一杯の掛けそば

これを読むのは5回目かな

 

この物語は

実話をもとにしたが違ったとか

作者が不祥事を起こしたとか

色々批判も有りますが

私は大好きです

 

色々なことが有ったのは承知しても

読むとじ~んと来ますよね [;;]

 

一杯のかけそば(栗良平、1988年、栗っ子の会)

この物語は、今から15年ほど前の12月31日、札幌の街にあるそば屋
「北海亭」での出来事から始まる。
そば屋にとって一番のかき入れ時は大晦日である。
北海亭もこの日ばかりは朝からてんてこ舞の忙しさだった。いつもは夜の
12時過ぎまで賑やかな表通りだが、夕方になるにつれ家路につく人々の足
も速くなる。10時を回ると北海亭の客足もぱったりと止まる。
頃合いを見計らって、人はいいのだが無愛想な主人に代わって、常連客か
ら女将さんと呼ばれているその妻は、忙しかった1日をねぎらう、大入り袋
と土産のそばを持たせて、パートタイムの従業員を帰した。
最後の客が店を出たところで、そろそろ表の暖簾を下げようかと話をして
いた時、入口の戸がガラガラガラと力無く開いて、2人の子どもを連れた女
性が入ってきた。6歳と10歳くらいの男の子は真新しい揃いのトレーニン
グウェア姿で、女性は季節はずれのチェックの半コートを着ていた。
「いらっしゃいませ!」
と迎える女将に、その女性はおずおずと言った。
「あのー……かけそば……1人前なのですが……よろしいでしょうか」
後ろでは、2人の子ども達が心配顔で見上げている。
「えっ……えぇどうぞ。どうぞこちらへ」
暖房に近い2番テーブルへ案内しながら、カウンターの奥に向かって、
「かけ1丁!」
と声をかける。それを受けた主人は、チラリと3人連れに目をやりながら、
「あいよっ! かけ1丁!」
とこたえ、玉そば1個と、さらに半個を加えてゆでる。
玉そば1個で1人前の量である。客と妻に悟られぬサービスで、大盛りの
分量のそばがゆであがる。
テーブルに出された1杯のかけそばを囲んで、額を寄せあって食べている
3人の話し声がカウンターの中までかすかに届く。
「おいしいね」
と兄。
「お母さんもお食べよ」
と1本のそばをつまんで母親の口に持っていく弟。
やがて食べ終え、150円の代金を支払い、「ごちそうさまでした」と頭を
下げて出ていく母子3人に、
「ありがとうございました! どうかよいお年を!」
と声を合わせる主人と女将。

新しい年を迎えた北海亭は、相変わらずの忙しい毎日の中で1年が過ぎ、
再び12月31日がやってきた。
前年以上の猫の手も借りたいような1日が終わり、10時を過ぎたところ
で、店を閉めようとしたとき、ガラガラガラと戸が開いて、2人の男の子を
連れた女性が入ってきた。
女将は女性の着ているチェックの半コートを見て、1年前の大晦日、最後
の客を思いだした。
「あのー……かけそば……1人前なのですが……よろしいでしょうか」
「どうぞどうぞ。こちらへ」
女将は、昨年と同じ2番テーブルへ案内しながら、
「かけ1丁!」
と大きな声をかける。
「あいよっ! かけ1丁」
と主人はこたえながら、消したばかりのコンロに火を入れる。
「ねえお前さん、サービスということで3人前、出して上げようよ」
そっと耳打ちする女将に、
「だめだだめだ、そんな事したら、かえって気をつかうべ」
と言いながら玉そば1つ半をゆで上げる夫を見て、
「お前さん、仏頂面してるけどいいとこあるねえ」
とほほ笑む妻に対し、相変わらずだまって盛りつけをする主人である。
テーブルの上の、1杯のそばを囲んだ母子3人の会話が、カウンターの中
と外の2人に聞こえる。
「……おいしいね……」
「今年も北海亭のおそば食べれたね」
「来年も食べれるといいね……」
食べ終えて、150円を支払い、出ていく3人の後ろ姿に
「ありがとうございました! どうかよいお年を!」
その日、何十回とくり返した言葉で送り出した。

