メモ帳はDiamond memo

最近物忘れが激しくなってきました。

「私も歳をとったなぁ~」とは言いたくないし、努力をしても追いつかないし、また無理をしてもすぐばれます。

それよりなにより無理はききませんので。

で、取った対策はメモ帳Diamond memoです。

これを肌身離さず、日中はワイシャツのポケット。そして寝るときは枕元に置く、これを継続しています。

ボールペンをしょっちゅう忘れるので、意味を成しませんが。

若いときからメモ帳を持つ努力はしましたが、時にはコピー用紙だったりと形が決まっていませんでした。

また、使ったり使わなかったり、とまぁようするにいい加減。

しかし、最近は忘れることがありません。言い方を変えると、事態はそれだけ切迫しているのです。

あと、4色ボールペン。これも日常の生活にも仕事にも必須アイテムです。

色分けは、黒は普通に使い、超重要事項且つ緊急は赤で記入か又は赤で丸印、重要事項は青と丸印、チェックは緑と。この使い方便利で止められません。

でも、これだけやることがメモ帳に集中すると、ちょっとした心配もあります。

それは『メモ帳を、忘れたときどうしよう』と。

これを、『忘れないよう努力すれば良いんじゃない』と考えるのは、素人。

そう思えば思うほど忘れるものなんです。

その証拠に、今日のブログの議題、別だったんです。

でも、メモるのを忘れました。[^^;;
続きを読む…

東電を盗電

充電器でPC仕事をしていたら、『電池残量あと4%』と。いやぁ~あせりました。

いま成田の82番ゲートの前にある食堂です。

これからカンタス航空でオーストラリア・シドニーへ。着は明日6時半。

そこから、もう一度メルボルンへ飛びます。

こっち方面はテポドンは大丈夫なようです。それとももう発射したのかな。

で、いましがたPCでメールチェックをしていたのですが、ほんとあせりました。

残量67%から一気に4%ですよ。壊れたのかな。

慌ててバックからコードを取り出し電源を繋いでから、「あれ?、このままじゃまずいな。これじゃ盗電じゃん」と、カウンターの若い女性スタッフに、「あの、申し訳ないのですが、充電が残量不足で、電機を貸していただけないでしょうか」。

「よろしいですよ」と笑顔。

でも、貸してとは言っても、貰っちゃったんですよね。

だって、つなぎ口は借りても、電気はイタダキですから。

いま28%まできました。

100%になるまで、ここに座っているわけにも行かないので、そろそろ失礼しようかな。
続きを読む…

自己紹介/岩井政海

北海道サフォーク牧場  場長013.jpg

え~っと、お初にお目にかかります。

私が株式会社アイマトン/代表取締役(2015.11社長を退任その後快調です)、そして北海道サフォーク牧場長(2017.12に赤平めん羊牧場に改名)兼務の岩井政海です。

初めまして、といっても顔写真が初のお目見えです。

HPなどでは、水あめで作った似顔絵を顔写真代わりに掲示していますが、実物写真は初めてですね。(2011年4月1日から阿寒T口さんが書いた似顔絵を使用)

そして、いまさらと言われそうですが、自己紹介は初めてかな。

 

と、言うことでさっそく自己紹介を。

私は、1949年(昭和24年)5月23日生れで、今年3回目の成人式(2009年還暦)をむかえます。

生れたのは北海道赤平市、幌岡小学校・中学校を卒業後、最終学歴は北海道赤平西高等学校卒業です。

小学生の頃は、学校から帰ると、写真右に立つ父(2015.12.15没)が玄関先で飼うヒヨコに「お帰り」を言われ、庭先にたむろするアヒルや七面鳥、ニワトリと遊んでいました。

(カメラ目線が1歳下の弟)

5歳頃、ニワトリと.jpg

その頃の写真ですが、後ろの家を見てください。これが自宅ですから、そうとう貧しかったのが解ります。

でも、幸せなことに自分達兄弟4人はそんなこと一度も感じたことはありません。これは、父や母には感謝しています。

また、毎年夏休みなると、1kほど離れた本家(父の実家)で、鬼のように(当時はそう思っていました)恐ろしかった祖母の目を盗み、危ないから行くなと言われたちょっと大き目の川で、カジカやドジョーを取っり、ときには川原に火をおこし焼いて食べたことを、今でも懐かしく思い出します。

