感と本能

中小企業というか

零細企業の経営者は野生動物と同じだと思っています

いつも食うか食われるかの立ち位置

で、

獲物をとれなくなったら死ぬ

つまり倒産ですね

 

先般書きましたが

自分が子供のころなりたかった職業

やり始めたスポーツは

1人で勝負系が多いのですが

会社経営となると

団体競技に近いのです

つまり

経営者には向いていないとも言えます

 

でもライオンを見てください

ライオンは百獣の王で孤高の動物という印象ですが

雌ライオンを数頭単位で連れ歩き狩りをします

ある意味団体生活です

 

そんなテレビ番組が好きでよく見ますが

エサをとれなくなった時が死ぬとき

これが良く分かりますね

 

野生動物の動きの最大の特徴は

頭で考えてはいません

本能です

感です

人間が頭で考えるようになったとき

どこかへ置き去りにしてきたもの

それらを野生動物は持っています

 

何が言いたいか、

 

頭で経営する

もちろんこれが大前提ですが

感を磨く

本能の声を聴く

団体競技たる会社経営は

ここを極めた人が経営すると

負けることは無いでしょうね

 

老人(私)は

頭で考える、が、衰え

感の冴えはゼロに限りなく近くなり

 

いまは本能だけで生きています [^^;;

 

向き不向き

小学校低学年のころは大工さんになりたいと思い

高学年になったら相撲取りになりたい

中学校に入ると弁護士を目指そうと思ったこともあります

あと、漫画家になろうとか

ほかには

司法書士とか中小企業診断士

整骨家、旅行作家、

そういえば

レタリングに興味を持ち

本を購入して勉強したこともあります

レタリングとは、本来は手で「文字を書く」という意味である。そこから、美しく読みやすい字にすることを表し、デザインされた文字を指す場合や、書体を選択することなど、広い範囲で使われている言葉である。 ウィキペディアより

 

いま考えると笑えるのが

ヒッピーとか

鉄腕アトムになりたいと思ったことです [^^;;

 

中学、高校で入ったクラブは柔道部

 

いま好きなスポーツはゴルフ(やめましたが)ですね

卓球やテニスも観るだけですが好きですね

 

先に書いたことで一貫しているのは

1人で勝負です

団体競技は苦手でしたね

 

考えてみると、

子供のころなりたかった職業や

やり始めたスポーツは

 

どれをとっても1人で勝負です

 

喧嘩には弱いのに [^^;;

 

 

ギョウザは好きですか

みなさん、おはようございます

突然ですがギョウザは好きですか [^^;;

私は大好きで

出張の際に浜松や宇都宮まで足を延ばし

10軒ほど訪問

 

ん?、何を言いたかった?

 

思い出しました、

が、

ここから先は読まないほうが良いですよ

ギョウザを食べないと考えるかもしれません

 

というのも

私の耳はギョウザみたいですと書きたかったのです

 

なんでギョウザみたいな耳になったのかというと

私は柔道をやっていました

格闘技をする人に多いですね

 

私の耳の話しは高校2年のときです

練習中に左耳が膨らんできたのです

内出血でした

当然ながら市立病院で治療しました

治療と言っても針を刺して血を抜くだけでしたが

そのあと眼帯みたいに耳帯(と言うのかな)をするようになったのです

練習中も

 

その練習のときにT先輩が面白がり

寝技に入ると誰にも見えないようにしながら

げんこつでごしごしと耳をこするのです

 

内出血はどんどんひどくなり

膨らんで

血を抜いて

萎んでと繰り返し

何回も病院に通ったのです

 

収まった時はギョウザ耳状態

でも、ギョウザは好きです [^^;;

 

ギョウザ耳になった私は

将来の夢である映画俳優はあきらめました

なんてね、嘘ですが [^^;;

 

今ならいじめで大問題でしょうね

幸せなことに自分はそうは感じていませんでしたが

 

でも、日々鏡を見るたび耳を見ますよね

そうするとそのT先輩のことを思い出します

高校を卒業して何年か後だったと思いますが

そのT先輩に有ったことがありました

他の先輩とは思いで話に花を咲かせましたが

T先輩とは挨拶だけで

なんかよそよそしいのです

 

その時思いました

『もしかしたらT先輩も気にしているのだな』と

ですから、いまは恨んでもいません

それどころかそのことを思い出しもしません

 

ということで、

今日はギョウザが好きと言う話しでした [^^;;

 

天敵とライバル

天敵とは、特定生物の死亡要因となる生物種のことである。 生物学以外では、不倶戴天の敵、自分が苦手とする人という意味などで使われることがある。

ライバルは、同等もしくはそれ以上の実力を持つ競争相手の意味。好敵手、宿敵と和訳されることがある。ウィキペディアから

 

