうかがう

2018.0813煉屋外観G_8092

ということで『楽しい煉屋』の顔です。[^^;;

 

 

親子

困ったときは羊の画像です。

ですから羊の親子のこの絵もそうだと思ってください。[^^;;

2018.0811羊の親子G_8088

羊の親子は大体一緒にいるので遠めに見てもあれとこれは親子とすぐ分かります。

ん、、、、それにしてもよう似ていますね。

 

羊の1歳は人間で言いうと7歳くらいではないかと言われています。

大体3ケ月くらいで離乳しますが、

人間でいうと・・・、自分で計算してください。[^^;;

 

 

夏は海水浴っしょ

でも今の子供たちはゲームかな。

小さな子供を見ていると日柄ひじゅうゲームをしていますね。

一種の病気です。

煙草を吸う人も減っていますが、お酒も飲まなくなった。

これは病気が治ったのかも。

学校の運動部のスパルタも先生の厳しい指導も禁止です。

要するに社会の価値観が変わってしまったんですね。

 

そんなことを考えていたら今日の新聞に海水浴が1/6に減っていると出ていました。

原因はゲーム。

これは想像できました。

また今年に限ってかもしれませんが猛暑も原因の一つとか。

外気温が40度にもなったら海水温はお風呂とおなじ十度かな。

そんなわけないか。

ゲームのほかに海外旅行とか遊びも多様化していますよね。

 

2018.0810小学校2年の海水浴IMG_8070

海水浴といえばこの写真。

私の海水浴デビューです。

小学校2年ですから昭和32年。

とにかく暑い、じゃなく熱い記憶しかありません。

砂浜の熱さは格別ですよね。

なんで海水浴が面白いのか。

それどころか海水浴嫌いになったのはこれです。

 

ところで、この写真は10年ぶりくらいに見ます。

自分の姿を見つけるまで10分かかりました。[^^;;

 

 

ひまわり

いま北竜町でひまわりのお祭りをやっています。

今日も。

明日も。

 

第32回ひまわりまつり2018

8月19日まで。

北海道雨竜郡北竜町字板谷143−2

 

2018.0809ひまわりMG_8036

夏といえばひまわりですね。

こう思うのは私だけかな。[^^;;