商売繁盛のうちに迎えたその翌年の大晦日の夜、北海亭の主人と女将は、
たがいに口にこそ出さないが、九時半を過ぎた頃より、そわそわと落ち着か
ない。
10時を回ったところで従業員を帰した主人は、壁に下げてあるメニュー
札を次々と裏返した。今年の夏に値上げして「かけそば200円」と書かれ
ていたメニュー札が、150円に早変わりしていた。
2番テーブルの上には、すでに30分も前から「予約席」の札が女将の手
で置かれていた。
10時半になって、店内の客足がとぎれるのを待っていたかのように、母
と子の3人連れが入ってきた。
兄は中学生の制服、弟は去年兄が着ていた大きめのジャンパーを着ていた。
2人とも見違えるほどに成長していたが、母親は色あせたあのチェックの半
コート姿のままだった。
「いらっしゃいませ!」
と笑顔で迎える女将に、母親はおずおずと言う。
「あのー……かけそば……2人前なのですが……よろしいでしょうか」
「えっ……どうぞどうぞ。さぁこちらへ」
と2番テーブルへ案内しながら、そこにあった「予約席」の札を何気なく
隠し、カウンターに向かって
「かけ2丁!」
それを受けて
「あいよっ! かけ2丁!」
とこたえた主人は、玉そば3個を湯の中にほうり込んだ。
2杯のかけそばを互いに食べあう母子3人の明るい笑い声が聞こえ、話も
弾んでいるのがわかる。カウンターの中で思わず目と目を見交わしてほほ笑
む女将と、例の仏頂面のまま「うん、うん」とうなずく主人である。
「お兄ちゃん、淳ちゃん……今日は2人に、お母さんからお礼が言いたいの」
「……お礼って……どうしたの」
「実はね、死んだお父さんが起こした事故で、8人もの人にけがをさせ迷惑
をかけてしまったんだけど……保険などでも支払いできなかった分を、毎月
5万円ずつ払い続けていたの」
「うん、知っていたよ」
女将と主人は身動きしないで、じっと聞いている。
「支払いは年明けの3月までになっていたけど、実は今日、ぜんぶ支払いを
済ますことができたの」
「えっ! ほんとう、お母さん!」
「ええ、ほんとうよ。お兄ちゃんは新聞配達をしてがんばってくれてるし、
淳ちゃんがお買い物や夕飯のしたくを毎日してくれたおかげで、お母さん安
心して働くことができたの。よくがんばったからって、会社から特別手当を
いただいたの。それで支払いをぜんぶ終わらすことができたの」
「お母さん! お兄ちゃん! よかったね! でも、これからも、夕飯のし
たくはボクがするよ」
「ボクも新聞配達、続けるよ。淳! がんばろうな!」
「ありがとう。ほんとうにありがとう」
「今だから言えるけど、淳とボク、お母さんに内緒にしていた事があるんだ。
それはね……11月の日曜日、淳の授業参観の案内が、学校からあったでし
ょう。……あのとき、淳はもう1通、先生からの手紙をあずかってきてたん
だ。淳の書いた作文が北海道の代表に選ばれて、全国コンクールに出品され
ることになったので、参観日に、その作文を淳に読んでもらうって。先生か
