昨日の続きです。
網走に東京農業大学オホーツクキャンパスが有ります。今日そこでエゾシカ肉の利活用に関するワークショップが開催されました。
え~っと、恥ずかしながら私はこのワークショップなるものが良くわかりませんで、調べてみました。
言うなれば体験型講座かな。
参加したのは、東京農業大学、帯広畜産大学、釧路短期大学、北海道立オホーツク圏地域食品加工技術センター等々の、講師、教授を務めるそうそうたる方ばかりで日常売ったハッタじゃなく買ったの私にはあまり縁の無い方ばかりでしたね。
それに学生さんが10人くらい。
民間人は私と、毎度おなじみの株式会社知床エゾシカファームの土田好起社長です。
いつも、何処にいても勉強になりますが、今日は特に学びの多い時間を過ごせました。
もしかしたら、学生さんより学びは大きかったかもしれません。
北海道立オホーツク圏地域食品加工技術センターのN山氏が試験的に作ったという、エゾシカウィンナーは圧巻。
美味しいですね~、あと包装さへ考えればそのまま商品となりそうです。
また、最後に学生さんの意見を聞きましたが、皆さんきちんと自分の意見を持っているのには驚かされます。
学生さんの意見の中には、うならされるほど素晴らしい意見もありました。
エゾシカの商品開発をする際、他の肉の代わりとして使うのではなく、エゾシカのオリジナリティを大事にした方が良いという意見には、ただただ納得したものです。
いつもとなんか違うなぁ~と思い読み返してみました。
あっそうか、大学へ行ったから?
ちょっと硬い書き方の今日のブログです。[^^]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ワークショップ (workshop) とは、日本では「体験型講座」を指す用語。
本来は、「作業場」や「工房」を意味する語である。
体験型の講座の意味でのワークショップは、問題解決やトレーニングの手法である。 この意味での「ワークショップ」は20世紀初頭の米ハーバード大学においてジョージ・P・ベーカーが担当していた戯曲創作の授業 ("47 Workshop") に起源をもつ[要出典]。
近年は企業研修や住民参加型まちづくりにおける合意形成の手法としてよく用いられている。
ワークショップはファシリテーターと呼ばれる司会進行役の人が、参加者が自発的に作業をする環境を整え、参加者全員が体験するものとして運営されることがポピュラーな方法である。