‘2008/03’ カテゴリーのアーカイブ
2008/03/19
昨日の話しですが、出たんです。
お化けが、じゃ無くて写真の大きな鳥。
さて、写真の鳥はなんでしょう。と言っても、ブログのタイトルに『オジロワシ』と書いてあるんで、解りますよね。

はい、尾白鷲です。
オジロワシをフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で、調べて見ました。
大きさですが、体長が約80㎝。翼を広げるとなんと2mもあるという大型のワシなんです。
一番の特徴は、名前のごとく尾が白い。
私の知識では、海岸に生息しているはずで、それも知床が一番有名。
ところが、なんと我が家の裏庭、つまり、北海道サフォーク牧場にいらっしゃいました。
それも2羽。たぶん夫婦。いや、絶対仲の良い夫婦です。
でも、知床からでは400km以上はありますよ。一番近い海岸の留萌まで100km近く。
いずれにしても海岸まではかなりの距離があり、いやぁ~それにしてもずいぶん遠くからお疲れ様でした。
ほんと珍しいお客様で、なんか嬉しいですね。
でも、悲しいかな、見つけたのも写真に撮ったのも、社員のKUROさんでした。
悔しい、、、いつかもっと良い写真を撮ってやるんだと、ひそかにこぶしを握り締める私でした。[^^;;
もっと詳しくは、→オジロワシ
タグ:
カテゴリー: 日記 | コメントは受け付けていません。
2008/03/18
美瑛って良い町ですね~。
今日は美瑛。もちろん仕事。
訪問先は、株式会社ファームズ千代田さん。

写真は白い牛、ではなく白鹿。
株式会社ファームズ千代田さんは、我社でも取り扱いの有る美瑛牛で有名。
ふれあい牧場も運営していて、写真は、そこで飼われている白鹿です。
エゾシカより、ふた周りほど小さく、大人しい?。
たぶん。
タグ:
カテゴリー: エゾシカ・トナカイ | コメントは受け付けていません。
2008/03/17
社長と副社長。また理事長と副理事長。会長と副会長などなど・・・・。
世の中に数多あるナンバーワンと、ナンバーツーの関係。
突然ですが、ここで質問です。みなさん、この関係、違いはどのくらいあると思いますか。
私の考えでは、この関係天と地ほどの開きだと思います。言うなればゼロと100。と言っても言い過ぎとは思いません。
ただし組織に対する、責任とか使命感の話です。
社長の給料が高いのは、この部分。
私は社長ですが、常にそのくらいの責任、又使命感を持って仕事をしています。
「当たり前だろ!」といわれれば、「はい」と答えるしかありませんが。[^^;;
だから、「この差はどのくらいあるの?」と聞かれるなら、「ゼロと100の差はある」と断言するのです。
まぁそうは言っても、「これは言いすぎだろ」と思う人もいるでしょうから、もう少し現実的に話をしましょうか。
トップを100mの高さとして、社員を1mと仮定しましょう。
ナンバーツーは10mくらいですね。(ナンバーツーの皆さん、申し訳ありません。でも最後まで読んでください)
で、ナンバースリー、例えば常務とか会社によっては部長とかですが、5くらい。
これが課長とか係長になると3とか2。
で、社員が1m。
間違えないで下さいよ。仕事が出来る出来ないの話では無く、もちろん能力の有る無しの話でもありません。
あくまでもその組織に対する責任とか使命感の話です。
「でも、トップってなに?」と言われるかた、こう考えてみてください。
山の頂上に立つと下界は実によく見渡せますが、でも下から頂上はどうなっているのかと、10日間眺めても解りません。これは登ってみなければ解りません。
つまり、トップに立たないと解らないということです。
こう言われてしまったら、みもふたも無いのですが、でも実はトップの経験は誰でも、いつかどこかで必ずやっているはずです。
例えば、子供の頃ならガキ大将とか、小学生時代なら学級長とか、部活の部長とか、社会人になってからなら趣味の会の会長とか、つりの会の会長とか。
町内会長、班長、何でもいいんです『長』が付けば。
盲腸脱腸は駄目。[^^;; 当たり前ですね。
長女とか長男ならok。
友達3人で話し始めたら、一人はリーダーになっているはずです。
大事なのはそのとき、おれはこの組織のリーダーなんだと自覚しているかどうか。ここが肝心。
てなことで、有る町の市長の給料が新聞記事となっていました。
それによると、市長の給料は43万円。
副市長の給料が42万円。で、差は1万円。
これってなんでしょう。
勿論市長の給料が、高いとか低いなどの話では有ません。
この記事を読んだとき、『え?、うそ』と思いました。
だって、トップとナンバーツーですよ。
しかも、市長といえば選挙で選ばれた人です。
再生団体入りとなりそうな市町村なら、トップの給料が安いのは納得できます。
副市長もそれなりの給料でなくちゃ、これはぜったい変です。
タグ:
カテゴリー: 社会と身の回り | コメントは受け付けていません。
2008/03/17
やったぁ~。
皆様ありがとうございます。ブログが中小企業社長ランキングで3位になりました。
めちゃ嬉しいです。読者の皆様には、本当に心から感謝いたします。
参加カテゴリー ・経営ランキング 21位 -1514サイト中
└中小企業社長ランキング 3位 -106サイト中
・総合ランキング 6119位 -156950サイト中
これからもたまぁ~にで良いのでポチッとお願いしますね。
タグ:
カテゴリー: メール・ブログ・ツイッターの話 | コメントは受け付けていません。
2008/03/16
昨年の12月から、ブログランキングに参加しています。
ブログの読者さんが、右にある黒地に白い文字で『経営ブログ』と書かれた囲みをクリックすると、登録されるのです。
で、今朝のランキングは以下のようになっていました。
経営というカテゴリで、1508サイトで34位。
その中の、中小企業社長ランキングでは、105サイト中で5位でした。
====
参加カテゴリー ・経営ランキング 34位 -1508サイト中
└中小企業社長ランキング 5位 -105サイト中
・総合ランキング 9418位 -156465サイト中
====
ということで、右上の囲みをポチットお願いします。
[^^;;
タグ:
カテゴリー: メール・ブログ・ツイッターの話 | コメントは受け付けていません。
2008/03/15
今日も風邪の話を。
今朝2時間くらい農場で仕事をしたでしょうか、1日安静にしていました。
考えてみると、昔って言うか10代の頃は1日寝ていればもう普通の生活に戻っていましたが、今回は今日で5日目ですよ。
風邪は命に関わるとはいえませんが、長引くとけっこうつらいものです。また、年齢とともに、仕事に戻るまでの日数がだんだんと延びてきました。
で、ハタと思いついたんです。風邪ひきパターン私の場合。
10歳代は普通の生活に戻るまで1日もあれば十分でしたが、20歳代は2日で風邪を治し仕事をバンバンしていましたね。
で、30代になると安静日数が3日は必要になりました、
それが、40代は4日です。
いま私は50歳代ですが、今日で5日目。
今日中に何とかしないと、60歳代の体力ということになります。
いま8時ですが、おやすみなさい。
タグ:
カテゴリー: 日記 | コメントは受け付けていません。
2008/03/14
今期初の風邪です。
予防接種はちゃんとしているし、早寝早起き、そして規則正しい生活も心がけ、他の人より何倍も気をつけているはずですが、風邪を引くときは引くんですね。
で、いま本ブログを『風邪』で検索してみたんですが、自分の風邪引きパターンを見つけました。
なんと3月ばかりなんですよ。
一昨年も昨年も、そして今年と風邪を引いているのは3月ばかりなんです。
雪の降りはじめとか、寒中はそれこそ風邪を引かないように徹底して気をつけています。
しかし、3月に入りここ1週間は日中プラス温度、そして太陽も顔を出しています。
天気予報では4月の気候とのこと。
油断でしょうか。
2006年3月22日
風邪をひいてなんかうれしい
2007年3月8日
むろん納豆も、
今日で4日目。
今回は病院へ行かないで終わりそうです。
タブン。
『あっ、油断?。もっとひどくなったりして、』
タグ:
カテゴリー: 日記 | コメントは受け付けていません。
2008/03/13

