第47回赤平火まつり

もうそんなになるんだ。

毎年のことですが、自分も少し関わっていたのでちょっと感動です。

 

2018.0727火文字G_7718

今回は赤平の話ですが、赤平は民間企業に優秀な会社が多いですよ。

もちろんその会社自体も優秀なんですが、その会社が中心になって起こす社会的イベントも特徴のある赤平市民としては自慢のできるものなのです。

この火まつりもですがほかにも、

 

毎年100k歩くイベント。

17th Charity

100km Walk

2018

今年は2018年6月16日(土)に開催されました。

これは合板を作る民間企業が主催しています。

http://100kw.jp/

 

次に

あかびらツクリテフェスタ

2018年6月23日・24日と二日間開かれました。

これは建設現場や解体現場で使われるマグネットの会社が中心となっています。

http://tsukufes.net/

 

かなり前に開かれていた、

北海道クラシックカーフェステイバル

いまは残念ながらやっていませんが、赤平の建設会社が中心となって開催されていました。

http://www.dosanko.co.jp/tankou/travel/select_5/travel_aka/aka_akabira/akabira_in/akabira_view/39_car.html

 

私はというと、・・・・残念ながら何もやっていません。

ということで、社会的影響力はゼロなのです。[^^;;

 

 

私にはできないこと

これからいくら努力してもプロ野球の選手になれません。

サッカー選手にも。

相撲取りにも。

映画スターにも、学者にも、

いくら考えても、新しいことでやれそうなことは何もありませんね。

69歳の今、これから人生をやり直すとしたら何ができるか。

考えてみました。

残念ながらなにも思いつきません。

それが年を取るといいうことなのでしょう。

 

40度以上の気温の地方があります。

日常の生活にも支障をきたすようなこの温度ですが、そんな中、被災地で後片付けのボランティアに参加していいる人がいます。

頭が下がります。

というより、驚きの行動ですよね。

 

それなのにわが地は29度くらい。

申し訳ないような気温です。

でも、そんな気温にも慣れてしまうよと、熱いよ~。

なさけない。[^^;;

 

 

牧歌の像

札幌の肉屋さんを勝手に視察。

3軒。

参考になったのは1軒。

2018.0723牧歌の像MG_7936

天気もちょうどいいので駅前を歩きました。

『え?、こんな像、あったの』と。

調べると牧歌の像。

なんで今回気が付いたか。

2018.0723牧歌の像羊G_7937

一番右側の人が仔羊を抱いていたからです。

 

このあとラム肉の価格を調べたのですが、それが何か?。[^^;;

 

 

ジンギスカンの聖地

ジンギスカンの聖地。

これは滝川。

と、私は考えていますが、どうでしょ。[^^;;

 

2018.0719だるまMG_7903

ごめんなさい、顔から下を消したかったのですが、30分やっていますがどうもうまくいきません。

 

それはともかく、昔から行ってみたいと思っていた『だるま本店』へ。

ここも札幌ジンギスカンの聖地。

と、私は思っていますが、どうでしょ。[^^;;

 

午後5時から営業ですが、3時半から店の前で待っていました。

もちろん一番でひとり。

店長(あとから分かったのですが)さんから「4時半から並んで間に合いますよ」と言われましたが。

『一番に入りたかったので』と心の中で。

「ありがとうございます。でもここで待たせていただきます」と。

 

5時1分前には席数14人を超える人数、20人は並んでいました。

5時1分後には満席。

食事は5時31分に終了。[^^;;

 

席に着くなり即注文。

結果、

おおいにまんぞく。

満足なところは2点。

一つはもちろん味。

帰り際「どこの肉ですか?」の質問には、やや間があって「ニュージーランです」。

聞いちゃまずかったのかな。

何処でも売っている肉じゃないか。

なんでこんなに味が違うの。

 

もう一つの満足。

店長さんです。

もちろん仕事はきびきびと素晴らしいものがあります。

でも、それよりあの忙しいなかでお客様と冗談を交わしながらの接客とは。

店長さんもお客様何組もにこにこです。

店長の味のある態度に大いに満足です。[^^;;

 

追伸

食後歩いていると「ジンギスカン屋を探しているのか?」とどこかのおじさんに質問されました。

食べたばかりとは言えずに「美味しいジンギスカン屋さんはありますか」と返すと「あそこは、□?▽▲・・・脱税して、・・・」と一気にまくし立て結局美味しいジンギスカン屋さんはどこか聞けませんでした。

と、記憶に残るジンギスカン札幌聖地の夜となりました。[^^;;

 

 

昼寝中

今日の日中は26℃。

2018.0718昼寝の羊MG_7891

羊にとってはちと熱いのでしょね。

日陰に身を寄せて昼寝中です。

夜中に起きだして草を食む。

これが羊の日課。

 

食っちゃ寝、寝ちゃ食いが羊の一生。

考えてみれば人も変わらないかな。[^^;;

 

 

乗っ取り

乗っ取りとは何かを奪ったりすることと考えています。

例えば電車とか飛行機とか、アメリカ映画では車の乗っ取りはよく出てきます。

ハイジャック、バスジャック、カージャック。

そのあと暴力で支配され、いうことを聞かなければならないことことになります。

 

