進んでいた社内禁煙制度

会社を設立して、今月で22期目の決算を無事終了します。

お金は苦しいですが、少しとは言え利益が出るので嬉しいですね。

経営者として一番嬉しい瞬間でもあります。

いま衆議院選挙の真っ最中ですが、小泉純一郎内閣総理大臣をテレビで見て、例のライオンヘアをタバコの煙とつないでしまいました。

苦労があるのでしょうか、真っ白ですね。

そのタバコですが、会社設立から社内一室だけを残してあとは禁煙としています。

お客様もです。来社したお客様であろうと社員であろうと、禁煙には協力をしていただきます。

最初の頃、反発もあるかと思いましたが、社員はやむなくでも承諾をしましたが、来客の方に禁煙をお願いするのは、さすがにちょっと抵抗がありましたね。

応接室に灰皿はないのは当たり前として、最初の頃はシールで「申し訳ございませんが、社内は禁煙です。ご協力ください」と貼っていたものです。

お客様が来られて、座るなり懐からタバコを取り出す人が何人もいました。いまは、灰皿がないのを見て、「ここは禁煙ですか」と聞いてきます。

それから22年。世の中はずいぶん変わったものです。

当時列車の中は煙が充満し、タバコの吸わない私は息をするのもできないほどでした。今では信じられないかもしれませんが、飛行機の中もすべて喫煙OKです。

また、当時東京へ行くとビックリしたものです。駅のホームが全部灰皿となった状態です。

昔々ですが、こんなことを聞いたことがあります。

タバコを吸う人は、人生放棄か、無知無能か、意思薄弱かと。当たっているかも。
続きを読む…

タバコの煙が無けりゃ夜遅くまで付き合う

久しぶりに酒付きの宴会に出ました。

馬鹿みたい。自分がですよ。

だいたいお酒はあまり好きではありません。それより何より、あのタバコの煙が大の苦手です。

30分も煙の中にいると、のどが痛くなり時には息苦しくもなります。死にこそしませんが。

中学生のときからタバコを吸っている人(むろん法律違反)を、知っていますが、肺の中はどうなっているのでしょう。真っ黒なんでしょうね。

そんな中で、5年ぶりに会う人がいました。小さな町なのに~、これには吃驚です。

みんな元気そうで、なにより、なにより。

元気な顔を見ると、タバコの煙は別にして、来てよかったかなとつくずく思います。
続きを読む…

食事中の携帯電話と喫煙。どちらが駄目

私立病院へ検査を受けに行きました。定期検査です。

その病院では、玄関脇に喫煙室があります。

何処でもいいから喫煙室を設ければ、いいということにはならないでしょうね。今回は、その代表的とも言える話です。

素人考えでも、玄関は空気の入り口で、新しい空気と一緒にたばこの煙も、病院の中に入っていくことは明らかです。

風邪を治しに病院へ行って、もっとひどい風邪をうつされたら、笑い話ですが、病気を治しに病院へ行き、ガンになったらどうしよう。[^^]

喫煙室は、当然ながら新鮮な空気の入り口にではなく、汚れた空気の出口に作るべきです。

レストランでもへんな張り紙をみますね。もっともそれは私だけ感じることかもしれませんが。

食事中、他のお客様の迷惑になるからと、携帯電話のマナーのことを書いた紙をメニューと一緒に置いてあります。

解らないのは、携帯電話が駄目で、なんで喫煙はいいのかです。ぜったいこれはおかしいです。

それよりいつも思うのですが、何で食事のときにタバコを吸うのか、気が知れません。食事がまずいだろうに。

食事がまずいのは、あなただけですみます。しかし、それ以上に、腹の立つことは、タバコを吸う人は、その煙がどうなっているか、考えたことは無いのでしょうか。

隣の席で食事を終了した人が、『ぼや~、、』と、タバコをくゆらしています。
なんと、その煙は、私の鼻先をなでるように通っていくではありませんか。

あなたの吸っているタバコの煙は、いままさに食事中の私の鼻先をかすめているのです。
食事の味もなにもあったものではありません。

頻繁にこのようなことがおきますが、あきらめてもいいのでしょうが、納得できません。

なんど、食事の途中に席を替わったことか、数はしれません。なんど、「タバコを止めてください」と、いいそうになったことか。

でも、我慢しました。言えば、もめそうなので。

みなさん、携帯とタバコと、どちらが他人の迷惑になると考えますか。
続きを読む…