らの手紙をお母さんに見せれば……むりして会社を休むのわかるから、淳、
それを隠したんだ。そのこと淳の友だちから聞いたものだから……ボクが参
観日に行ったんだ」
「そう……そうだったの……それで」
「先生が、あなたは将来どんな人になりたいですか、という題で、全員に作
文を書いてもらいましたところ、淳くんは、『一杯のかけそば』という題で書
いてくれました。これからその作文を読んでもらいますって。『一杯のかけそ
ば』って聞いただけで北海亭でのことだとわかったから……淳のヤツなんで
そんな恥ずかしいことを書くんだ! と心の中で思ったんだ。
作文はね……お父さんが、交通事故で死んでしまい、たくさんの借金が残
ったこと、お母さんが、朝早くから夜遅くまで働いていること、ボクが朝刊
夕刊の配達に行っていることなど……ぜんぶ読みあげたんだ。
そして12月31日の夜、3人で食べた1杯のかけそばが、とてもおいし
かったこと。……3人でたった1杯しか頼まないのに、おそば屋のおじさん
とおばさんは、ありがとうございました! どうかよいお年を!って大きな
声をかけてくれたこと。その声は……負けるなよ! 頑張れよ! 生きるんだ
よ!って言ってるような気がしたって。それで淳は、大人になったら、お客
さんに、頑張ってね! 幸せにね!って思いを込めて、ありがとうございま
した! と言える日本一の、おそば屋さんになります。って大きな声で読み
あげたんだよ」
カウンターの中で、聞き耳を立てていたはずの主人と女将の姿が見えない。
カウンターの奥にしゃがみ込んだ2人は、1本のタオルの端を互いに引っ
張り合うようにつかんで、こらえきれず溢れ出る涙を拭っていた。
「作文を読み終わったとき、先生が、淳くんのお兄さんがお母さんにかわっ
て来てくださってますので、ここで挨拶をしていただきましょうって……」
「まぁ、それで、お兄ちゃんどうしたの」
「突然言われたので、初めは言葉が出なかったけど……皆さん、いつも淳と
仲よくしてくれてありがとう。……弟は、毎日夕飯のしたくをしています。
それでクラブ活動の途中で帰るので、迷惑をかけていると思います。今、弟
が『一杯のかけそば』と読み始めたとき……ぼくは恥ずかしいと思いました。
……でも、胸を張って大きな声で読みあげている弟を見ているうちに、1杯
のかけそばを恥ずかしいと思う、その心のほうが恥ずかしいことだと思いま
した。
あの時……1杯のかけそばを頼んでくれた母の勇気を、忘れてはいけない
と思います。……兄弟、力を合わせ、母を守っていきます。……これからも
淳と仲よくして下さい、って言ったんだ」
しんみりと、互いに手を握ったり、笑い転げるようにして肩を叩きあった
り、昨年までとは、打って変わった楽しげな年越しそばを食べ終え、300
円を支払い「ごちそうさまでした」と、深々と頭を下げて出て行く3人を、
主人と女将は1年を締めくくる大きな声で、
「ありがとうございました! どうかよいお年を!」
と送り出した。