しかし、その川から、ある日突然ドジョウやカジカがいなくなったことがあります。

父に聞くと、上流に田圃ができ『強力な殺虫剤を使うからだ』とのこと。

父や母は、「ドジョウも死ぬような強い薬を使い作った米を、人間が食べても大丈夫なんだろうか」とも話していたのです。

その時のことが、今日のサフォークの放牧場が、化学肥料を使わないとか、農薬を使わないとかに繋がっているのです。

また、秋から冬には、茶の間の薪ストーブの上にはいつも豚の餌の鍋が乗っかって、なんとも嫌な臭いを出していましたね。

でも、これもその後の養豚業へと繋がっていくのですから、人生面白いものです。

で、高校2年(1967)の夏休みに、決断したのです。農業を継ぎ当時少し飼育していたニワトリを増やして養鶏業で生活するんだと。

それから、毎年冬には裏山から落葉の木を切り出し、雪が解けたらその材料で鶏舎を建て、鶏を増やしていったのです。

22歳くらいまで、3反ばかりの田んぼと8反の畑、そして母の勤めと私の冬の出稼ぎで、一家6人が生計を立てていたのです。

そのうち、こうして建てたニワトリが増え始め、タマゴを赤平市内の商店や食堂、スーパーへ売りに行き、商いの面白さに目覚めました。

これまた、スーパーへタマゴを卸売りしながら、いつかは自分もスーパーをやってみたいと思うのですから面白いものです。

その後、1978年29歳から養豚業も始めました。

最盛期には母豚100頭で、子豚も含めると常時1000頭はいたのではないでしょうか。

ところが、養鶏を始めた当初は山の中で何の問題も有りませんでしたが、だんだん近隣に住宅が建ち、公害問題が出るのです。

もちろん臭い対策や蠅の発生などには十分注意していました。

しかし、住宅地となった場所に建つ養豚場・養鶏場が、これで公害対策は万全だと思ってもゼロにはなりません。

つまり、公害からは逃れることはできないのです。

そんなことから廃業を決意するのです。

1992年 43歳 養豚業を廃業

1998年 49歳 養鶏業を廃業。

2003年 54歳 合鴨飼育開始

2006年 58歳 めん羊飼育を開始

 

続く。(気が向いたら書き加えます。悪しからず、[^^;;)

続きを読む…

ヤギの出産開始

2009.0212ヤギの出産開始IMG_0173.jpg

昨年からザーネン種のヤギを飼育しています。

11頭。

それが今月12日から出産を始めました。

いまの北海道、雪で一面真っ白。ヤギも真っ白。

えっ、ヤギをどうするかって?

私は肉屋です。[^^;;

人間は残酷な生き物です。家畜はもちろん、地球上のありとあらゆる生命の上で成り立っています。

そんな中で私の心がけていることは、家畜の命を決して粗末しないこと。
続きを読む…

ユクハルの評価

43スーパートレードショーIMG_0134.jpg

一昨日から第43回2009スーパーマーケット・トレードショーに出展していますが、その詳細が3人から社内日報へ日々上がってきます。

中心商品は、北海道産のラム肉を使った『北海道ジンギスカン』と、味付けエゾシカ肉の『ユクハル』です。

その中でも特に『ユクハル』の評価の高さが際立っていて、先が楽しみです。

====ここから2月11日の社内日報から

東京出張2日目

スーパーマーケット・トレードショー1日目
何時もの展示会とはちょっとちがう雰囲気。集客は物凄いが素通り多数。匂いにつられてが殆ど。見てれば何処のブースも似た感じ。