エゾシカの保護管理と、また資源としての在り方を話し合う、『2008エゾシカ有効活用フォーラム』が開催されました。
それに参加。
詳細は『社団法人エゾシカ協会』へ
風邪ひいたかなぁ~、体調不良に付き、今日はこれでおやすみなさい。
タグ:
カテゴリー: エゾシカ・トナカイ | コメントは受け付けていません。
2008/03/11

サフォークは、イギリス南部が原産地。1810年に品種として認められました。産肉性がよく肉専用主ですが、子数の少ないのが弱点。
タグ:
カテゴリー: 赤平めん羊牧場(北海道サフォーク牧場) | コメントは受け付けていません。
2008/03/10
先日エゾシカしゃぶしゃぶの感想をいただきブログに書きましたが、エゾシカしゃぶしゃぶには自信があります。
いままで試食をしていただいた人で、「これは、ちょっといただけませんね~」と、拒絶反応をした人はゼロです。
でも、作った会社の社長を目の前にして、「まずっ」と言う人もいないでしょうが、私は素直にその言葉を信じています。
しかし、売れるかどうかこれは別物。
それでも、昨年末のギフトシーズンは、五百個ほど販売しました。
で、今年はこれ(写真)はどうかなと。

エゾシカ丼。
レトルトタイプのエゾシカ丼で、これがまた結構いけるんです。まだ試食段階ですが。
もう少し質の高いものにして、夏頃には商品にしたいと考えていますが、これまた売れるかどうかは別物。
なぜなら、どんなうまいものでも、食べてみなきゃ解りませんよね。
大企業ならテレビで宣伝して一挙にいきますが、こちらは中小企業。
やる事といったら、毎年一歩いっぽ、ほんと少しずつです。
今年食べていただいた人が満足し、来年もう一度食べる、そして嬉しくて人に話す。
ここです、ここ。
つまり。人に話したくなるほど、感動の美味しさ、そんな食べ物でなくてはなりません。
こんなことを地道にやっていますが、食べ物って一口ずつ口に運びますよね。売れ行きが伸びるのも、そんな感じです。
タグ:
カテゴリー: エゾシカ・トナカイ | コメントは受け付けていません。