ブログを読み返す

めったにやりませんが

ブログを読み返すことがあります

 

文章は下手

内容もいまいち

でも

なかなか良いなと

自分では満足する部分もあります

 

そりゃそうでしょ

皮肉れた書き方ですが

読み手は自分

皮肉れた自分がそのまま読むわけですから

理解もできるというものです

 

でも困ることも

 

文字は読めても

何を言いたいか分からないものがままあることです

 

たまに言われます

何が言いたいのだ、と

 

今日のブログも、鴨 [^^;;

 

まま
【儘】
1.
成り行きに任せること。
「したい―(=したい放題)にさせておく」
2.
そうある通り(の状態)。
「もとの―で進歩しない」
まま
【間間】
《副》どうかすると、ときどき。時として。
「そういうことが―ある」

 

追伸

へぇ~、勉強になった [^^;;

新型コロナは治まりつつある

今日も新型コロナの話です

 

感染力の強い新型コロナが変異したインド型

その後名前も変異させてデルタ株

北海道でも2例出ました(今日は確認していませんが)

感染力が強そうなのでみるみるまん延するでしょうね

あ~~~こわっ 「・・」

 

しかし、もう大丈夫でしょう

だからと言って出歩く回数が増えたり

マスクを外したり

手洗いやウガイを止めたりはしませんが

 

なぜ大丈夫かというと

遅いと批判はありますが

お年寄りのワクチン接種人数が確実に増えているのが朗報

もう一つ

批判されそうですが若い人が感染している昨今

これはいいことではとも思うのです

 

なぜなら

風邪をひかないためには

ワクチン接種と風邪をひくことですよね

風邪をひいたら抗体ができるので

 

つまり

感染が広がっても若い人なら問題ないはずです

また、ウガイや手洗い、

マスク着用も定着しているからです

私でさへ [^^;;

 

一番の心配は医療崩壊

その医療崩壊はお年寄りが風邪をひく

で、

お年寄りは重症化しやすいので

 

ところが

そのお年寄りのワクチン接種が猛烈な勢いで進んでいます

 

若い人の感染が広がっているから心配

これが社会ですが

若い人の感染が増えているのは

検査をした人の話しというか数です

という事は調べていない若い人にも

沢山の風邪ひきさんがいるのではないでしょうか

つまり、

社会ではものすごい勢いで抗体を持つ人が増えているはずです

 

コロナ自粛も、もう交代(抗体)の時期かも [^^;; 

 

 

写真

一年は365日

一日は24時間

金持ちも貧乏人もみな平等です

 

総理大臣も国民も

社長も社員も

一日に与えられた時間はみな24時間

 

昔々小学校の校長室には

歴代の校長先生の写真が額に入れられて飾られていました

いまもでしょうか

その隣には私の知っている学校では

歴代のPTA会長の写真も

 

しかし

いつの間にかPTA会長の写真は無くなり

校長先生の写真は小さくなり

いまは学校が無くなりました

子どもたちは担任の先生しか覚えていませんが

あの校長室の写真はどうなったのでしょうか

 

国技館には歴代の横綱の写真

国会には議長の写真

市長室には歴代の市長の写真

社長室には古い会社は社長の写真

 

いままで相撲取りは何千人(?)もいたはず

歴史を作ってきたのは横綱だけではないでしょうに

国会議員も街も会社も

 

いつも思うのです

なんのために写真を掲示しているのか、と

 

そういえば本家には先祖の写真が掲示されていました

 

田舎へ行くと空き家がいっぱいです

都会も増えつつあります

先祖の写真はどうなっているのでしょう

 

写真の心配より

・・の心配が先かな [^^;;

 

老化現象

ハメマラとは

自分で調べてください [^^;;

俗語辞書というのが有ってそこで分かりやすいです

 

その老化現象の自覚

私はというとメミハアです

意味はそのまま目、耳、歯、足の順で老化を自覚しました

 

昔々父が苦しそうな顔をしていた時

「どこか痛いのか」と聞くと

帰ってくる答えはいつも同じ

「人間は生身、あちこち悪い痛いはいつものこと」と

 