また1年が過ぎて――。
北海亭では、夜の9時過ぎから「予約席」の札を2番テーブルの上に置い
て待ちに待ったが、あの母子3人は現れなかった。
次の年も、さらに次の年も、2番テーブルを空けて待ったが、3人は現れ
なかった。
北海亭は商売繁盛のなかで、店内改装をすることになり、テーブルや椅子
も新しくしたが、あの2番テーブルだけはそのまま残した。
真新しいテーブルが並ぶなかで、1脚だけ古いテーブルが中央に置かれて
いる。
「どうしてこれがここに」
と不思議がる客に、主人と女将は『一杯のかけそば』のことを話し、この
テーブルを見ては自分たちの励みにしている、いつの日か、あの3人のお客
さんが、来てくださるかも知れない、その時、このテーブルで迎えたい、と
説明していた。
その話が「幸せのテーブル」として、客から客へと伝わった。わざわざ遠
くから訪ねてきて、そばを食べていく女学生がいたり、そのテーブルが、空
くのを待って注文をする若いカップルがいたりで、なかなかの人気を呼んで
いた。

それから更に、数年の歳月が流れた12月31日の夜のことである。北海
亭には同じ町内の商店会のメンバーで家族同然のつきあいをしている仲間達
がそれぞれの店じまいを終え集まってきていた。北海亭で年越しそばを食べ
た後、除夜の鐘の音を聞きながら仲間とその家族がそろって近くの神社へ初
詣に行くのが5~6年前からの恒例となっていた。
この夜も9時半過ぎに、魚屋の夫婦が刺身を盛り合わせた大皿を両手に持
って入って来たのが合図だったかのように、いつもの仲間30人余りが酒や
肴を手に次々と北海亭に集まってきた。「幸せの2番テーブル」の物語の由来
を知っている仲間達のこと、互いに口にこそ出さないが、おそらく今年も空
いたまま新年を迎えるであろう「大晦日10時過ぎの予約席」をそっとした
まま、窮屈な小上がりの席を全員が少しずつ身体をずらせて遅れてきた仲間
を招き入れていた。
海水浴のエピソード、孫が生まれた話、大売り出しの話。賑やかさが頂点
に達した10時過ぎ、入口の戸がガラガラガラと開いた。幾人かの視線が入
口に向けられ、全員が押し黙る。北海亭の主人と女将以外は誰も会ったこと
のない、あの「幸せの2番テーブル」の物語に出てくる薄手のチェックの半
コートを着た若い母親と幼い二人の男の子を誰しもが想像するが、入ってき
たのはスーツを着てオーバーを手にした二人の青年だった。ホッとした溜め
息が漏れ、賑やかさが戻る。女将が申し訳なさそうな顔で
「あいにく、満席なものですから」
断ろうとしたその時、和服姿の婦人が深々と頭を下げ入ってきて二人の青
年の間に立った。店内にいる全ての者が息を呑んで聞き耳を立てる。
「あのー……かけそば……3人前なのですが……よろしいでしょうか」
その声を聞いて女将の顔色が変わる。十数年の歳月を瞬時に押しのけ、あ
の日の若い母親と幼い二人の姿が目の前の3人と重なる。カウンターの中か
ら目を見開いてにらみ付けている主人と今入ってきた3人の客とを交互に指
さしながら
「あの……あの……、おまえさん」
と、おろおろしている女将に青年の一人が言った。
「私達は14年前の大晦日の夜、親子3人で1人前のかけそばを注文した者
です。あの時、一杯のかけそばに励まされ、3人手を取り合って生き抜くこ
とが出来ました。その後、母の実家があります滋賀県へ越しました。私は今
年、医師の国家試験に合格しまして京都の大学病院に小児科医の卵として勤
めておりますが、年明け4月より札幌の総合病院で勤務することになりまし
た。その病院への挨拶と父のお墓への報告を兼ね、おそば屋さんにはなりま
せんでしたが、京都の銀行に勤める弟と相談をしまして、今までの人生の中
で最高の贅沢を計画しました。それは大晦日に母と3人で札幌の北海亭さん
を訪ね、3人前のかけそばを頼むことでした」
うなずきながら聞いていた女将と主人の目からどっと涙があふれ出る。入
口に近いテーブルに陣取っていた八百屋の大将がそばを口に含んだまま聞い
ていたが、そのままゴクッと飲み込んで立ち上がり
「おいおい、女将さん。何してんだよお。10年間この日のために用意して
待ちに待った『大晦日10時過ぎの予約席』じゃないか。ご案内だよ。ご案
内」
八百屋に肩をぽんと叩かれ、気を取り直した女将は
「ようこそ、さあどうぞ。 おまえさん、2番テーブルかけ3丁!」
仏頂面を涙でぬらした主人、
「あいよっ! かけ3丁!」
期せずして上がる歓声と拍手の店の外では、先程までちらついていた雪も
やみ、新雪にはね返った窓明かりが照らしだす『北海亭』と書かれた暖簾を、
ほんの一足早く吹く睦月の風が揺らしていた。

 

ねっ、[^^;;

 

不審車

我が家の前の道路は通り抜けできません

ここで行き止まりなのです

あれ?、と思うような車を見たら写真を取っておきます

そのまま帰れば何の問題も有りませんが

車から降りて

あたりを見回すものもいるので

 

いまは物騒な世の中です(前からですが)

そんなことで

防犯対策は監視カメラなどを設置

万全を期しているつもりです

 