私の知る乗っ取りとは、 会社が過半数の資本金でもって支配されること。

こう考えています。

中小企業の場合は株を過半数持たせなければその心配もありませんがそのリスクはゼロではありません。

例えば借金をしてその担保として株を差し入れるなどもあるので気を付けなければなりません。

 

最近乗っ取りの言葉でよく聞くのが、ツイッターやsns、ラインかな。

少し前になりますが、女性の司法書士さんから親し気なメールが届きました。

仲良くなりたいので、それに合わせたメールを出そうとしましたが止めました。

後から聞いたところによると乗っ取られたとのこと。

スケベ心を封印してよかったぁ~。[^^;;

 

また、ソフト会社の社長からフランクなメールが届きました。

そんなメールを送る間柄ではないので無視していたらこれまた乗っ取られたとのこと。

 

プロでも乗っ取られるんですから、気を付けても無駄かなと考える今日この頃です。[^^;;

 

 

ピカソの絵

スペインの話。

追加です。

 

外国へ行って驚くこと。

それは日本では教科書でしか聞いたこと、見たことがない、こと、ものに出会うことです。

 

ガウディなんかの建物を見ると感動しますね。

子供のころ大工さんになりたいと思っていたことがあるので。

レベルは違いますが。[^^;;

 

これもそう。

ピカソの絵が描かれてある建物が普通に町中にあるんです。

サンタ・カタリーナ市場へ行く途中、ピカソの絵が。

2018.0705ピカソの絵1G_7121

2018.0705ピカソの絵3MG_7124

2018.0705ピカソの絵4G_7125

一つの建物の3方向に描かれてありました。

 

もしかしたらわが3歳の孫は天才かも。[^^;;

 

 

ゴミ拾い

日本の道路はきれいです。

このブログにも出てきますが、中・国はひどいです。

モ・ロッコも、ひどかったなぁ~。

道路の両側100mにわたってごみが散らかっています。

 

でも日本はきれいですよね。

外国人にはいつも自慢しています。

日本の道路はきれい

だと。

それもこれもこの二つがあるからです。

1.まずごみを散らかさない

2.道路のごみを拾う人がいる

私は今年初めて町内のごみ拾いに参加しました。

道路1kmの両側を20人くらいで拾い歩くのですが、ごみ袋に20個以上は有ったでしょうか。

やっていることは知っていましたが参加は初めてです。

恥ずかしい話です。

 

あまり好きでないサッカー。

ちまたはサッカーの話で大賑わい。

私には関係ないと思っていましたが、一つだけ目にとまる記事がありました。

サポーターのごみ拾い。

自分のごみを持ち帰るだけでも十分称賛に値しますが、会場を拾い歩くなど頭が下がります。

 

大谷翔平。

サッカーサポーターのごみ拾い。

日本の誇りですよね。

 

ところでクズの国家官僚は誰が拾い捨てるの?

 

 

白黒

物事をはっきりさせたいとき「白黒ハッキリせい」といいます。

碁石は白と黒。

どちらが好きですかと聞かれたら「目を白黒させる」だけ。

 

じゃ、これはどう。

白いカラスと黒いカラス、どちらが好き。

どちらでもいいけど白のほうがいいかな、とほとんどの人は考えるでしょうね。

 

2018.0626白いカラス

いま青森県平川市の『道の駅いかりがせき』で白いカラスが話題になっています。

お客様が増えているとか。

青森とは関係ありませんが写真はネットから拝借。

 

2018.06267392カラス

じゃこれはどう。

黒いカラスが口を開けて5分ほどいます。

何でかというと、実は数日前に4回ほど我が家のベランダに来たカラスに餌を与えたのです。

カラスって実に頭がいいですね。

覚えて、餌をねだりに来ているのです。

相方は「気持ち悪い」と見向きもしません。

そりゃそうでよね。

食事時に目が合うと『ぞっと』しますからス。

でも、これが白いカラスならどうよ。[^^;;

 

 

使用済みの歯ブラシ

もうスペインの話はこれを最終とします。

たぶん。

 

海外旅行にはできるだけ荷物を少なくします。

例えば、下着類は選択した古いものを必要な分だけ持って出かけます。

で、シャワーを終えたら捨てる。

この繰り返しで帰宅するときには、持って出た下着は一つも持ち帰りません。

前回新品の下着も捨ててしまい相方にしこたま怒られたので、今回は持ち帰りましたが。

 

ひげは反りません。

シェーバーを持っていかないから。

髭の重さはゼロですがシェーバーは重いですよね。[^^;;

歯ブラシも国内旅行で集まったホテルグッツで間に合わせます。

今回も。

2018.0619歯ブラシ_7311

ところが、6日目の朝です。

いつものように使い捨ての歯ブラシを使用した後捨てました。

それなのにホテルへ戻るとコップに誰かが使ったと思われる歯ブラシが立てかけてあるではありませんか。

それもかなりへたったものです。

トイレの隙間を掃除したような感じもします。

なんで?。

思い当たることが一つありました。

実は朝出るときチップ1ユーロ(130円)をベットに置かなかったのです。

1ユーロをケチったのではなく忘れただけなのですが。

きっとこれに腹を立てたのでしょうね。(違っていたらごめんなさい)

それ以外思い当たることがありませんので。

 

最終日、お返しに8円ばかりのチップをそのコップの中に入れて置きました。

笑いには笑いでお返しを。[^^;;