いまその言葉を実感しています

 

あまりにも苦しそうな顔をしていたとき

嫌がるのを無理やり病院へ連れて行ったことがあります

医者が言うには「こりゃ、ひどい」と見るなりひとこと

肺の損傷がひどかったのす

「苦しかったでしょう」とも

 

原因はタバコでしょうね

小学校6年から働いていた父は

大人だからタバコも(もう時効でお願いします)と

レントゲン写真を見ると

あちこち真っ白

「かなりひどいですが、こりゃ相当苦しがったでしょう」と

弱音を吐かない父でした

我慢していたのでしょうね

 

俗語のもう一つの方は、

・・・想像にお任せします

見えを張りたいので [^^;;

 

不愉快な人たち

28日に 元東京都知事舛添要一さん(72)がツイッターで、

疲労で静養中の小池百合子都知事にたいして

「ありえないこと」「理解不能」らしいです

====あとはネットの東京中日スポーツからコピーです

舛添さんは「私は政党の党首も経験したが、自身の党の候補者のためには、昼間は全国くまなく走り回る。また、夜は大小のメディアの討論会などに参加して、支持を訴える。分刻みで戦い、疲れている暇はない。天下分け目の関ケ原で、徳川家康や石田三成が過労で静養するというのはありえないことは誰でも分かる」と憤り、「過労くらいで1週間も戦のときに休むのは政治家失格」と厳しく指摘した。
舛添さんは都知事時代、全身麻酔で股関節を切除し、人工関節に置換する手術を受けたが、手術の翌日から病室で公務にあたった経験を語り、「リモートでも大半の公務はできる。小池都知事の動きは、私には理解不能である」と、取り付く島もなかった。

====ここまで

その前25日に

麻生太郎財務相は

小池百合子知事が過労で倒れたことについて

「自分でまいた種でしょうが」と言い放つ

 

この二人の言葉を聞いて

ことわざの川に落ちた犬は棒でたたけ

これと同じだと思ったのですが

このさいこのことわざの意味を調べてみました

ライバルや強者が弱っている時がチャンスだから徹底的に痛めつけろ

こんな感じですかね

 

という事はあの人たち

弱いんだ [^^;;

 

新型コロナウィルスワクチンの副反応

世間で言われていた副反応

新型コロナウイルスワクチン接種です

私にもありました

日常生活や仕事に支障は無しでしたが

副作用があるとは人並みかな [^^;;

チト嬉しい

というのも鈍感なのでそんなこと無いと高を括っていたので

チト驚きです

 

新型コロナワクチンによる副反応というか副作用

副反応は1回目より2回目の方が強いと言われているので

チト心配

 

さて、副反応ですが

一番の心配はsi

これは回避したので

二番の心配はアナフラキーショック

これも無事クリア

たぶんその場で10分

あれ?15分だったかな

待機させられるのはこれが起きたとき即対処するためでしょうね

チト感謝です

 

副反応は

一般的に発熱、悪寒、倦怠感、頭痛があるようですが

私の場合は腕の強い痛みと

少しの腫れが二日間

それに通常の体温は36.2度ですがこれが36.7度

これくらいなら副反応が原因とは言えないかな

 

腕の痛みは

小学2年生に平手で叩かれたよりは痛く

小学6年生に平手で叩かれたよりは痛くなく

小学4年生の平手打ちの痛みくらいかな [^^;;

 

左腕が痛い

やりました

初めての経験です

新型コロナワクチン注射

とは言っても

地球規模での初経験ですが [^^;;

 

14:15分から

案内され順に移動すればワクチン注射です

システマチックの見本でしたね

医療機関は一生懸命やっていることに感動です

 

「どちらの腕に注射しますか」と聞かれ

「右腕に」

「左効きですか」

「いいえ違いますが、なんで?」と聞くと

「まれに腕の筋肉が痛くなる人がいるので」

 

