お客様は神様

『お客様は神様』の言葉はネットで調べたら歌手の三波春夫さんが言いはじめたとのこと。

 

通常お客様は会社や店から商品を購入し店に利益をもたら人たちです。

『お客様は神様』の言葉は、分かりやすくお客様の立場を表現したものとして定着しています。

ところが、こちらのお客様に対する感謝の気持ちを逆手に取り、中には理不尽な要求をする者がいるのも事実なのです。

理不尽な要求者は神様と言うより悪魔と言った方が良いでしょうね。

しかし、どんなお客様であろうとほとんどの店舗や会社ではその要求に応えようと努力します。

また経営者もそのように社員教育をするところが大半でしょうね。

それを無理やり継続すると最悪社員が精神的苦痛に耐えられないとなる。

こんなことも有るので。

 

また、こういう人たちの中には『これは良い方法だ。甘い汁を吸える』とばかりに他の店などでもクレームを繰り返すのです。

いわばクレーマですね。

しかし、それでも店はお客様のクレームにはなかなかNOとは言えないものなのです。

 

株式会社アイマトンは創業から35年経ちます。

その歴史のなかでこちらからお取引を断った外食店が10軒ほどあります。

一番最初に納品を断った店は今も営業しているので名前を明かせませんがひどい物でした。

そこを担当した営業マンが次々に会社を辞めていくのです。

4人目に聞いたところその店に行くようになったらみな精神的にまいってしまうとのこと。

結果こちらから取引を断りました。

お客様に対してこちらから取引を断るなどあってはならないのですが社員の健康のためにはやむおえない処置でした。

 

これら取引を断つのは此方の意思で出来ますが振り返るに弊社も誰かのお客様の立場でもあります。

つまり、逆もまたあり得ることなのです。

言わば仕入れ先から取引を断られる。

これは大ごとですね。

まだそのようなことはありませんが。

 

これからは分かりません。[^^;;

 

 

 

バカと言う言葉

子供の教育で親が言っちゃダメな言葉が『バカ』です。

このくらいは教育評論家でなくても分かります。

私の知り合いで自分の息子のことを「うちのバカぼん」と「うちの息子」と言えばいいものをわざわざバカをかぶせて話している人がいました。

その結果はどうなったか。

・・・想像に任せます。

 

バカの言葉と言えばいつも思い出すことが有ります。

中学校2年の頃です。

学年をまたいで何かの作業をしていたとき、何気なしに2学年下ですから小学校6年生の女の子に「何やっているんだ、バカみたい」と言ったことが有ります。

その子は血相変えて涙を流しながら「ばかって、なんでそんなひどいことを言うの、」と睨まれたことが有ります。

そんなに重い事とは思わないで口から出た言葉でしたがこれには衝撃でした。

それから他人も身内にも「バカ」とは言わないようにしています。

 

2017.1120雪の日G_5248

昨日から雪が降っています。

 

バカみたいに。

おっと、いっちゃった。[^^;;

 

 

雪はもう待った無し

先日の話し。

あさ起きたらうっすらと雪が。

私の前に誰か歩いたんでしょうね。

 

2017.1113 足跡 1G_5147

3人かな。

 

2017.1113 屋根の雪 2IMG_5180

 

父の残した茶室にも。

 

2017.1113カモ鍋 3IMG_5168

こんな夜はやっぱ鴨鍋でしょ。

ということで、楽しい煉屋で『鴨鍋』をたらふく食しました。

大いに満足。

 

自社産の鴨肉を自社の焼き肉店で食べるのですから。

これ以上の満足はありません。[^^;

 

 

デパートの床と靴の泥

これから北海道の道は足元が悪くなります。

雪が降ったり融けたりで。

舗装道路以外はどろどろ。

 

先日3日の話です。

所用が有り大丸デパートへ行きました。

地下1Fの肉屋さんではちゃんと我が社の鴨を売っていました。

ひと安心。

 

ではなく靴の話です。

デパートの床ってピッカピカです。

顔が写るくらい。

そんな感じで肉屋を見たりしていたのですが疲れ空いたベンチを探して一休み。

 

2017.1108汚れた靴MG_5016

そこで自分の靴を見てびっくりです。

泥だらけ。

写真ではそうも見えませんが、デパートの床の上でみるとひどい物でした。

あたりを見回し誰も気が付いていないようなのでよかったのですが。

 

ふだん農場で仕事をしているので、これでもきれいなんですよ。

そんなことで、今日は猿よりきつめの反省です。[^^;;

 

 

腹の立つこと

お最近の悩みは腹が立たなくなったこと。

これって、良いのか悪いのか。

 

振り返るに、10歳くらいまでは腹の立つことってなかったですね。

毎日が楽しくて楽しくて。

山でトンボを獲ったり、川でドジョウを釣ったりと。

 

それが10歳を過ぎると、腹の立つことばかりでした。

それも家族に。

振り返るに、これが反抗期だったのでしょうね。

父親は怖いのでもっぱら口応えだけ。

母親には逆らってばかりです。

10代の終わりころ、高校生でしたが同級生にやたらと腹が立ちましたね。

先生にとか。

喧嘩こそしませんでしたが、学校へ行くのも嫌でしょうがなかったです。

でも行きましたよ。

可愛い子がいましたから。[^^;;

 

20代に入るころは隣近所や団体などで付き合いのある人たちに腹が立っていました。

なんでこんなことも分からないのかとか。

見過ごせるような筋の通らないことにも腹を立てていました。

自分では小さな悪事も平気でやっていたのに。[^^;;

 