我が家では

子供の頃は鍵をかけていませんでした

父が言うには

我が町は安全だからカギをかけていない

というわけではなかったのです

母が「鍵をかけないと危ないのでカギをかけよう」と父へ言ったことが有ります

返事は

「ここまで来て強盗するやつは、カギをかけようがどんなことをしても入るね」です

その言葉が頭から離れません

いまは鍵をかけていますよ

 

父はこうも言っていました

「隣近所と離れているので強盗が入ったらまず殺されるだろうね」とも

(いまは隣近所がありますし防犯ベルも着けています)

という事で

強盗が入ったら戦うつもりです

 

という事で

強盗さん

もしここを読んでいたら

我が家にはこないでください [^^;;

 

 

つらら

最近のニュースで多いのは

バックカントリースキーで遭難者が出ていること

その次に

本来冬眠しているはずのヒグマが

眠らずに出ていること

 

もうひとつ

ルフィ―一味は北海道出身者が中心となっていること

 

さて、

つらら

もうすぐ春

ごめんね

驚かせて

 

なんにしても

もうすぐ桜の季節です

 

え?、

嘘だっていうのですか?

間違いありませんよ

春がこない冬は無いって言うじゃない [^^;;

 

 

マイナンバー登録

ネットでですが

一昨日から3人分のマイナンバーを登録しています

二人分は

昨日まで何とか終了しました

とは言っても

うまくいったか確認しようと思いましたが

できません

 

今日最後の一人分

午前中からやっていますが

いまだに終了できません

いまは、

ご案内までの時間90分と出ています

緑色で

 

たぶん日本中で大慌てなんでしょうね

今の状況から

明日あたりネットで大騒ぎでしょうね

遅いぞっ、

早くやれば何のこともなかったのでしょうが

 

ドジは自分とは分かっています、でも言いたいのよ [^^;;

 

ありのまま

齢を重ねると朝はつらいですね

あちこち痛くなり起きるには覚悟がいります

 

足の関節いつもイテテテテテテ状態

小さい用事は近くなるし

 

この言い回し聞いたことありますか

ケツの穴から手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタ言わせたろかい

そんな必要は有りませんよ

奥歯はガタガタですから [^^;;

 

そんなことでこの悩みすぐ直るなら何でも買って

試してみようかとも思いますが

いくらテレビで宣伝していても

チラシや新聞の広告なども沢山見かけますが

どうもうさん臭くて買う気になれません

 

そう言えば

健康食品の類は買ったことはありませんね

気配薬も買ったことはありません [^^;;

 

昔々父が言っていました

時々うなるように腹を抑えていたのですが

「そうしたの?、どこか痛いのか」と聞くと

返ってきた応えが

「生身の人間だから歳をとるとあちこち痛くなるもんだ」と

 

ということで、

健康食品には手を出しません

「生身なのでなるようにしかならない」と

達観していると言うより

あきらめている、かな [^^;;

 

 

喧嘩に勝つ方法

喧嘩に勝つ極意が有ります

 

それは

自分より弱い相手と喧嘩すること

ですから、

喧嘩になる前に

こいつと喧嘩したら勝てるかどうか考える

それに時間をかけるのです

この場合

相手は喧嘩の気分を維持することは出来ないので

こっちの勝

 

次の極意

こいつは自分より強いと思ったら

逃げるか

やる前に降参するか

泣くか

 

重要なことですが

死ぬ覚悟で喧嘩に臨むこと

実はこれが一番かな

この場合はいくらやられても絶対降参はしません

子供のことですから

たいてい相手が先に泣きます

 

ということで、

子供の頃の話ですが

こうやるので

喧嘩にはめっぽう強かった

と、思うでしょ

 

でも喧嘩には弱かったですね

 

そんなことで中学一年になったら柔道部に入りました

体は男子20人くらいで後ろから三番目

柔道部に入っていました

 

ね、強そうでしょ

 

そういうことで、

喧嘩をする前から

強そうだと思わせるのが

喧嘩に勝つ最高の方法かもしれませんね [^^;;

 

 

田舎で生活しよう、とは

都会の人たちが田舎へ行ったら

一石二鳥です

 