家畜を飼育しているときの天敵は

アライグマ、カラス、捨て猫、迷い犬、ネズミ、キツネなど

これを被害額の多い順に並べ替えると

ネズミアライグマカラスがトップスリーです

 

しかし、これらを自分たちで勝手に退治して良いかと言うと

ネズミ以外

動物保護法が有ってできません

ネズミは殺鼠剤を中心に

ホーマックで粘着シートなど

ネズミ捕りを仕掛けて退治をします

ねずみ捕獲器ブラックBOX A type No.103 栄工業

ネズミに対しては過去色々使ってみましたがこれが一番いいですね

大型のネズミがゴロゴロ入ってきます

一晩に最高6匹

過去10年で千匹とは言いませんが

数百匹は捕獲したでしょうね

いまこれを家畜の施設に10個ほど仕掛けてあります

 

一応確認です

一生懸命書いていますが

広告費を貰っているわけではありません

念のため [^^;;

 

アライグマを捕獲するためには

講習を受け許可を得

籠罠を市役所から借りて設置します

過去3年で20匹ほど捕獲したでしょうか

 

さてカラスです

これはどうにもなりません

カラスの勝って状態 [^^;;

対策としては

せいぜい畜舎に入らないようにネットを張るくらいかな

 

ということで

この天敵に対する対処を難しさから言うと

カラスネズミアライグマとなります

 

自分が苦手とする人いう意味では

相方は天敵でもありますね [^^;;

 

 

マイナス18℃

おはようございます

 

今朝はマイナス18℃

最高のマイナスでした [^^;;

でも、これで終わりではありません

2月いっぱいこれ以上の寒さを警戒する必要があります

しかし、ここまでくると

寒いのは通り越して

全てが凍り付く状態になってしまいます

 

厚手の服でその寒さから身を守るのですが

それは

外出時だけではありませんよ

家の中にいても

 

自分の身は自分で守る

そんなのは当然です

 

これも

 

全国感染者41,487人と

北海道新聞に載っていました

他の新聞は、・・・分かりませんが [^^;;

ほとんどがオミクロンなんでしょうね

このままいくと医療崩壊も目前

・・・かも

 

ここまでくると

怖いと言うだけでは何の解決にもなりません

自分の身は自分で守る

・・・とは言っても

全てを覚悟しなければならない気がします

 

畜舎の水道水凍結も [^^;;

 

ネットニュース

ほぼ毎日

起床後ネットでニュースを読みます

 

「イスラエルで4回目の新型コロナワクチン接種」

インフルエンザワクチンの効果は疑問だね

 

「南アフリカで新型コロナ感染のピークを迎えた」

もしかしたらワクチンをしなくても感染が蔓延したらそのあと収束するのでは

 

「一日の感染者数

米国   758,000人
フランス 265,000人
英国   210,000人
イタリア 170,000人
日本       6,000人」

人口を勘案したら日本の感染者が極端に少ないのは、マスク、手洗い、ウガイかな

 

ということで予防接種3回目はやめようかな

針に刺されるのは痛いし [^^;;

 

北風邪と台風

インフルエンザは北から南へ北風邪に乗って行きますが

北海道の人にとって台風は南からきます

例のオミクロン台風

沖縄では毎日倍倍と増えているようで

こりゃ困ったと

やっとアメリカ軍も動き始めたのかな

 

いくらアメリカ軍が強くても

オミクロン台風には勝てないでしょうね

 

台風に勝つ方法なんて、

・・・・ありません

じっと雨風が通り過ぎるのを待つ

これだけです

やれたとしても雨風をまともに受けない準備だけです

 

で、

台風一過青空が広がる [^^;;

これはいつものこと

 

その沖縄の会議でこう言われたとネットニュースにありました

 

・・・オミクロン株感染者50人のうち、症状があったのは48人。内訳は発熱が36人で最も多く、せき(29人)、全身倦怠(けんたい)感(25人)、咽頭(いんとう)痛(22人)と続き・・・

 

これじゃ普通の風邪ですね

 

でも間違いないのは

オミクロンはデルタより強いことです

だって、

オミクロンが広がったらデルタの出番はないようで引っこみましたから

そういえば

デルタが出始めたらアルファの話しも出なくなりました

そう考えるとインフルエンザより怖く

強さは

インフルエンザ、アルファデルタ、オミクロンとなりますが

死者は逆に少ないから

アルファ、デルタ、オミクロン、じゃないかな

ん?、インフルエンザは何処へ行ったと思ったら

今日のニュースを見る限り

オミクロン=インフルエンザ [^^;;

 

 