『そんなこと私には無縁だよね~』とは思いましたが

素直に左腕を差し出しました

『注射くらいなんてことない』と小ばかにしていましたがゴメンナサイ

それから5時間半

看護師さんのいう事を聞いていてよかったです

いま注射跡が痛いです

 

右腕にしなく助かったですが

仕事にならないくらいは痛いですと

いいたい [^^;;

 

間違い探し

よくありますよね

2枚の写真で間違いが7カ所あります

それを探してください

みたいな

 

さて、下の羊の群れの2枚の写真で間違いが1ケ所あります

探してください

探すまでも無いかな

分かりやすくて

サタンの羊

体半分が切れているのでこれをカットしました

羊の集合写真だからゆるして羊(よう) [^o^;;

 

しかし

イギリスのコーンウォールで開かれている

主要7か国首脳会議(G7サミット)でのはなしはゆるせませんね

各国の首脳と集合写真に納まる菅義偉首相(左から2人目)=12日、英国・コーンウォール(英首相官邸提供)

ある国の政府が

集合写真の左に写っていた人を除外してあげていたとのこと

韓国政府、G7全体写真から「南ア大統領をカット」し掲載…なぜ?「人種差別か」との批判も(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

その国の中でも大問題となり

慌てて(かどうかは定かではありませんが)正しい写真に差し替えたとのこと

これはダメっしょ

 

詳しくは自分で探してください [^^;;

”G7サミット 集合写真 改ざん” で

 

と言いながら貼り付けちゃいました [^^;;

 

書いた数は4020個

このブログに書いた記事は昨日で4020個です

我ながらよく書いたものだと、

飽きっぽい性格なのによく続いていると

自分で自分を褒める、

しかありません

誰も褒めてくれないので [^^;;

 

これだけ書いて一つ気が付いたことがあります

『塵も積もれば山となる 』のことわざがあります

 

小さな努力を積み上げ続ければ

いつか大きな成果が得られることのたとえですが

これって私でも知っています

 

この言葉を聞いたとき

ゴミの山はいくら積みあげても

それは大きなゴミの山になるだけだと

天邪鬼は思っていました

しかしこのブログ

自分にとって宝の山とまでは言いませんが学びは有ります

読み返してみると、・・・云々

続けたいのですが

それについては追々書きます

 

が、これじゃ

ここでやめるのかよ、おいおいと言われそうですね [^^;;

 

仕事は

コロナで自分の身の回りもずいぶん変わりました

 

もっとも変わったのは仕事

在宅勤務も可です

「仕事で会社へ行きます」が、

無くなっちゃいそうです

自宅でも仕事ができる

そのような人は喫茶店でも車内でも仕事ができます

これがテレワークというのでしょう

 

出張も減るでしょうね

コロナで出張も減りましたが

それでも会社は回っている

こんな会社は世の中に沢山あります

いままでの出張は何だったのでしょうか

 

もっとも、

元々ネット会議は進行していたし

全てがネットに置き換わりつつありました

それを進めた

また、それを確定させたのがコロナでしょうね

 

仕事の仕方が変わったら

いらなくなる職種も人も出てきます

ハンコだけを押す役職者とか

考えるだけの仕事とか

指示をするだけの人とか

 

官庁にはいっぱいいますよね [^^;;

 

テレワークは場所を選ばないので

東京へ行かなくても可能な職業がでるかもしれません

特に議員さんの仕事

自分の選挙区から出る必要もなくなるでしょうね

 

一旦現場から離れた行為は

コロナが収束したら元に戻るのでしょうか

 

身近なところで言うと

コロナで葬式が変わってしまいました

集まっちゃダメとはいっても

テレとはならず

「随時ご焼香を、」となっています

つまり、時間がばらけたのです

随時なら大きな葬儀会場は不要です

それでなくても世の中家族葬が増えていました

最近は直葬でそく火葬場もありとのこと

その行きつく先はテレ葬かな

つまり、これからは場所もばらけるのでしょう

 

もっとも

香典の金額にどう影響するのかは分かりません [^^;;