都会の人は田舎へ行って

残った人は住みやすくなり

過疎化する田舎は人が増えて元気になる

双方めでたしめでたし

のはずなのに、

こりゃダメだと言う記事がこれ

田舎の悪い面がそのまま出ています

 

簡単に言うと

「お前たち、ここで済むなら俺たちに合わせろ」とこういうことですから

 

他の田舎も似たようなものでしょうね

これだから田舎は人口が減っていくんです

 

「池田暮らしの七か条」

 

これも有ります

和歌山県かつらぎ町の中南部にある天野地区『田舎ぐらしの7ヶ条』

第1条 現金は要る
第2条 プライバシーは無いと思え
第3条 農業では食えないと思え
第4条 参加を求められる地域行事の多さを覚悟せよ
第5条 運転免許は必要だ
第6条 自分の今までの価値観は通用しないと思え
第7条 自然は時として大きな脅威になる

 

私の父は6歳の頃ですから96年前の話ですが

父親(私の祖父)が炭鉱の落盤で亡くなり

歌志内から隣町の赤平に引っ越しました

母親と小さな子が4人

そのあとの苦労は推して知るべしかな

 

で、それから15年経ち地元で生活をしていましたが

古くから住む人たちにいじめられたそうです

例えば

私の姉が生まれ1年経たず死んだときのことをいつまでも言っていましたね

近所のお年寄りが

「1歳にもならないので葬式など出さなくても良い」と

いまもその子孫の人が近くに住んでいるので

名前は出しませんが [^^;;

 

この七カ条を読んで

その時のままなんだと思ったわけです

 

やっぱり

名前は出せませんが [^^;;

 

無機質ってなに

無機質なとはなにと調べると

生物が関与していないと思わせるさま

とか

命が感じられない様子などを意味する表現

と、こうあります

 

ところで

いまはもうネットサーフィンなんて言葉は無いのかな

それをやっていたのです

 

それはともかく

これをツイッターで見つけました

 

『北海道で千歳空港に降りるとき眼下に太陽光パネル群が見え

その光景は周囲の景観を壊し

北海道の自然豊かな大地を無機質な印象に変えてしまい気味の悪いものになっていて

哀しくなってきます』とありました

 

この発言の方がよほど哀しいよ

 

この人何を言っているんでしょ

変です

北海道の自然豊かなのは良いとしても

無機質な物とはなにを指すの?

 

太陽光パネルのことを言っているのですが

家とか道路とかダムや橋も無機質なものですよね

飛行機、列車、洋服や帽子も全部無機質なものです

北海道は自然が一番で

あと無機質なものは全部不要だとでも言うのでしょうか

このひと

北海道の人をバカにしているのかな

北海道の人は飛行機はもちろん車には乗るなとでも言うのでしょうか

真冬でも服を着ちゃダメなの? [^^;;

 

無機質な物とは

太陽光発電パネルだけじゃないでしょ

 

それを言うなら原子力発電所はもっとダメでしょ

ダメ中のダメダメでしょ [^^;;

 

 

今年の仔羊たち

子供は可愛いものです

これは人の話しですが

 

今年生まれた仔羊たちも大きくなりました

あまりなつきませんが

やっぱり可愛いものです

 

たとえ反抗期でも [^^;;

 

 

納税者倍増計画

今年の新生児は80万人だとのこと

 

毎年無くなる人が140万人

という事は毎年60万人人口が減ると言う話です

日本の話ですよ

 

中国の一人っ子政策で人口減の中国も大慌てですが

日本は何もしなくても人口減

 

そんな中見つけました

画像

 

この表は門田隆将さんのTwitterから持ってきたものですが良いですよね~

これをやったら人口は増えそうです

 

でも

日本の人口が何人ならベストなんでしょうかね

まさか世界で一番多い15億人と言わないでしょうね

 

つまり日本の理想の人口は何人か

そこがハッキリしなければ今の人口が減るのが良いか

増えた方が良いのか

分からないわけで

 

とは言っても

ここが分かっても

その通りになる分けないから

お金で釣るしかない [^^;;