対照的

対照的とは

① 二つの事物を互いに比較してみるさま。 照らし合わせてみるの都合の良いさま。 ② 対立する事物のちがいが著しいさま。

こうありました

 

先日

鉄工場で働く人たちの仕事ぶりを書きました

土砂降りの現場で鉄との格闘で真っ黒になりながら仕事をしていた人たち

過酷な仕事にもかかわらずニコニコと楽しそうに働いていたとも

 

その時世の中ってこのような人たちが支え動かしているんだなと思ったものです

 

片や大企業との契約の場に立ち会った時のことです

契約の場ですから条件提示でぶつかり合います

こちらの意見を出しても

自分の都合を一方的に説明し

検討しますと言いながら

実は時間稼ぎが見え見え

 

契約とは、複数の者の合意によって当事者間に法律上の権利義務を発生させる制度。合意のうち、法的な拘束力を持つことを期待して行われるもののことで、贈与・売買・交換・賃貸・請負・雇用・委任・寄託など「誰と誰が、何を幾らで、どのようにする。不履行時には、どのようにする。」に関するものが多い。 ウィキペディアから

 

このように

契約は双方の意見の合意が前提です

しかし、その大企業さんは

会社の都合優先で

鼻から

こちらの意見は聞き置くだけなのです

 

ぜんぜん楽しくはありませんでした [^^;;

 

昭和 平成 令和

1949年昭和24年に生まれた私は

1989年に40歳となりその年に平成になりました

2019年は70歳で令和入りです

 

覚えやすく並んだものです

 

20歳ころ自覚したことがあります

元号の変遷は自分の人生とリンクするんだろうなと

 

まさにそうなりました

40歳前は昭和

さんざん言われたものです

「本当の仕事ができるのは40歳からだ」

「それまでは勉強だよ」

また「仕事が面白くなるのは40歳過ぎてからだ」とも

 

この言葉には反発したものです

20代は無我夢中で仕事をしていました

仕事が面白かったものでそれで満足でした

 

30代になった時

大先輩達から「本当の仕事は40代からだ」と言われるのはまだしも

同年代の人たちからも「仕事は40代からだ」と聞くと

遊びの口実で言っているじゃないか

仕事から逃げているだけじゃないかと反発したものです

 

今もその考えに変わりません

 

定年

これも変な言葉です

定年・停年とは、企業や公務に勤める正規雇用者で、ある一定の年齢に達したら仕事を退職・退官する場合のその年齢のこと。またそうした仕組みによって雇用関係が終了し、退職・退官すること。労働者が一定の年齢に達すると自動的に雇用関係が終了する制度を「定年制」という。 ウィキペディア

 

これって機械的に線を引くことですよね

能力、体力、気力、意欲など個人差は無視

ある日の誕生日にその年齢になったからと言って

仕事を辞めさせるって納得できません

 

かたや

いくつになっても仕事にしがみつく人もいます

もう体力の限界はとうに過ぎているのに

欲だけで仕事をし続ける

こんな人もいます

老害社長のことです

若い人は大迷惑

さすがにこれには大反対です

 

じゃぁ、どうすればいいか

分かりませんねぇ~

 

自分で答えを見つけるしか方法は無いのかもしれません

考えることに定年はないので [^^;;

 

ビジネス手帳

富士通でニューイヤー駅伝の優勝旗を紛失したとニュースになっていました

当事者以外は無関心だったのでしょうね

しかし、それを責められません

 

私も経験があります [^^;;

 

まず、2018年1月14日のブログに目を通してください

===ここから

会社の社長を辞めようと思った時、余分な物を持つのもやめようと思いました。

理由はいろいろありますが、一番大きいのはいずれこの世とおさらばするわけで。その時、お金も物も持っていけないでしょ。

ではどうやって物を減らすか。そんなことで、B5手帳なんです。まだ仕事も少々引きずっていますから名刺をいただきます。

美味しいレストランに行ったら橋袋や店舗名刺を、年をとると病院とは縁を切れません病院の予約表や薬の明細、写真もと思いましたが写真はアイフォンなので無し。

旅先のカタログ、後で役に立つかなと取ってある領収書。何でもかんでもこのビジネス手帳に貼り付けます。そんなことでこの手帳に収まらないものは、持たないようにしています。

2018.1114手帳G_0037

そうしてから3年目。そろそろ来年の手帳を用意しなければなりません。父親の年齢まで生きたとしてあと20冊ここに並びます

ずいぶん少ないなぁ~ [^^;;

===ここまで

 

こうして2020年までの5冊になったビジネス手帳を

先日捨てられました

だれが、いつ、どこへ捨てたか分かりません

いわば、富士通状態 [^^;;

で、いまはというと

1冊から始まりです

父親の年齢まで生きたとして、あと15冊です [^^;;