誉め言葉

ブログタイトル下に

ケチとあまのじゃくは誉め言葉と書いてあります

ほんとうに誉め言葉だと思っているもので [^^;;

 

頑固、偏屈、皮肉れているも誉め言葉

斜に構えている、しつこいは当然誉め言葉

惚れっぽい、すぐあきらめる、などなども誉め言葉

 

でも、それシカない人は一気に最悪だと思っています [^^;;

 

裏庭に現れたエゾシカ群団

枯草シカありませんがそれで良いのカシら [^^;;

 

『入院です』の貼り紙

昨日は富良野で仕事

雪も解け暖かくなるかな~と思ったけれど

寒い寒い

 

道中知人の飲食店の前を通りがかりました

ふと見ると

『入院です』の看板が

 

そういえば昨年かな

病院であったことがありましたね

車中でしばらくこの『入院です』の文字が頭をめぐります

短いこの言葉ですが

色々なことを示しているのを感じました

 

もちろん「入院しているので店は休みです」という事は分かります

 

しかし『入院です』のこの短い言葉の中に

『入院しているけれど必ず帰ってきて店は開きます』という

常連客に対する強い意志を感じるのです

 

また、『入院です』からは冷めた目というか

自分を笑い飛ばす余裕というか

客観的に自分を見ている冷静な姿も読み取れます

 

本来は「臨時休業します」だけでも良かったはずですよね

現にドアには『臨時休業』の看板も見えます

 

たった四文字

 

でも、その中にご主人の人柄や魅力があふれ出て

店の雰囲気が伝わってきますね [^^;;

 

ゆとり教育の効果

ゴルフのマスターズで松山英樹が優勝

凄いですよね

 

その前はテニスで大坂なおみが全豪オープンで優勝

 

大阪なおみは1997年生れ

松山英樹は1992年生れ

 

敬称略でごめんなさい

 

ダルビッシュ有は1986年

田中将大は1988年生れ

大谷翔平が1994年

 

ネットで世界で活躍する人を調べている内に

なんのためにやり始めたのか、

忘れてしまいました [^^;;

 

思い出した!

多くの批判のあったあのゆとり教育

そうです

この人たちはゆとり教育の万真ん中で育ったのです

ゆとり教育は1980年度から2010年代初期まで実施されていました

大谷翔平でぎりぎりだったのかな

 

この人たちがゆとり教育の効果かどうかは意見は有るでしょう

私自身もゆとり教育は駄目だよね~、と [^^;;

間違いないのは

ゆとり教育の前は世界に通用する

というより

世界でトップの人は出ていないという事です

つまり、ゆとり教育の効果として

世界で通用する人が育ったこと

ゆとり教育への批判もあるでしょうが

この現実は受け入れるべきです

 

いまはスポーツの世界の話ですが、

これからノーベル賞受賞者が続々出てきたら

それでもゆとり教育を認めないのかな

 

それとも

受け入れるゆとりはない? [^^;;

 

 

終雪

おは羊ごうざいます

朝一カーテンを開けるとあたりは真っ白

おっ、初雪

 

じゃなくこれが最後の雪かもしれません

終雪というらしいですね

今年は雪の多い年でした

ここの雪は

例年3月に入ってから融け始め

降ったり融けたりしながら

少しずつ減っていくのが定番なのです

猛吹雪を交えながら

 

でも、今年は少し様子が違いました

まず、猛吹雪がありませんでした

少なくともわが地方では

 

また、雪は融け始めてから

昨日まで一直線に融けて行ったのです

 

いま太陽さんが上ってきました

雪はあと1時間もしないで全て消え去るでしょう

コロナを連れて

ならいいな [^^;;

 

ちょうどよい血圧

おはようございます

今朝は血圧計るのを忘れましたが

今日は

忘れてもいいかもという話です [^^;;

 

私の普段の血圧は

上が130から160

下が70から90

お医者さんに血圧が高めなのでと

薬を処方されています

 

でも、大昔

年齢に90をプラスすると自分に合った血圧だと教わりました

今の私の血圧でちょうどよい

はずなのに

いつ変わったのか

 

降圧剤を飲まなくても

なんの問題もないのではないか

それより飲まないほうが良いかもしれまんよ

 

ネットの中を覗くと

【脳梗塞の発症数】
プラセボ 5人
降圧剤 8人
と、5割増し。

【がんの発症数】
プラセボ 2人
降圧剤 9人

 

プラセボ、つまり偽薬を飲んだ人と

血圧を下げる薬を飲んだ人がかかった病気の数の比較です

降圧剤を飲んだ人のほうが病気になった人が圧倒的に多いとは

 

詳しくは

https://kondo-makoto.com/report/report006.html#:~:text=%E3%82%80%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%AE%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%BA%96,%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%A8%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%882010%E5%B9%B4%E3%80%82

 

これに納得です

 

私が思うには

血圧を下げる薬を飲むのは

悪いところを直すのではなく

血圧を下げるだけ~~~~

なので

体の悪いところは直っていませんよね

 

やっぱりおかしいなと思いながらも飲んでいましたが、

毎日忘れるのです

というか、忘れたいのかな

 

あっ、血圧の薬を飲むのを忘れた

今日も、です [^^;;

 

マスク姿100%

外出時には100%マスク姿です

いまどき

ほとんどの人がそうですよね

 