30代に入ると政治家とか警察官とか保健所とか税務署とか。

法律の後ろ盾で権力を持っているような人たちに腹を立てていましたね。

特に政治家の不祥事には許せない思いでニュースを見ていました。

また、商売上付き合いのあるお客様にも腹を立てていました。

お客様は神様だと言われていた時代で、その強い立場を利用し受け入れられないことを言われることに我慢できなかったです。

平気で「お宅には売りません、買わなくて結構です」なんて啖呵を切っていました。

偉そうなことを言ってもお客様が無ければ商いは成り立ちません。

此方から取引を止めたお客様は5軒くらいの少数。[^^;;

 

40代。

もうすべてに腹を立てていました。

何もかも気に食わないのです。

最後には何に腹を立てているか分からないこともありましたよ。

それもしょっちゅう。

怒ることが目的、みたいな。[^^;;

 

で、50代。

腹の立つことは減ってきましたね。

いや、腹は立つのですが相手の立場も分かろうとするようになりました。

分からなければ付き合わないだけです。[^^;;

 

いま60台。

全然とは言いませんが、腹の立つようなことは極端に減っています

腹が立ちそうになったら、

まっ、いいか(どうでもいいという意味です)と。[^^;;

 

そんなことで70代になったらどうなるのか。

考えるに、

きっと腹の立たない自分に腹を立てていると。[^^;;

 

遠い先の80代90代はどうなっている?。

タブン墓が立っているでしょう。[^^;;

 

 

まるちゃん 鴨だしそば

鴨の飼育を始めてから15年を過ぎましたがそれからですね。

鴨せいろに興味を持ったのは。

年間50食は鴨せいろを食べ歩いています。

興味の対象は蕎麦だけに限らずほかの商品であっても鴨の文字が入っていたら購入してしまうほどです。

鴨ドリンクなんてのも有ったらたぶん買ってしまいますね。

 

凝り性の私は羊飼育を始めたときもジンギスカンに夢中になったことがあります。

その時コカコーラ社で出したジンギスカンドリンクをみかけたときはすぐ購入しました。

そく廃番になったようですが。

写真を撮っていないので証拠を示せないのがチト残念です。

 

2017.1105kamodasisobaIMG_5018

ということで、この鴨だしそばも『生鮮おろし』で見かけたときには籠の中です。

でも鴨肉は入っていないのでおかしいなと。

ラベルを見ると鴨だしと。

つまり、鴨からだしだけ取っているのでしょうね。

このことは前にも書いたかな。[^^;;

 

それにしても、うまい。[^^;;

 

 

 

赤平めん羊牧場

牧場の名前を変えました。

いままでは『北海道サフォーク牧場』でした。

今月から『赤平めん羊牧場』にします。

めん羊牧場を造成するにあたって私個人の土地の木を生かしながら草を植えたのですが、そのとき何本かの木を倒したのです。

それにキノコがびっしりと生えるようになったのです。

約10種類。

しかし、最近は数も量も少なくなってきました。

 

2017.1102tennnennIMG_5011

特にナメコは1/10の量しか収穫できません。

写真のナメコは今日ゲットしたもの。

自分の食べる分にも不足していたので嬉しいことです。

と思ったら、相方は行先を決めているようです。[^^;;

 

 

雪が降る

世の中、日産、スバル、東芝、神戸製鋼、銀行も。

 

でも、我が地球はこんな感じ。

2017.1030雪が降るIMG_4972

午前中は晴れ間も見えたのに、午後から急に曇りはじめその後おおゆき。

女心と雪の空かな。[^^;;

 

追伸

写真をクリックした方が見やすいですよ。

 

中国製のLED電球

ウィキペディアより=LED照明とは
発光ダイオード を使用した照明器具のことである。2016年現在、照明器具の主力光源となっている。 LEDを使用しているため、低消費電力で長寿命といった特徴を持つ。定格範囲内で使用する限り発光素子自身は比較的長寿命であり、熱による劣化が寿命の決定要因となる。

 

ということで、楽しい煉屋の電球はLEDです。

価格も安く寿命も長いので全部LED。

200個ほど付いています。

 

2017.1029中国製のLED電球IMG_3310

と、ここまでは良かったのですが。

ぜんぶ中国製なんですよ。

店長に聞くと、7月12日オープンから3ケ月で30個ほど駄目になったとのこと。

なんと長寿命はどこのはなしか。

 

これを称して、『安物買いの銭失い』と言うのです。

つまりあと半年ほどで全部駄目になるはなしです。

中国製は1個1000円。

日本製3000円。

 

あ~~、情けない、けっして中国を恨むまい。

買った私がバカでした。[^^;;

 

地球は丸い

フランスにいてもyahooニュースは国内にいるときと同じようにいつでも読めます。

便利な世の中になったものですよね~。

でも、当然と言えば当然ですが選挙のニュースが中心です。

それも希望の党に対する希望を無くするような記事ばかり。

それほど怖いのでしょうか。

出る杭が。[^^;;

 

2017.1015 1 IMG_4059

10月6日

オルリー空港からリモージュ空港までの空路。

飛び立つとき。

 

2017.1015 1.5 IMG_4379

10月10日

ファーブル昆虫記のファーブルさんが生まれた町のホテルのテラスから。

 

2017.1015 2 IMG_4516

10月12日

ラコーヌ種のヒツジたち。

フランスで飼育されている乳用種です。

この日は羊乳100%のアイスの試食ではなく、購入です。

味は◎(二重丸)。

煉屋の羊乳100%ジェラートは、味を変えよかな?

 

2017.1015 3 IMG_4700

これはゆうべ。

 

ということで、日本の政治の動きに関係なく地球は動いているのでした。

朝やけから始まり夕やけまで。

 

今朝yahooをみて胸やけっす。[^^;;