ただユクハル恐るべし。美味いではなく「これは凄い」という声が多数。

明日は本当に期待。

====ここまで
続きを読む…

第43回2009スーパーマーケット・トレードショー

株式会社アイマトンは、明日から【第43回2009スーパーマーケット・トレードショー】に出展します。

期間は、 2009年2月11日(水)~13日(金) まで。

今回始めての出店参加。

会場は、東京ビッグサイト 東ホール全館。たしか、社団法人北海道商工会議所連合会のゾーンの一部としての出展です。

私はいないことの方が多いでしょうか、でも、顔を出していただければ幸いです。

出展社と同時に、株式会社アイマトンでも商品を探しているので。
  
続きを読む…

間違っても詫びない公務員

朝自宅を出るときNHKニュースで、1年前の中国で起きた中国・河北省天洋食品の冷凍餃子問題が流れていました。

当時日本では「殺虫剤が日本で混入された可能性は考えずらい」との結論です。

言わば『中国が入れたのだろう』と。

それを知った中国政府公安局は「中国で毒物が混入された可能性は低い」と、暗に『日本で誰かが入れたのだろう』と言っていたんですね。

今日のテレビの人、前に見ました。

その後問題のギョーザは、去年4月・5月にかけ地元の20社以上の国有企業に販売し、社員に配られたとのこと。

で、やっぱり、案の定、それみたことかと言いたいくらいです、健康被害続出。体を壊した人には気の毒に思いますが。

ということで、当時テレビに出ていた公安局の人に、もう一度日本向けのテレビに出ていただいて説明してほしいものです。

何を言うのか楽しみです。

「これも中国で殺虫剤の成分が混入した可能性は低いですね~、日本で誰かが入れたんじゃないですか」と、言うのでしょうか。

それにしても、中国人って自分が悪いと思っても、まず認めません、謝りません。

で、この殺虫剤の成分を入れた可能性のある人を拘束して調べているようですが、認めないとのこと。

同じです。

え?、なにがって『認めない、謝らない』は、公安局の人であろうが今回の犯人であろうが。

中国人ですから。

ちょっと待てよ、日本の公務員も同じかな。[^^;;
続きを読む…

ばれたら根こそぎです

北海道は滝川市で営業する楽しい煉屋、そこの店長さんからのメールです。

ここ数年食品偽装が叫ばれていますが『なぜそんなことをするの?』と、いつも疑問に思っていました。

すぐにばれるようなこと、そして自分の家族に食べさせることもできないようなもの、また、倒産など大事なものを根こそぎ失うようなリスクを、人はなぜするのでしょう。

その意味が、このメールの内容に含まれています。

これからは、経営者はもちろん、店長などの中間管理職、そして末端のアルバイト君まで一致して食品の安全に気を配る店舗しか残りません。

====ここから一部コピー

みなさん、こんにちは。

お疲れ様です。
吉報が入りました。
以前、月刊誌に掲載していただいた鴨鍋、また来月2月下旬発売に掲載したいと。

上司の了承を得る前にですが、OKを出してしまいました。
これが煉屋に追い風となってくれれば宜しいのですが。

でも、本当に掲載していただきたいのは、1番に100%道内産の焼肉です。なぜこれに取材が来ないのだろう?

最近よくニュースで見かける景気対策、これに便乗して「激安」「値引き」など、これがよく見かけます。

でも、、本当に大切な所は、お客様に対する不安や安全に配慮した提供のニュース。

結局安く売るという事は、それだけ仕入を安くする、安く叩かれる卸し業者は、値段を叩かれた分、素材に力が入らなくなってしまってくる。

そんな事からも、偽装や食材使い回しに繋がってくるんじゃないでしょうか?

最後は莫大な利益に目がくらみ、物の良し悪しが分からなくなってしまう。

私達は真実に商売するだけです。必ず光が見えると信じています。

====ここまで

 

煉屋 http://www.renya.jp/

 

関連ランキング:焼肉 | 滝川駅

信用調査会社

東京商工リサーチと帝国データバンクは日本を代表する調査会社です。

調査会社が来ました。

用件は「ある会社から調査以来があったので、」。

で、私は、
調査を依頼した会社を教えていただきたい。

調査会社
社内規定があるので、教えられない。

私の意見
それは解りました。じゃ教える我社の内容を教えていただきたい。

調査会社
社内規定があるので、・・・・・。損益計算書、貸借対照表をいただきたいのですが。

私の意見
損益計算書、貸借対照表などを渡すということは、会社の裸を見せると同じこと。あなたは自分の裸を簡単に他人に見せますか。

調査会社
いいえ!、見せません。

続けて私の意見
医者へ行き検査を受けたとしましょうか。その内容は全て本人に教えますよね。しかし、調査会社は我社のデータを本人には教えないという、でも他人には教えるのですか。これって、おかしくは無いですか?

ということで、結局口頭で売上と利益は教えました。

それにしても、当たり前の顔をして我社の内容を聞き、それを当事者には教えず、関係ない第三者に教え、お金を稼ぐ。

調査を依頼する会社のメリット、調査会社のメリット、これは分かりやすいですが、幾ら探しても見つかりません、我社のメリット。
続きを読む…

社員との面談

今月は社員全員との面談月間です。

今週木曜日から始まりますが、主は給料の話。

スタッフの給料は年俸・日給・時給と三種に分かれていますが、年俸者は全員面談します。

また、パートさんはダウンする人は面談をしますが、今年はいません。

私は、年頭の挨拶で社員・パートさん全員に次のことを約束しました。リストラはしない、また給料ダウンもしないと。

これは、社会全体が会社が利益を上げるためにと、派遣切りが問題になったように安易に解雇や給料カットをすることへの反発と、私の経営者としての覚悟のためです。

そうは言っても、今までもこれからも、そして今回も赤字の部署は給料ダウンを提示しなければなりません。

毎年のことですが、全部署が黒字なら問題ないのですが、12部門もあるとどこかが赤字です。

そんなことで、1月は私にとり一番気の重い月でもあります。
続きを読む…