昨日の話し

札幌のデパートを2時間ほど徘徊していました

 

すれ違う人全員がマスク着用

入店から1時間は経っていたでしょうか

全部です

1万人とは言いませんが

その数100人は超えていたでしょう

 

こりゃ100%だなと納得しかけたころ

乳母車とすれ違いました

いや、ベビーカー [^^;;

 

ん?、

赤ちゃんはどうなのかな

すれ違った時は確認できなかったので

小走りで50mほど追いかけて振り返ると

マスクをせずに眠っていました

三方向ビニールで囲われた中に

 

それから1時間

数千人のマスクス姿

その中の一人だけマスク無しは貴重です

 

それにしても日本人は律儀ですよね~

 

私もかな

マスク姿を追って2時間ですから [^^;;

 

免許証

市役所の窓口など

身分確認で免許証のコピーを求められます

これがあちこちで

今の時代これもしょうがないかなとは思いますが

一度「確認なら見るだけで良いですよね」と言ったところ

「いえ、コピーを取らせてください」と言われました

『確認なら、見るだけで良いのでは、』と、

これが私の意見

 

かなり前になりますが

ツタヤで会員になろうとしたら

「免許証のコピーをお願いします」と言われました

「コピーはされたくないので、免許証を見るだけにしてください」

「では、会員になれません」

「それなら、会員になりません」

「少し待ってください。確認します」

確認をどうやってするかの確認ですね [^^;;

ややあって

免許証の番号だけ記載させてくださいと言われそれで決着

 

これはかなり前の話ですが、

そのあとその会社

個人情報が漏れていたと大きなニュースになっていました

 

本人確認は

銀行の窓口でときどき免許証の提示を求められますが

ほとんどの人はそのまま受け入れるのでしょうね

コピーを取ろうとしますが、

私は断ります

ほとんどの場合

免許証の番号を書き移していますね

 

免許証を見るのは本人かどうかの確認で

それで問題はないと思いますが

酷い例では

お互い面識のあ場合も

「確認のためにコピーを取らせてください」と言われたことがあります

私の返答は

「構わないけど、あなた母親にもそういうの?」と聞くと

「はい言います、決まりですから」

絶句!

 

コピーは確認の手段の一つなのになぁ~

 

たぶん

確認したかどうかの証拠を残したいのでしょうね

上司の確認のために [^^;;

偽装表示

今日、

空を飛ばないはずの我が社の合鴨が

全部空を飛んで中国へ帰りました

 

なんてね4月1日はバカの日 [^^;;

 

日本語では四月馬鹿と言いますが

英語ではエイプリルフール、April fool

フランス語ではPoisson d’avril で発音できません [^^;;

中国語では愚人説、これも中国語で読めません

ロシア語では書けません

韓国語でも書けません

 

冒頭の話し最初はそれを

我が社の合鴨は全部中国産ですと書こうとしたのですが

いくらバカの日といっても

そこだけ切り取られて告発されたら大変なので

その馬鹿話しは止めました

 

餡の製造業者が中国の小豆を十勝産としたとしてばれました

 

2001年以降のBSE問題で雪印食品が牛肉産地偽装

宮城県で輸入鴨肉を国産と偽装したのがばれたのは2004年

2007年はミートホープで牛肉100%だと言ったのに豚肉や鶏肉をいれていた事件

 

もうやめましょう

肉屋が皆そんなだと思われたらたいへん

4月1日だけの話しじゃないと思われたらもっとたいへん 

でも、そんな馬鹿なという事が多すぎますよねぇ~ [^^;;

 

羊の搾乳

子どもの頃のことを思い出す景色がいくつかあります

その一つにヤギの乳

子どものころ立派なオスのヤギが1頭いて

近所へ交配のために貸し出していました

それがもの凄く大きくすぐど突いてくる乱暴な奴で

父のいう事しか聞かないヤギでした

 

当時農家では普通にヤギを飼育し乳を絞っていたのです

我が家も

 

私の兄弟はヤギの乳で育ったと言ってもいいでしょう

 

問題が一つ

それが不味くて不味くてとても飲めたものではないことです

それ以来

ヤギの乳はくさいという考えが抜けません

(いまは違うようです)

 

そんな話とは別に

赤平めん羊牧場では

羊の乳を搾っています

デザート用のアイスクリーム

ぺこジェラを作るためです [^^;;

写真は羊の乳を搾る準備段階です

左から入ってきた羊は

次々と所定の枠の中に首を入れて

搾乳を待ちます

 

どうやって絞るか、

また後で説明します羊(よう) [^^;;

 

健康のために歩く

世のなか

分からない事が沢山あります

 

たとえば

ただただ黙々と歩く人を見かけます

散歩なんでしょうね、

健康のために

あれが出来ません

というか一度やったことはありますよ

でも、ひと月歩いたでしょうか

 

私にとって歩くのは

どこかへ行くため

なにがしかの目的を果たすためです

つまり歩くは目的を果たすための手段なのです

私にとっては

 

ただただ歩く

これって歩くことが目的になっていますよね

どうも歩くだけというのができないのです

 

もう一つ走るだけもできません

健康のために走っているのでしょうが

あんなに体を酷使して

不健康じゃないのでしょうか

 

なんて批判をしていますが

ただの怠け者です [^^;;